goo blog サービス終了のお知らせ 

なも菓~せんべい屋おかみの独り言

営業のお知らせもしております。名古屋弁の「なも」&猫型煎餅の「ウ・みゃあーニャアー」が名物。 一緒におしゃべりしよまい!

今年を振り返って・・

2016年12月11日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

なも菓 12月11日(日) 8:00〜16:00 日曜営業

  明日12日(月) は 恒例の五百円市開催日 8:30〜17:00 営業

 

 

今年も 残り少なくなってきましたが いかがお過ごしでしょうか

ちょっと 今年を振り返ってみることにいたします

お時間よかったら おつきあいくださいませ

 

そういえば ふくらはぎの肉離れをおこして 

またまた 松葉杖生活になったのも

今年の事だったのに・・

なんだか 随分前の事のように思う自分が・・

 

昨日あたりは 腰が・・さむ〜と緊張したせいか

ぎっくり腰になりそうな痛み・・

前回の 健康番組 <健康カプセル!ゲンキの時間>で

ストレッチの紹介をしていたので 回避できるように努めましょ・・

 

肘の痛みは ほぼ完治したが この頃 手首が痛む

手をついて 体重をかけないようにして 手首を守らなきゃ・・

夫には 相変わらず 「お前太ったぞ やせろよ〜」と

いわれるのは やっぱ ストレスかかるのですけど・・

 

そんななか 夫に 感心されるのは

花粉症の回避ができていること

これは 鼻呼吸のおかげ と 自負しておりますよ〜

皆様もお試しあれ〜・・

 

最近は 指の痛みはおさまった・・

それで・・ 以前はめていた指輪

せっかくあるんだから・・ と サイズ変更をしてもらおうと

町内の商店街 シバタ宝石店にお願いする

なんと サイズが4つも上のサイズに・・

「そりゃ〜 おまえ 太ったせいだぞ」と

またもや 夫に つぶやかれて・・

ちょっと へこむんですけど・・

まあ 確かに体重増加は事実・・

ダイエットもしなきゃ〜

シバタさんで 指輪がはめれなくなる方も多いと聞いた

関節がはれたり 指のトラブルも多いらしい

「まあ よく 働いてきた ということですよ

おしゃれも 楽しんで下さい」と・・

そういうことに しておきましょう・・

ありがとうございます!

ピカピカになって 戻ってきた 指輪ちゃん

時々はめて ちょっと おしゃれも してみましょうか・・

 

夫も 手の指骨折から 伸びきらない指・・

腕や肩に 痛みがくることも・・

 

私も リューマチかな・・ と 検査をしたり・・

バネ指で・・  結構いろいろの指の痛みに

悩まされてきたが 最近 よくなったのは

何だったのかな・・

その分 肘や手首に移行するのかしら・・と

痛みからの 解放に いろいろ 試しながらやっています・・

まあ 油断は禁物 

ストレッチや 温め療法で ケアーしながら やっていくと致しましょ・・

 

心の方は・・

ゆっくり で 緊張をとるように心がけている・・

首凝りがすごい・・ パソコンを見る時間もあるのでしょうが

リラックス 呼吸を整えて・・自分流のイメージ瞑想・・

心メンテも 大切ですよね・・

 

 

今年 9月に このブログの読者登録を開いて・・

おかげさま・・ ご縁に感謝!

 

認知症の祖母が口ずさんでいた唄について・・

本当にその歌があったことを コメントで お知らせいただき

嬉しく ありがたかったです!

 他にも コメントを下さったみなさま

  ほんと ありがとうございました

 

みなさまの ブログを読ませていただき

生きるエネルギーを注入していただきました

リアルに今 生きている ということ・・

考えるきっかけに なったり 致しました

 

自分への問いかけ・・

疑問を パソコンで調べてみる事・・

癒し音楽みつけに はまってみたり・・

パソコン?? の私 いまだに ガラケーで

Facebook Twitter??の私ですので

とんちんかん なことも ありましょうが

今後とも よろしくお願い致します

 

そして みなさま 気ぜわしくなりますが

   心身ともに ご自愛下さいますように・・

 

 

さて まだまだ 年末やるべきことが いっぱい・・

ぎりぎりにならないと やれないタイプなので

そろそろ 本腰入れて がんばなきゃ

 

 

 

 

 

コメント (2)

セルフケアー情報

2016年11月02日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

  

なも菓  本日 11月2日(水) 9:00~17:00 営業

     明日 11月3日(木)文化の日 8:30~16:00 祝日営業

 

