
躾…一般常識の範囲で家庭内で身につけるもの。それを社会や学校で発揮します。
指導…学校の中で生活するときのルール、特に共同生活(集団行動)をしているので、協調性を欠く行動は厳しく注意されます。
多くの人のいるところで、大きな声で話したり、別のことをして他人の集中力を邪魔する場合は厳しく注意されますが、なかなか、本人は気がつきません。たとえば、今朝の出来事。
朝のSHRは遅刻して来たり、別な用事で遅れて教室に入ってきても「静かに教室に入ろうとせず」、話しながら入ってきます。せめて「失礼します。」と言いながら入るのが一般常識ですが、これは、SHRに集中している集団行動を邪魔する行為です。だから担任の仕事として「指導」をします。
また、朝学の10分間に本来ならば、尚志ノートを静かに記入したり、各教科の豆試験を静かに解いたりする時間なのに、別な教科の課題をしたり、勝手に本を読んだり、友達とおしゃべりしたり、これって、なんのための朝学なのか本末転倒になっていないかと、毎度注意しても浸透しない。2度、3度同じ注意を受けても気が付かない(一人だと気が付くのに、2,3人で行動していると無視する)のは「指導」が入るのはしょうがないことです。
しかし、大勢の前で「指導」するというのは、それだけで、まじめにしている生徒の時間を奪ったり、集中力を欠いたり、気分をブルーにしたりするので、「注意や指導」をさせた罪も加算されることを意識しなければなりません。
※特進科は0校時から8校時まであります。0と8の時間帯は自主学習の時間です。いつも静かに教室などで勉強しています。これはほとんど情報総合科の生徒が目にしない光景です。一度その目で見るべきです。同じ高校生、同じ尚志生なのに、なぜ、これだけの違いがでてしまうのか? 今自覚しないと3年次に取り返しがつかなくなるでしょう。2年次は「自己啓発」の学年です。
※最後に「烏合の衆」という言葉を書きます。一人ひとりは素晴らしい生徒に成長しました。本当に30人全員が大きく成長しました。毎日書く日直の日誌は去年のものとは別物です。素晴らしいことです。また授業中の勉強に集中する姿は特進科と変わりありません。難しい数学Ⅱや英語Ⅱでも必至に寝ないように頑張っています。ところが、その反動か、休み時間は運動会になる生徒もいます。おしゃべり大会になる生徒もいます。そして、行き過ぎてしまうことも。その行き過ぎたときにブレーキをかけるのが先生の役目のようになってますが、本当はクラスのみんなで注意しあうとか、自重するとかできるともう先生の役目は終了です。(自浄作用といいます)。一人ではまじめな生徒たち、でも数名になると周りへの配慮が足りない行動をするときがあり、それをそのままにしておくこと、見ている人も、行動している人も「烏合の衆」です。とても良いクラスになってきています。担任の欲目か、もっと素晴らしいクラスになってほしいと思います。
指導…学校の中で生活するときのルール、特に共同生活(集団行動)をしているので、協調性を欠く行動は厳しく注意されます。
多くの人のいるところで、大きな声で話したり、別のことをして他人の集中力を邪魔する場合は厳しく注意されますが、なかなか、本人は気がつきません。たとえば、今朝の出来事。
朝のSHRは遅刻して来たり、別な用事で遅れて教室に入ってきても「静かに教室に入ろうとせず」、話しながら入ってきます。せめて「失礼します。」と言いながら入るのが一般常識ですが、これは、SHRに集中している集団行動を邪魔する行為です。だから担任の仕事として「指導」をします。
また、朝学の10分間に本来ならば、尚志ノートを静かに記入したり、各教科の豆試験を静かに解いたりする時間なのに、別な教科の課題をしたり、勝手に本を読んだり、友達とおしゃべりしたり、これって、なんのための朝学なのか本末転倒になっていないかと、毎度注意しても浸透しない。2度、3度同じ注意を受けても気が付かない(一人だと気が付くのに、2,3人で行動していると無視する)のは「指導」が入るのはしょうがないことです。
しかし、大勢の前で「指導」するというのは、それだけで、まじめにしている生徒の時間を奪ったり、集中力を欠いたり、気分をブルーにしたりするので、「注意や指導」をさせた罪も加算されることを意識しなければなりません。
※特進科は0校時から8校時まであります。0と8の時間帯は自主学習の時間です。いつも静かに教室などで勉強しています。これはほとんど情報総合科の生徒が目にしない光景です。一度その目で見るべきです。同じ高校生、同じ尚志生なのに、なぜ、これだけの違いがでてしまうのか? 今自覚しないと3年次に取り返しがつかなくなるでしょう。2年次は「自己啓発」の学年です。
※最後に「烏合の衆」という言葉を書きます。一人ひとりは素晴らしい生徒に成長しました。本当に30人全員が大きく成長しました。毎日書く日直の日誌は去年のものとは別物です。素晴らしいことです。また授業中の勉強に集中する姿は特進科と変わりありません。難しい数学Ⅱや英語Ⅱでも必至に寝ないように頑張っています。ところが、その反動か、休み時間は運動会になる生徒もいます。おしゃべり大会になる生徒もいます。そして、行き過ぎてしまうことも。その行き過ぎたときにブレーキをかけるのが先生の役目のようになってますが、本当はクラスのみんなで注意しあうとか、自重するとかできるともう先生の役目は終了です。(自浄作用といいます)。一人ではまじめな生徒たち、でも数名になると周りへの配慮が足りない行動をするときがあり、それをそのままにしておくこと、見ている人も、行動している人も「烏合の衆」です。とても良いクラスになってきています。担任の欲目か、もっと素晴らしいクラスになってほしいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます