goo blog サービス終了のお知らせ 

しょうやの Hercules Life

ヘラクレスの飼育を中心に日常の出来事・その他なんでも…

ZPIカーボンハンドルの真相について・・・

2009年07月17日 | ベイトリール
昨日は事実上、最後の休みでした。いよいよ毎年恒例の地獄が始まります・・・もう9月上旬まで一切休みがないです。現地点では8月29日が唯一休みの予定だが、ここも普通に仕事になると思います。休みでも午後から庭木の手入れをしようと思ったが、流石に最後の休みという事で庭木の手入れはお休みさせてもらった。休みという事で町まで買い物に行ってきました。

買ったものは実久のミルク・仕事で使うアイテム・ボートに常備されているエレキを自分用のエレキマウントにストレスなく交換するための工具・以前から欲しかったPC関連パーツ・GPS魚探に使用する1GBのSDカードなど・・・買い物は1人で行ったのでエレキマウント交換アイテムは長い時間をかけて色々物色し、安価で最も高価があると思えるアイテムを厳選した。このアイテムが思いのほか安く買えたのでショップで見つけた工具入れ(遠征時のフィッシングアイテムを入れるもの)がメッチャ気に入ったので何と3個も衝動買いしてしまった・・・(汗)買い物で使った総額・・・2万5000円です(汗)この辺のアイテムもブログのネタつなぎとして今後投稿します(爆)
昨年の7月末~8月いっぱいは妻のお腹に実久がいる時に切迫早産の危険性があるとの事で入院してしまい、妻不在の状態で仕事が究極に忙しかったから昨年の8月は一切ブログの更新が出来なかったが、今年は忙しい中でも何とかネタを見つけて頑張って更新したいと思う。更新回数は減るかもしれないが、俺のブログの存在を忘れずに優しく見守ってやってください。

さて、今日はZPIのカーボンハンドルに関する投稿です。このカーボンハンドルは俺のIVCBにも装着している。これを使っている理由はIVCBのハンドルがあまりにショボいから。SX-IVCBのハンドルはノブがすぐにガタつくし、ベアリングも入っていないしで、とても定価5万弱のリールに装着されているものとは思えなくくらい低品位である。こんな仕様を国産で採用・販売したらマジでボコボコに叩かれていると思う。UltraMAGに採用されているベアリング入りのハンドルなら、性能面ではあえてPZIのカーボンハンドルに交換する必要はないと思う。デザインに拘るなら話は別だけどね・・・でもIVCBのハンドルではとてもじゃないが我慢できんから高強度且つ巻き心地の良いベアリングハンドルに変えるが、見た目カッコいいカーボンハンドルを装着している。

で、先日SX1601IVCBを2台購入したので、この2台にもZPIのカーボンハンドルを装着すべく、ZPIのカーボンハンドルを発注。ZPIのSSRCシリーズは廃盤となり、パワーゲームシリーズ(PGシリーズ)に移行したようだ。変更点はデザイン・ハンドルの長さ・ハンドルの強度UPといった感じ。ハンドルの長さは従来のSSRCシリーズは80mm・85mmのラインナップだったが、PGシリーズでは85mm・92mmとなったようだ。SSRCシリーズは廃盤なのでPGシリーズの85mmを発注しようと思ったがここで問題発生・・・ABUに適合するPGシリーズはRevoのみでMorrumに適合するモデルがないとの事・・・(汗)マジかよ・・・っと思っていると「Morrumに適合するモデルを特注で作成します」という願ってもない返答があった。








これが今回特注で購入した「PG-85U(仮称)」である。
特注だが、EON用のハンドルノブ使用可能。つまりSRC-85Uと付属品など全て同スペックになる。






これがSSRCとPGの比較画像。
SSRCはツヤのあるカーボンでPSGはツヤ消しカーボンって感じですね!

個人的にPGのデザインかなり気に入っちゃった・・・(苦笑)でもこれはヤバいね(汗)俺は気に入ると全てを同じシリーズで揃えたくなる(汗)こうなると右巻きの5台もPGでそろえたいなぁ・・・って揃えると思います(爆)そうなったら今使っているSSRC-85Uはヤフオクに出品ですね!時期は未定だけどPGシリーズ買ったらSSRC-85Uはヤフオクに出します!






