goo blog サービス終了のお知らせ 

Nゲージジオラマ製作&クリスマスローズ栽培奮闘記

鉄道ジオラマの製作過程や苦労した点などの記録&クリスマスローズ栽培の月々の管理、作業についての記録

Nゲージ ジオラマ製作(山の仕上げ)~樹木(2)

2015年05月28日 21時11分07秒 | 鉄道模型Nゲージ

山の上部の残り半分について、樹木を貼り付けました。

基本的なやり方については、前回、紹介したのと同じです。一点変えたのは前回は、大きい樹木から貼りつけましたが、今回は、背の低い樹木から貼りつけました。前回、最終行程で樹木の隙間埋めを行いましたが、割と手間がかかるので、今回は、下地のターフを先に貼り、その上に背の低い樹木から、貼りつけました。すき間埋めは楽になりましたが、樹木は高い樹木から低い樹木へ貼りつけたほうが楽なような気がします。貼りつけの様子を紹介します。

 ターフを貼り付けます。

  低い樹木から貼りつけます。

 

 貼り付け完了です。

あとは、細かい樹木をところどころに貼り付けて、完成です。

以上 

 

 


Nゲージ ジオラマ製作(山の仕上げ)~樹木

2015年05月21日 21時11分25秒 | 鉄道模型Nゲージ

山の上部に、樹木を貼り付けます。

 ①素材および準備・・・樹木の素材は、KATOのフォーリッジクラスターを適当な大きさに切って(ちぎって)、直接、貼りつけていきます。色は緑色(24-320)、明緑色(24-319)、暗緑色(24-321)の3色を使います。準備として、フォリッジクラスターの塊から、樹木の形を切り出します。切り出すといっても、刃物でなく、手でちぎって、切り取ります。高さは1cm~2cm程度になるべく樹木に近い形にちぎっていきます。手でちぎるので思いどおりの形になりませんが、いろいろな形があったほうが良い。フォリッジクラスターの塊の平らな面を樹木の根本(接着面)になるようちぎっていく。

  素材 

  樹木の形

    切り出した樹木

②樹木の貼り付け・・・樹木を貼り付けていきます。頂上付近は、背の高い樹木を貼り付け、下に向かう程、低い樹木にします。山の方に木工ボンドを直接塗り、樹木を貼り付けます。緑色を基本に、明緑色、暗緑色を交互に織り交ぜて、貼りつけます。貼り付ける前に、樹木を置いてみて、なるべくすき間が開かないような形のものを選びますが(ジグソーパズルの要領)、後で、すき間を埋めるので、それほど神経質にならなくも大体あっていればOKです。切り出した樹木の形が悪いときは、爪先で少しつまみ、ちぎって整形します。 

貼り付け前

 貼り付けの様子①

  貼り付けの様子②

 貼り付けの様子③

樹木が低くなり、地面に近づいた部分は、フォリッジクラスターの細かい切れ端を貼り付けました。(整形のため、ちぎったものを貯めておく)

 貼り付けの様子④

 ③すき間埋め・・・どうしても樹木の間にすき間ができてしまう所ができる。(真上から見ると良く見える)。樹木が高い所のすき間は、フォリッジクラスターの切れ端(または、小さくちぎっても可)をピンセットでつまみ、すき間の奥に差し込みます。接着剤は、使いません。地表部分は、すき間部にボンドを塗り、やはりフォリッジクラスターの切れ端をピンセットでつまんで貼り付けます。接着が悪いときは、ボンド水溶液をたらしてます。

地表部のすき間

 すき間埋め後

④樹木とターフのつなぎ部・・・ターフを貼り付けた部分とフォリッジクラスターの樹木部との境目は、ターフを濃い目に貼り付けます。ターフ粉を指でつまんで、境目に巻いていきます。複数の色をまだらになるように巻きます。スポイドで、ボンドの水溶液(1:3希釈)をたらします。たらす面は、水平になるよう、全体を細かく動かしながら、たらしていきます。(斜めになっていると、ボンド水溶液が流れて、ターフ粉も一緒に流れてします)

   樹木(完了)

樹木の貼り付けが完了しました。(山の半分ですが)

以上

 

 


Nゲージ ジオラマ製作(山の仕上げ)~塗装、ターフ

2015年05月19日 10時32分56秒 | 鉄道模型Nゲージ

山の仕上げを始めます。すでに、山の形は、プラスタークロス貼りまで完了しています(すでに紹介済み)。塗装してから、ターフの貼り付け、樹木の貼り付けの順で製作していきます。

①塗装・・・下地の塗装を行います。塗料は、KATOのアンダーコート(アース)24-305を使いました。1回目は、うすめて薄い色を塗ります。プラスタークロスは水を吸うので、太めの筆に、塗料をたっぷり含ませて、塗ります。塗料が1か所にたまらない様、さっと広げて延ばします。(塗料が1か所にたまると濃くなっています)。それでも、自然に濃淡が付きます。

  塗装前

  1回塗り

②塗装(重ね塗り)・・・少し濃い目にうすめて、重ね塗りをします。全面に塗るのではなく、筆で、部分的に塗って、ティッシュペーパーで、ぼかして、濃淡をつけます。2、3回塗って濃淡を調整します。