先日 町でばったり・・

 以前 くるぶし骨折中に 当店なも菓の2階を講習会場にしていただき学んだ 

 CLSマッサージ(タイ式セラピー)の 佐藤先生に おめにかかりました

 「最近太ってしまった・・」と お話ししていたら・・

 先生から セルフケアーの情報をいただきました

 

健康雑誌の<壮快>の 12月号に 

<肋骨の下もみ> という 佐藤源彦先生の記事が掲載されました

ご興味のある方は是非ごらんください

 

同じ雑誌の中に

<自律神経の名医 小林宏幸教授の 幸せのカルテ!> という記事もあり

中高年の減量について 腸のストレス解消 ウオーキング 足裏マッサージの有効性についても

書かれてありました

 

ぽっちゃりさんに なってきた 私・・ 

    ちょっと ダイエットにいそしみましょ・・・      

 

それにしても 先日テレビ情報の筋トレしたからなのか・・

 太ももの筋肉が痛くなって 階段降りる時や しゃがんだりする時 ひや~なんですけど・・

   様子をみながら すすめていこっと・・

 

 

コメント

鼻呼吸

2016年10月12日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

なも菓 

 本日 10月12日(水) 8:30~17:00 営業

            10月13日(木) 8:30~17:00 営業

    10月14日(金) 9:00~17:00 営業

 

みなさま ごきげんいかがですか・・

 朝夕の気温差が あるので 体調管理・・

 出かけるとき 衣服調整できる服選びも・・

  衣替え・・ なんだか 急に ちょっと肌寒くなってきましたね・・

   

ところで 皆様は 鼻呼吸していらしゃいますか?・・

このブログの 読者登録もしてくださっている

爺爺Masahiドクターのブログで < 鼻呼吸 >について 

詳しく説明してくださっていましたよ~

 http://blog.goo.ne.jp/yokojii-masahi

 

私は 以前血液検査をした結果

全シーズンアレルギーがあるのですが 

鼻呼吸がいい というのを知ってから 

鼻呼吸を実践すると 花粉症が よくなってきた経験があります

季節の変わり目の第一弾は 自分の体調もついていけない時もありますが

鼻呼吸 鼻呼吸 と意識して やっていると だんだん 整ってくるので

家族の中で 一番ひどかった私が 今は一番軽くなりました

 

<あいうべ体操>についても 書いてあったので 

  これ 今年はやってみよう!

 

みなさ~ん 季節の変わり目・・

 鼻呼吸を 心がけ元気に過ごしましょう!! なも

  どうぞ ご自愛下さいませ・・   

 

 

 

 

 

コメント (2)

痛み・・

2016年09月30日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

 今日は 久しぶりに <痛みの話>です

最近 ほとんど 肘の痛みは 感じなくなってきていたが

昨日は 自転車に乗っていて 側溝に落ちそうになって

壁面に肘を打ち付け 大したことにはならなかったが

擦り傷をつくってしまった・・

何やってんだか・・ (;´д`)トホホで ございました・・

 

おととい たけしの家庭の医学 ??医療番組 番組名??で 

 9月27日放送 たぶん検索すると出てくると思いますが・・

 

原因がわからない手の痛みについて

愛知医科大 痛みセンターの 牛田享宏先生を 紹介されていて

(そういう先生が愛知県にいらっしゃるんだ~ と 嬉しかった)

原因は 歯の強かみで 斜角筋の緊張ということだったが・・

 

台所仕事をしながらで 先生の名前だけ メモをとって

しっかり 見れなかったのだが

私も 斜角筋の緊張がとれず 首が 回らないくらいになる時があるので

なるほど・・ と 思った

 

今年 イトオテルミーの療術師の資格を返却してしまったが

自分の治療 痛みや 体調管理に 会員は続けて温熱刺激療法を続けている

今は 手首と首の痛みが ちと 気になる・・

私にとっては 自分でできる 究極の癒し療法だ

 

痛みがあるというのは 本当に 自分でしかわからないつらさがある

先日も テルミー仲間が 最近股関節の調子が悪い と・・

私も 一時は 胡坐がかけない (足がVの字になってしまう)

バスから降りて歩こうとするとガクガク・・ どうなっていくの・・

ロボットのような歩きになっていた時期が あり 心配だったが 今はすっかりよくなったので

わたしなりに やってみてよかったやり方を お話して 改善されることを祈った

 

最近 イトオテルミー(温熱刺激療法)や 

整膚の創設者 徐堅先生

(私は整膚の通信教育をやりかけたが 指の痛みがあって途中で断念してしまった)が

整学園創設前に 教えておられた <意身功>という体操でも 学んだ 背中の重要性

脊髄神経や 自律神経に興味のある私は

<背骨から 自立神経を整える 石垣英俊著 清流出版>を読んで

背中を ねじって ほぐすに なるほど・・と 納得だった 

 ご興味ある方は 是非!