右がZPIハンドルで左がUltraMAG純正ハンドル。ハンドルシャフトはZPIの方が太いですね。
太い=高強度ですからこれはOKです!






右がSSRCで左がPGです。SSRCは厚み3mmでPGが4mmとなる。厚みがある=高強度ですからこれもOKです!






ハンドルノブのベアリングは防錆ベアリングです。位置的にここのベアリングって結構錆びやすい・・・
あまりメンテしない部分になると思うので、ここは水分をしっかりシールしたいからここのベアリングにはしっかりグリスを塗ったほうがいいよ!
ちなみにSSRCは普通のシールドベアリングが付属されていたが、防錆ベアリングの付属はSSRC後期品から採用されている。

さて!このZPIカーボンハンドルですがいい事ばかりじゃありません!実はこれから書く事実は随分前から知っていた・・・ここに書くかどうか迷ったがZPIカーボンハンドルネタなので書いてみましょう!PGシリーズはハンドルの厚みが太くなったのでどれくらい重量UPしているかも気になるからね・・・






これはSSRC-85Uの重量でハンドルノブ込みで27gです。






PG-85Uは・・・28g!ハンドルの厚みUPで強度UPさせたのに1g増です!ほぼ重量増はない!これはいいですねぇ~♪






そして・・・UltraMAG純正ハンドルの重量・・・28gです。
そうなんです!ZPIのカーボンハンドルにしたからといってハンドルは軽くなってないんです!

にも関わらず・・・








「重量バランスはベイトリールの要」とか「極限まで肉抜きして徹底した軽量化を実現」とか平気で書いてるし・・・
ハンドルの重量全ッ然変わってないんですけどぉ・・・(汗)






IVCBの純正ハンドルにいたっては・・・23gです!!!これは書かないほうが良かったかな・・・(汗)
ZPIさ~ん!純正ハンドルの方が断然軽いですけどぉ・・・(汗)

インターネットを見ると「ハンドルが軽くなった」とか「リールのバランスが良くなった」とか書いている人多いけど、重量はな~んも変わってないですよ(爆)この事実はもう随分前から知っていた。でもIVCBの純正ハンドルはお世辞にも良いとは言えないので要交換だし、この程度の重量差を体感する事もない。見た目はかなりカッコいいのでZPIのカーボンハンドルを使用しているが・・・ZPIさん!過剰な表記はイカンですよ・・・過剰な表記というかウソですやん!




最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハンドル話・・・ (ナベ)
2009-07-17 12:53:58
しょうやさんこんにちは。
ウチにもSXマグが1台あるのですが、スタンド(ロッドにかます部分)は取れるし、勿論ハンドルはガダつくし・・・これ、変えてもまたガタつきますよね・・・3000円ちょいもするのに。
アルミは曲がっても戻せますが、カーボンはポキッと折れそうで怖いですね^^;
ネジ穴と厚みさえ合えば他社製もよさそうですね^^
重量についてはノーコメです(笑)
返信する
しょうやさん (natural)
2009-07-17 18:48:04
しょうやさん、こんばんは。今回はハンドルの話ですね。
自分はスピニングのハンドルをWハンドルに交換しますが最近疑問があります。。。
Wハンドルを装着すると確かにリーリングバランスはシングルに比べて良くなりますが 結構速く巻かない限りシングルでもバランス崩す事はないかなって・・・良いんじゃないかと思ったりします。
もちろん、ガタつきなどは論外ですが・・・