③ターフの貼り付け準備・・・ターフはKATOの緑色ブレンド(24-314)を基本に、黄色、深緑、黒の3色を足しています。均一に振りかけるために、穴あきのお玉(百円ショップで購入)を使ってます。接着剤は、木工ボンドを水3:ボンド1の割合で薄めて使います。貼り付ける面が水平になるよう段取りします。

④ターフの貼り付け(1)・・・貼り付け面にボンド水溶液を筆を使ってぬります。一度に広い範囲はできないので、何回かに分けて行います。たれない程度に、割とたっぷり、水溶液を塗ります。穴あきお玉にターフ(緑色ブレンドのみ)を少しすくい、20cm程度上から、振りかけます。お玉の柄の横を軽くたたいてやると均一に粉が落ちてきます。(事前に、練習しておくと良い)。

⑤ターフの貼り付け(2)・・・乾いたら他の3色のターフを指でつまんで、適当に振り撒きます。薄いところには深緑を、濃いところには黄色のターフをまくと、バランスが良くなる。黒は、ほんの少しとする。完全に接着するため、スポイドで、ターフの上にボンド水溶液をたらします。1滴づづ、少し離れた所にたらして行きます。垂らした液は、ターフの上でまるまっていますが、すぐに、ターフに浸透していきます。水平に保たないと、また、液が多すぎると、液とともにターフも流れて、剥げてしまいます。うまくいかない部分も出ますが、また、後で、補修します。境界部分も別途仕上げます。境界部分に、筆で水溶液を塗り、穴あきお玉で、ターフをうすく振りかけます。濃い部分から、だんだん薄くなるよう振りかけます。指で軽く押さえて、接着を確実しますが、注意しないと、指について剥げることがあります。(慎重に)

次は、樹木(フォーリッジクラスター)を貼り付けます。

以上

 

 

 

 


Nゲージ ジオラマ製作(川&河原の製作)~下流

2015年05月17日 23時54分02秒 | 鉄道模型Nゲージ

滝、渓谷につづく川(下流)を仕上げました。

①川の堤防・・・発砲スチロールを斜めにカットして、堤防を作ります。表面に紙粘土を貼り付けます。川底の水の流れる部分にも紙粘土を貼り付けます。

②ガーター橋・・・橋の載る部分を整形します。ガーター橋は、川巾に合わせて、2ケ、製作しました。(製作方法は紹介済み)

③川岸の製作・・・川岸は、石ころの河原とします。適当に蛇行しながら石ころを置く位置を決めます。石ころは、クラッシャブルストーン(2~3.5mm)を塗装して使いました。接着は、木工ボンドを3倍に薄めた液をスポイドで石のたらします。しみこんで石ころの間に広がります。石が動くので、つまようじ等で、石の位置を調整します。

④塗装・・・水を流れを塗装します。(塗装方法は、すでに紹介済み)

完成した滝、渓谷と川です。

 以上


Nゲージ ジオラマ製作(丘陵の製作)~その2

2015年05月14日 01時16分44秒 | 鉄道模型Nゲージ

Nゲージジオラマ製作(丘陵の製作)~丘陵パネル  

丘陵パネルを製作しました 。ちなみに製作しているパネルは①トンネル、②渓谷、③駅、④丘陵の4枚です。丘陵は、前回、"その1"で紹介したのと同じやり方です。繰り返しになりますが、紹介します。

①位置、高さの確認・・・隣接パネルと並べて、レールの位置、高さを確認します。ところどころに基準のブロックを置いて、調整します。位置、高さが決まったらブロックを固定(接着)します。

②土台作り・・・丘の形の元になる土台を作ります。発泡スチロールを貼って、概略の形を作ります。今回は、発砲スチロールの切れ端が多く残ってたので、それを活用することにしました。よって、写真は細かい切れ端を多く貼っていますが、実際は、大きい板を切り貼りしたほうが楽です。

③紙粘土で仕上げ・・・発砲スチロールの角部を削りとって、滑らかにつなぎます。細かい段差は、紙粘土を貼ります。なるべく、傾斜は緩やかに、滑らかになるよう、紙粘土を貼り付けて行きます。

④プラスタークロスで仕上げ・・・プラスタークロス(KATO)を貼り付けます。プラスタークロスは、ロールになっているので、5cm程度の幅に切ります。それを半分に切ると5cm×10cm、さらに半分に切ると5cm×5cmのサイズになります。5cm×10cmくらいの大きさが、扱いやすく、貼りやすい(手間はかかりますが)。クロスのつなぎ部は、貼り付け時、とくに爪を立てて細かくクロスを押し付けて、石膏の粒をつぶすと、ドロっとした石膏の塊が浮いてくるので、それを、引き伸ばして、つなぎ部に滑らかに塗り付けると、つなぎ部が目立たなくなります。写真は、作業中のものです。奥の方が、クロスを貼った部分。

プラスタークロスがなくなったので、購入後、全て貼ります。(完成写真は、後日)。また、既存ジオラマとの取り合いの都合上、一部、計画を変更しています。

以上