 

長々と書きましたが 

 痛みがあるのは つらいですよね「・・ 

  心も体も 痛みから解放されますことを祈って・・       

 

 

 

コメント (6)

『ゆっくり・・』 と 魔法の呪文・・

2016年08月12日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

なも菓 明日 8月13日(土)8:30〜17:00 営業

    明後日8月14日()8:30〜16:00 営業

      8月15日(月)はお盆休み 休業

 

 

 

猛暑が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか・・

 

  今開催の リオのオリンピック・・ 

 

   メンタルの強い選手の方々に 感動しております  

      

 

先日 本屋さんに 立ち寄ったら

 最近 興味のある 自律神経についての本が 目に入った

 

<「ゆっくり動く」と 人生が変わる

  副交感神経アップで、 心とと体の「不調」が消える!

    順天堂大学医学部教授 小林弘幸署 >

  という本を みつけて 読んでおります 

 

この本は2012年11月 に初版の本ですが

リオでも金メダルを勝ち取った 内村航平選手についても 書かれており

「オリンピック選手の好不調も ゆっくりが鍵で 自律神経をいかに整えるか 

本番に強い選手ほど見事に自律神経のバランスが整っている」 と・・

   本当に 

 <その時の瞬間 一心に集中する 精神力の強さ>は すばらしいですね

 

 

 最近は NHK の <ストレスキラー>についての特集番組でも

脳科学の観点から <マインドフルネス> <瞑想>についても紹介されていて

自律神経の整え方についての題材を多く目にするようになりましたが

  自律神経・・ 奥が深く 実に 興味深いです 

 

心を整えて 精神的にも肉体的にも 元気で過ごしたいものですね 

 

 

私自身は ここ数年・・

骨折やふくらはぎの肉離れをおこしたり 

首や背中の不調感・・

せっかち気味に行動するあわてん坊の自分のパターン・・

話す内容を忘れてしまいそうで 早口で話してしまう自分・・

どうしたらいいのかな・・と思う自分の体調や癖・・

 

この本は <ゆっくり 一息落ち着く在り方> 

<ゆっくり>を意識することで 自律神経も整う・・

著者の先生自身も 昔の自分を振り返りながら

変化してきた事も書かれていて

<ゆっくり> は まるで <魔法の呪文>のようだわ〜 と思った

 

ちょっとでも いい感じになれるよう

この 魔法の呪文 を唱えて 

 まずは心を落ちつけて 自律神経がうまく働き

 元気に過ごしていけるといいな・・と思います・・  

 

 

  『ゆっくり・・・』 と 唱えてから

      呼吸を整えて 行動していってみましょ・・    

 

 

    

 

コメント

この春の楽しみ・・

2016年04月13日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

なも菓 本日 9:00~17:00 営業

 

みなさま このところ寒い日が続いていますが

いかがお過ごしですか

春めいて来たかと思い 薄着でお出かけしてしまうと

風邪を引きかねないので なんだか 私は 妙な服装で過ごしております・・

 

みなさまは この春 なにか 新しい変化はございましたか・・

 

私のこの春の楽しみは・・

体メンテに 自力整体という講座を受け始めましたことです

1月~3月は 気の講座を受けたりして

なるほど やっぱり そういう力ってあるわよね・・ と思いましたが

学ぶには 奥が深すぎて ・・ 

スケジュールのからみもあって いったんは 方向転換することに・・

ただ 本当に そういう力もあること 信じながら 自分メンテをしていってみよう

と思っています

さて 角度を変えて 前から気になっていた <自力整体>に挑戦

まずは また3ヶ月 自分のスケジュールの中で できそうなこと

とりくんでいってみようと 思います

結構年配の方とご一緒にできるので 私としてはありがたく

とどこおっている 体の固さをゆるませていけたらな・・と

ゆっくり まったりながら やっていきますね

 

最近 斜角筋~鎖骨上の コリコリがすごく

首を動かしただけで なんだか ポキポキと音がする時が

気の講座でも ちょっと固過ぎ・・ ちゃんとメンテするように

指導されたのですが ほんと なんとかせなかんのだけど・・

何をどうしたらいいのか みえてこないかんじなのよね・・

そうこういっているうちに 大変な事にならないように

しなくちゃね・・

テレビの健康番組を拝見すると ドキっとすることも・・

 

こつこつ育てるべきは育てないかんわね

  がんばろっと!!

 

 

先日の五百円市の時にも 60代の方々が いろいろの講座に挑戦していらっしゃるお話を伺い

刺激を受けましたが 人生 楽しんでやっていきたいものですね

 

みなさまの これだ は なにかしら・・

     楽しみましょうね~   

 

 

 

コメント

うるう年が来ると・・

2016年02月28日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

 なも菓 本日 2月28日() 9:00~16:00 

     日曜営業致しております どうぞ宜しくお願い申し上げます 

 

まもなく 3月・・

2月って 春に向かうというものの 

本当に寒い日も多いですね・・

 

うるう年が来ると 亡き父のことを想う・・

父が 脳梗塞に倒れたのが 2月29日

とても 寒い日だった・・

父の場合 すぐに症状が出たわけでなく

自分からなにか調子がすぐれず 

「肩から腕がぬけるようにだるいので 病院に連れて行ってくれ」 と・・

<自分で行って来る> でなく <連れて行ってくれ> と言ったのには

それだけの不調感だったのだろう・・

そんなふうに表現して 病院を受診 

そのまま入院になり その3日後くらいに 脳梗塞と診断された

父が 自分でタクシーに乗って 病院から勝手に帰ってきてしまった時には

右側の表情が落ち 唇も 下がり ろれつも回らなかった

何が先でどうだったか 私の記憶もあいまいだが

今なら もっと こちらも もしかしたらと 思えたかもしれないが

なにがなんだか わからずのはじまりだった

そして その後 リハビリをして歩行はできるようになったが

今度は 認知症・・・ 厳しい闘病生活だった

丸っと その五年後の3月1日に 父は亡くなった

4年ごとに訪れるうるう年の 2月29日がくると

あの日も寒い日だったな と 月日の流れを想う

 

脳血管性の病は こんなふうに 突然やってきて 

障害の場所によって そのまま亡くなったり

半身不随になったり ・・ 生活が一転・・

生活習慣に気を付けて 生活していかなかんな・・と

思うのだけど なかなか・・ 守れないのが 現状・・

60代で病に臥し 60代で亡くなった両親の年齢に

だんだん 近くなってきた・・

元気にやっていきたいものだが・・ 

 

先日の大阪梅田の事故も 大動脈解離という心疾患で

運転中に 発作を起こしたというニュース・・

その数時間前まではお元気に講演をされていたということだが・・

 

いろいろな 健康情報も増えています

あまり神経質になってはいけないが

なにか 不調だな と感じたら

はやめに チェック 病院で 検査して 

元気に過ごせるよう やっていきましょ なも

 

 以前 祖父の遺作の<和楽>の作品

2階の 施術ルームの看板に使っていたけど

もう 施術をやめることにしたので

今日から お店に飾ってみた  

    

                左下に <よしろ> と・・

                  初代 佐高芳郎の作品だにゃ~ 

 

    お煎餅食べて・・

        和んで しんでなも

  じいちゃん いろいろな趣味で 生活楽しんでいたんだな~    

       たのしく過ごして なごみましょ

 

コメント

心身の調整・・ なも菓2階でのイトオテルミーの施術は終了させていただきました 

2016年02月17日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

なも菓  本日2月17日(水)は 9:00~17:00 営業です


 今日 2月17日 ブログ開始 4年目になりました 

      お読み下さり ありがとうございます  

 

 

今日は 自分の心身の調整についてのおはなし・・

 よろしかったら おつきあいくださいませ

 

 

いろいろ迷いもあったのだけれど

去年の肘の痛みから 

仕事や 家事にさしつかえては・・と・・

ピアニカの講座もやめ

(今までも バネ指 や

よくわからない 手の痛みがあったものの

結局 どこか 無理して使っているのかな・・

体は繋がっているものね・・)

肘の痛みは あ~ またか・・ と気落ちした・・

何年かかかって せっかく とった療術師資格・・ 

イトオテルミーという温熱刺激療法の療術施術資格だったが 

療術許可を返還し 自分や家族の健康療法として 一般の会員にもどし

やっていくことを やっと 決めれた

 