ならそうしろ!!!って言われて終わりそうですが・・・汗

自分の釣りに合ったハンドルを只今探し中です(^^♪

しょうやさん仕事の方が忙しくなるとのことなのでお体には気をつけて頑張ってください。。
空いた時間の更新楽しみにしてますよ★
返信する
コメントありがとうございます。 (しょうや)
2009-07-17 21:45:48
ナベさん。こんばんは。しょうやです。
リールフット部分はかしめてあるだけだと思うので、変形などがなく取れたり緩んだだけなら自分で修復可能ですね。ボール盤で下穴処理した後にタップでネジ山を彫り、皿ビスで固定すればOKですね。それなりの工具は必要ですが・・・あと、曲がったハンドルってまわすとメチャメチャ違和感ありますよね・・・曲がり具合にもよりますが、これを違和感なく真っ直ぐ自分で修復するのってなかなか難しいと思います。結局は修理に出すか交換・・・僕は交換派ですね・・・個人的にハンドルが曲がることよりUltraMAG以外はハンドルノブのガタつきの方が先にきますね・・・あげくはファイト中にハンドルノブが「スポッ!」っと抜けたりするし(怒)とにかくIVCBはハンドル換えないと話にならんです。

カーボンハンドルはどうでしょうか・・・これまで折れた事は1度もないですし、折れたという話も僕は聞いた事はないです。Morrumに適合するハンドルでカーボン・純正以外となるとAvailのカスタムハンドル以外僕は思い浮かばないですね!Availのハンドルは形状・カラー・長さ・ノブと多種多用なライナップがあります。値段も手ごろで愛用している方は多いと思いますよ!
返信する
コメントありがとうございます。 (しょうや)
2009-07-17 21:46:20
naturalさん。こんばんは。しょうやです。
お心遣いありがとうございます。昨年の8月は忙しいピークが過ぎた8月後半に熱が出たので今年は気をつけないといけないですね。まぁ・・・今年の8月は妻がいるので昨年より精神的な負担が緩和されるから幾分ラクになるとは思います。僕は婿養子で入った身なのに、妻がいない超忙しい時期を僕がメインで乗り切らないといけなかったのでかなりキツかったです・・・昨年の8月は大好きな釣りでさえ行きたいと思う事がないくらいでしたからね・・・(汗)

僕はスピニングのダブルハンドルは10年以上前にシマノのツインパワーに装着して使用していました。当時はシングルよりダブルハンドルの方が圧倒的にリーリングバランスが良かった記憶があります。シングルでも不満を感じない理由としては当時と比べると最近のリールはとにかく軽いですのがあるかも知れないですね。あと当時はシングルハンドルのノブはT型が多かったですが、最近はI型が主流です。I型はノブの軽量化にも繋がりますよね。ノブの軽量化は巻き心地に大きく関係するんじゃないでしょうか?僕はスピニングに関しては音痴ですのでnaturalさんの方が拘りがあると思います。特にスピニングの巻き心地や使用感は管理釣り場で釣りをするエキスパートは相当気を遣うようです。一度そういった方の使用するアイテムを調べてみてはどうでしょうか!?何かヒントになる部分が見つかるかもしれないですよ!
返信する
新型ZPIハンドル (トシ)
2009-07-17 21:59:24
こんばんは、トシです。

いよいよ、PG-85Uを買ってしまったのですね。
以前、自分も話題にしたのですがやはりデザインは
新型のこちらの方が好きですね。
ただ自分は全て80ミリに統一していますから
80ミリサイズも出して欲しいものです。
しょうやさんは、特注で購入したようですが自分も
ショップ等で購入出来るのでしょうか?
あと、重さに至ってはがっかりしたような気もします(笑)
まぁ、ほとんどZPIハンドルはデザイン重視ですね。

さて、質問してみたかったのですが、しょうやさんの所有していますモーターガイド TR-54V 42インチモデル期間限定セール品(¥99,800 送料無料)はネットでどこのショップで購入されたのですか?
自分のモーターガイド EF-54もそろそろ限界が近づいています(笑)
いいタイミングで買い換えたいものですね。

それから先日の琵琶湖での釣果は素晴らしいですね。
ようやく、先日自分も今年初の50UPを釣りあげました。
地元の有名リザーバーのバックウォーターで54.5㎝2200グラムをビックベイトでゲット。
尾がボロボロでなかったら55㎝あったような(セコイなー!?)

