2年前に比べるとどんどん体力が低下してきている。
比べても仕方ないんだけど、2年前まで階段上って仕事に行ってたなんて今はとても無理だ。
先々週位からだっただろうか、暫くの間 夜中の喘鳴が酷く、朝起きてすぐに痰が絡んで呼吸困難状態になる事が何度もあった。
ここ1週間位は落ち着いていたのだが、また昨日・今日と同じ症状が・・・
痰が絡むので咳が出るし体内に酸素が入らない。
呼吸困難状態になる。
ほんとうにしんどくて、長い時間苦しまなければいけない。
痰が引っかかっているのでどんなに酸素を吸おうと取り込めないのってこんなに辛いんだと思う。
ただ、問題なのはチビへの影響。
昨日は朝目覚めた際(5時30分)にやばいと思って起き上がり、まずトイレに行こうと思って立ち上がった。
が、呼吸困難が襲ってきた。
やばい感じがしたので手元に携帯電話を持って、緊急用酸素に切り替える所まではできた(流量をアップする為)。
その後が動けない。
その後20分位もがいてただろうか。
母に電話できるまで落ち着いてから電話で2階から降りてきてもらって、色々とやっていたらまた再度呼吸困難。
もがいてた時にチビが目が覚めちゃった。
とても心配そうに見てて、「ママ大丈夫」と何度も聞いてた。
ある程度落ち着いてから傍に行くと「さっきのは何だったの?」って涙声で言われた。
そして今日。
朝、また同じ時間位にやばいなぁと思い起き上がった。
するとまた呼吸困難に・・・
今日は身体を起こしてすぐに咳き込みに。
後ろ30センチ位にあろう電話さえも取る事ができない。
昨日病院受診の時にバックに入れっぱなしにしていたパルスオキシメーターも離れた所にあって取れない。
数値が見れなくて不安もあったのか、いつも以上に呼吸困難が酷く、もう本当に駄目かもと思う位だった。
チビにばあちゃんを呼んでもらおうと、そんな時間だったが隣に寝ていたチビを叩き起こす。
チビはビックリしてすぐ起きて「何?酸素?ティッシュ?」と聞いてくれるのだが声も出せない。
一生懸命ジェスチャーで電話のマネをしたのだが気付いてもらえなかった。
でも、バックはジェスチャーしたら分かってくれたので取ってもらってパルスオキシメーターを取り出す。
深刻な状態を抜け出して計ってみるとその時で74位だった。
でも、隣で今にも息が止まりそうな呼吸をする母を見て何を思ったであろう。
チビには申し訳ないが、本当に助かった。
意識が遠のきそうな状態になったから・・・
咳込みは前触れもなく突然やってくる。
病気は違うけどお互いに冬は辛すぎだね。
俺もずっと朝は咳が凄いもんな。
前に聞いたかもしれないけど
お母さんと一緒に寝ることは出来ないんだっけ?
命に関るような状態にずっとなるようなら
考えてみてはどうかな・・・
あとは苦しくて声も出せないみたいだから
メモにして伝えるとか・・・
もっと簡単に前もって必要なものを書いておいて手の届くところに置いておいて指差しで伝えるとかね。
そんなに冷静な状態ではないと思うけどなんか方法を
考えないといけないよ。
なんとか頑張って今年の冬も乗り切ろう!!
お互い冬は辛い季節だよね。
ぐっちんも咳酷いんだね。
冬だけなのかな?
辛いねぇ
随分と暖かくなってきたものの、まだまだかな。
母だけど、同じ部屋には無理だけど、隣の部屋で寝てもらおうかなぁとも考えました。
今日もやばいかなぁという状況があったので。
メモの方法だけど、以前他の方からもアドバイスしてもらったんだけど実行してないんだよね。
ちゃんんと考えなきゃね
メモもいいかもしれませんが、超苦しい時は目の前の物さえ取れないことは経験しているので、チビちゃんや家族の方に分かるようにジェスチャーを統一しておかれるのがいいのではと考えました。
私の場合、動悸息切れで話せない状態なのに話しかけてくるましゃ×2に対して、片手を前に出して2回ほど押し出し、そして親指と人差し指でちょっとってしぐさをするだけ(意味分かるかしら)で「苦しいからちょっと待って」って言う意味だよと教えてあります。ちゃんと待ってくれています。
それの応用編で何パターンか作っておくのもいいかなと…
ちびは年齢的にも大体のジェスチャーで分かってくれるようになってるんですけどね。
酸素を指差すと取ってくれるし、出してくれるし、痰が出そうな咳だとティッシュを取ってくれるし(笑)
良い右腕となってくれました。
酸素を十分に吸っててもどうしようもなくてもがいてたりして、そういう時にどうして良いか分からないようで不安そうです。
ましゃ×2君も色々とママを気遣ってくれていると感じます。
これから更に片腕となってくれるんでしょうね