イトオテルミーは他人への施術の資格が 毎年更新のシステムになっていて

お金を納める事になっている

この先 やっていけるかどうか わからないと思ったら

もったいない  と感じてしまった

肘の痛みから解放されたら 

いつか だれかのために なることも と思っていたが

どうも 私には その力量もなさそうだ

 

息子も年頃になり 臭いのある この療法・・

究極の不調時には やって といってくるが

私自身も 人に会う時には 臭いが気になる時が事実あった

そして この療法を遠ざけようとしたこともあった

 

別の療法に切り替えようかと ほかの療法を学んでみたりも

してきたが 

私にとっては 別の療法では 得られない究極の自分癒しの療法

 

テルミー線が購入出来なくなるのは困るので 一般会員にもどして

やれない自分に情けなさを感じなくてすむ 在り方で

家族の健康を守っていこうと 思う

そう 心身の調整 身の丈にあった 在り方にすることを

決めたら  心がす~と 軽くなった

 

当店2階

 なもえりの 施術に来て下さっていた方々 ありがとうございました

 

 会員としてやっていくので 今後とも諸先輩先生方

    ご指導 宜しくお願い申し上げます

 イトオテルミーの施術希望の方は 先輩の先生のご紹介もできますので

 やってみたい方は おたずねくださいね

 私 なもえりは 一般の会員で 自分癒しに努めます 

 

心身一如・・  こころと 体を整えましょ

 身の丈 に あった 自分・・

  心身癒しにいそしみましょ    

 

 

 

コメント

店主 骨折の包帯とれました!

2014年11月26日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

なも菓 今週まで 平日午後5時まで営業ですが

    来週から 午後6時まで 営業です!

      よろしく お願い申し上げます

 

店主 本日の診察で 骨も大丈夫と確認し

包帯とれました

これから リハビリ開始です

 おかげさまで 店主はなるべく動かすようにしてきたせいか

 いい感じで回復している様子

 無理はいけないけど 動かしていくことは 大切ですね・・

 

それにしても 思うのは

本当に <固定して動かさないようにする> ということは

動けないということを つくりだすことなんだな・・と思った

骨折なので骨の回復まで そうするのが 当然の事だが

 

ちょっと思ったのは 退化という 問題・・

 体って使わない 動かさないでいると退化してしまうということ・・

 

毎日の生活の中で

同じ動きだけして その方向に 動かさない習慣を作ってしまったら

動かない体になってしまうってことか・・と

なんか 今回の夫の骨折から 動かす事の大切さを思った

 

最近は スマートホンや パソコンの前に長時間さらされて

下向き姿勢ばかりでいると 頸椎など いためる方が多いと聴く

みなさま 姿勢に気をつけて 同じ姿勢の後は リッラクス

首や背中の緊張をとること 気をつけたいものですね

肩甲骨を柔軟にするのも 大切かも・・・

 

健康に気をつけながら 過ごしましょ!

 

 

 

 

コメント

健康について思うこと

2014年10月05日 | 心身両面 健康で過ごしたい!

療法には いろいろのものがありますね~

私も 家庭健康療法のイトオテルミーや タイセラピーを学んできましたが・・

 

最近 頚椎の調子が悪い方の療法で

氷で 冷やす療法に出逢われて 改善された方のお話を聴かせていただきました

私が思うところ 自律神経に働きかけているのかな・・と考えるのですが

体というのは 本当に 心と体・・ いろいろ作用しながら

現状を作り出していくものですから 

「これで 治る!」という 自分自身の信じる力や 

治そうとする気持ちも 大きな力になりますね・

 

 

いろいろの療法・・・

去年は  故)三井とめ子治療家の 電気温熱治療の学習会に参加してきたのですが

彼女は イトオテルミー療術師であった後 鍼灸師の国家資格もとり

あちち と言わせる 高温の電気温熱で治療して 様々な病気改善をしておられたようでした

現在の 三井式療法は もっと 低温での療法になっているようですが・・

 

 

何事も ほんとうに 改善させるには 根気と 情熱もいりますね・・・

    自分の症状に合う療法をみつけて 改善を目指しましょう・・

 

 

    それでは みなさま ごきげんよう!!   

 

 

 

 

コメント

 なも菓 秀松堂光楽

名古屋名物「なも」せんべい「ウ・みゃあーニャアー」ねこせんべい・・・名古屋言葉しってりゃーす?・・・ 南無 namo なも・・・ おみやげに ちょっとなもなも ええがなも!・・名古屋言葉の<なも>せんべい/ 「おいしい!」と心をつなぐ<ウ・みゃあーニャアー>・・・なも菓~心をこめて・・・