いつになればロクマルゲットできるか悩む毎日です。

最後に自分は4~5歳ぐらいの時に幽霊を見たことが
あります。大人になった今でも覚えてますよ!!
返信する
コメントありがとうございます。 (しょうや)
2009-07-17 23:26:51
PG-85Uの特注は僕が無理してお願いしたわけでもなく、先方から教えてくれたので、どこのショップでも大丈夫だと思いますよ!あと、ZPIは直販で購入も可能です。

https://cart.shopserve.jp/-/office-zpi.com/FORM/contact.cgi

こちらのURLから直販の問い合わせをすると返事が来ると思います。僕も他のアイテムの購入で1度利用した事がありますね。この直販はこのブログでもコメントをくれる「たまバザさん」から教えてもらいました。購入の際は1度問い合わせてみてはどうでしょうか!?但し、割引はないと思われます(汗)

僕がエレキを購入したショップのHPを確認したら133,000円でした(汗)そこで、以前からもう1つ気になっているショップのHPを見たらTR-54Vがノーマル100,200円!大容量ケーブルチューン品が127,000円でした。更にTR-82Vのノーマルが154,000円です!残念ながらTR-54Vは在庫なしになっていましたが、在庫切れの場合は取り寄せ可能になっていますね。HPを見る限りセール品って感じじゃないですね。あと送料無料!相場から考えてかなり安いですよ!エレキ買うならこのショップを利用した方がいいと思います!

http://totohouse.jp/SHOP/21432/21433/list.html  を見てみてください!

BIGベイトで54.5cmですか!メッチャかっこいいですねぇ~♪僕はBIGベイトは使用しないのでBIGベイトでデカいの釣ったって聞くと凄いなぁ~♪って思います。僕の中でBIGベイトってリザーバーのようなバンク沿いを流したり「ここで食わせる!」というようなある程度ピンを狙うという先入観がどうしても働いてしまうので、僕がメインにするフルオープンのウィードエリアではどうしてもBIGベイトは躊躇してしまいますね・・・ルアーの特性からロングキャスト出来ないのも使用を避けてしまう要因かも知れないですね・・・でも今回のトシさんのデカバス捕獲を聞いて僕もBIGベイトを取り入れてみようかなぁ~♪って思ってしまいました(笑)

ロクマルは生息比率の多い琵琶湖や池原でも獲るの難しいと思います・・・僕みたいなモンが言うもの何ですが・・・これくらいのサイズになるとスポーン期でなり限り、普通に釣りしていたら獲れる確立はかなり下がると思います。じゃなければロクマルの生息率の高い琵琶湖なら、週末あれだけのアングラーが浮いてればそこら中で出てても全然おかしくないですもん。でも、いくら琵琶湖でもロクマル獲ってる一般アングラーってスポーン時期でもかなり少ないですからね。確かにポイントも大事ですが、ロクマルがいるエリアでロクマルの前にルアーがアプローチできれば何時でもルアーにバイトするか?って言われると絶対にそうじゃないと思うし、食いが渋いからライトリグ・・・というような単純な戦略で獲れるサイズでもないような気がしますね。またデカいの釣れたら教えてください!


返信する
目に毒 (たまバサ)
2009-07-19 07:45:49
この記事はやばいですね!
うすうす分かってはいましたが、こうやって並べられるとやっぱり新型の方がかっこいい!!

しょうやさんが全部交換したくなるなら・・・
影響されやすい私って・・・

でも新型で80mmが無いのが残念です。
以前80mm仕様の拡販もお願いしますってZPIさんに頼んだので、発売されたら全交換考えます(笑)
返信する
コメントありがとうございます。 (しょうや)
2009-07-19 10:36:50
たまバザさん。こんにちは。しょうやです。
新型ハンドルはマジでカッコいいですよ!ハンドルはたぶん全交換します(爆)ただ・・・今すぐではないですけどね(苦笑)交換しても古いモデルはヤフオクで転売できるので、入れ替え額はいくらか抑えられると思いますが、ハンドルの前に入れ替えをしたいスーパーアイテムがあるので、ハンドルはたぶんその後ですかね・・・
僕も以前はライトハンドルに85mm、レフトハンドルに80mmと使い分けていました。高速回収性重視の80mmとパワフル重視の85mmって感じですかね。でも今は85mm統一にしました。80mmが一番巻きやすいですね。ノーマル(80mm)から85mmに換えた当初は違和感ありましたから。でも今は85mmで何ら問題ないです。92mmにすると巻きにくいと思うので、スローロールするスピナーベイト用にあえて巻きにくい92mmの装着もアリか・・・って一瞬思いましたがやはり85mmで統一する予定です。
返信する
ご無沙汰してます。 (こうじ)
2009-07-20 22:26:25
お久しぶりです。IVCBチューンの時にはお世話になりました。カーボンハンドルがPGシリーズにかわって、85Uが無いのでAvailのハンドルにしようか悩んでました!

しょうやさんのブログをみて、一度ショップに問い合わせてみることにします!
IVCBも買い増ししたみたいですね!僕も一台買い増ししたいのですが、以前ブログコメントでトシさんがウルトラマグのゴールドドラグノブとメカニカルブレーキノブの在庫が無くて、待っているとあったのでIVCBを買っても交換出来ないのでは…と躊躇してます。ゴールドの方がカッコイイので!画像をみたところ、買い増しされたIVCBも変更されてない部分がありますが、しょうやさんはどうするのですか?

そしてついに!Availのオフセットクラッチ発注しました。とりあえず3個!前のクラッチと少しデザインが変わってますね~。バックラッシュのライン絡みを考慮したのかな?

これで、しょうやさんの世界最強チューン完全コピーだ!釣りの腕前もコピー出来たらなぁ~(笑)
返信する
コメントありがとうございます。 (しょうや)
2009-07-20 23:06:27
こうじさん。ご無沙汰しております。しょうやです。
UltraMAGのゴールドドラグ(左用)とメカニカルブレーキダイヤルはメーカーに在庫ありました。今発注中ですね。メカニカルブレーキダイヤルは左右共用です。右巻き用UltraMAGのゴールドドラグの在庫は確認していませんが・・・とりあえず廃盤になっていたら困るのでこれらのパーツは発注しておきました。ピュアの場合、メーカーに在庫ない場合は次回入荷まで時間がかかるんです。IVCB-4の復刻で内部パーツの供給は復活するでしょうが、UltraMAG専用のパーツの中には廃盤になっているパーツもいくつかありますので徐々に廃盤パーツは多くなっていくと思います。パーツがなくなる前に購入しておいたほうがいいのではないでしょうか?まずはパーツを購入し、程度の良い中古を時間をかけて探すほうが得策かもしれないですね!

Availのオフセットクラッチの形状を変える件については随分前からAvailさんから聞いていました。この形状への変更はバックラッシュのライン絡み対策です。この形状ならバックラッシュしても修復にストレスがなくなるのでいいですね!ジュラルミンですので樹脂製と比べ、どうしても重量UPしてしまうので、こういう箇所を切削して重量を下げたいんだと思います。HPに出ていないクラッチデザインも見た事がありますが、色んなアイデアで軽量化されていましたからね。

Availスプール+IVCBは現地点ではMorrum最強だと僕は思ってます。でも・・・僕はイジるのが大好きなので、あえて自分のIVCBのブレーキ部分をいまイジってますよ!現地点ではなかなかの手応えを得ていますが、IVCBからこのチューンにシフトするかどうかは現地点ではまだ未定です。当分釣りにいけないので、自宅で出来る範囲の検証になりますので、この辺の自分なりの明確な結果を出すにはおそらく時間がかかると思いますね!結果はどうあれこの辺の詳細も今後ブログに投稿していきたいと思います。あと・・・今はまだ書けませんが、他にもIVCBやUltraMAGユーザーには嬉しいニュースも今後投稿できるかと思います。まだ時間がかかると思いますが、これも楽しみにしていて下さい!

最後に・・・釣りの腕前までコピーだなんてとんでもないです・・・自分はマジでまだまだ全然ですよ・・・7月中旬~10月下旬までは釣りにいけないのでこの間に「自分は何をしたらもっと釣れるか?」って事をいつも考えてます。いかんせん釣りに行ける頻度が低いので必死ですよ・・・(苦笑)必死になって考えないと釣りに行ける頻度が低いだけに上手になれないです。僕は毎月釣りに行ける人がメッチャ羨ましいです!
返信する

コメントを投稿