goo blog サービス終了のお知らせ 

Nゲージジオラマ製作&クリスマスローズ栽培奮闘記

鉄道ジオラマの製作過程や苦労した点などの記録&クリスマスローズ栽培の月々の管理、作業についての記録

Nゲージ ジオラマ製作(街並みの製作)

2016年03月31日 23時00分57秒 | 鉄道模型Nゲージ

Nゲージジオラマ製作(街並みの製作)~花屋、郵便局

1.花屋の製作

 ①カット・・・厚紙に寸法を罫書き、カットします。 ②花・・・ランドスポンジ(赤、緑、白)を台に貼り付けました。白のランドスポンジは、水性ペンでいろいろな色に着色しました。③サンルーム・・・フレームは、厚紙をカットして切り出します。まず、外側をカットして、瞬間接着剤で、切り口を固めます。次に内側を切り抜きます。カット幅は1mm程度です。瞬間接着剤で、内側も固めます。ㇷ゚ラ板を裏側に貼り付けます。

 

③ベランダ・・・厚紙を1mm幅で切り抜きます。バラバラにならないよう両端(10mm程度)は切らないで、残しておきます。手すり、及び底板を貼り付けたのち、両端部をカットします。④組立・・・屋根は、取り外しができるようにしました。

 

 

2.郵便局の製作

①カット・・・厚紙より、切り出します。②内部の製作・・・内部の窓口、端末、人を貼り付けます。

 

③建屋の組み立て・・・れんがの壁紙は、パソコンで画像編集してプリントアウトしました。

    

④完成・・・(屋根は、取り外しができるようにしました。)

 

以上

 

 


Nゲージ ジオラマ製作(ジオラマ全景)

2016年03月18日 11時13分31秒 | 鉄道模型Nゲージ

Nゲージ ジオラマ製作(ジオラマ全景)

製作中のジオラマの全景を紹介します。まだ、製作途中ですが、全体組立を行い、レールをすべて接続し、試運転を行いました。

ジオラマ全景 

  全景(2分割)

   駅前風景

  田園風景、車両基地

細部は、まだまだです。これから、少しづつ、手を加えていきます。

以上

 


Nゲージ ジオラマ製作(カメラ搭載車両の製作)

2016年03月14日 10時05分43秒 | 鉄道模型Nゲージ

車載カメラ搭載の車両製作

車載カメラで、ジオラマ走行風景の映像をテレビで楽しめるように車両を製作しました。車両は「キハ」をモデルに製作しました。まだ、製作途中ですが、形ができたので、紹介します。

①車載カメラ・・・Nゲージ用のトレインスコープをネットショップで購入しました。13000円程度です。(ネットショップの検索欄で "TC-9" で検索すると、表示されます。) 。品名:トレインスコープセット TC-9 、メーカー:RF SYSTEM lab  (株)アールエフ

 

 ②台車・・・中古ショップで、寝台列車の「カニ」を購入(理由は、たまたま、価格が1000円程度と手ごろなことと集電ができるため。)、台車のみ、利用しました。台車に合わせて、プラ板をカットします。カットしたプラ板に両面テープを貼り、カメラの機器を貼り付け固定します。カメラは、極力、台車の前面に固定します。(車体の窓とカメラレンズの間が大きいと、窓の映像(枠)が映ってしまうため)。台車の集電金具にカメラのリード線を半田付けします。

「カニ」の車体と台車と、ㇷ゚ラ板に固定したカメラ 

プラ板を台車に固定します。台車の車体固定用のフックに、細い銅線を巻き付け、プラ板と銅線の間に発泡スチロールを差し込んで押さえます。

③車体製作・・・車体は、厚紙で製作します。「キハ」をモデルに寸法を決めました。厚紙に左右一対の寸法を罫書き、カットしていきます。細い部分は、瞬間接着剤で、外側を固めてから、内側をカットすると、形が崩れず、切り出しできます。 天井板は、3mm厚のバルサ板を使いました。屋根のカーブは、ペーパーでこすると、簡単に、整形できます。

 

 ④車体組み立て・・・左右の車体側板をスペーサーをはさんでクランプで仮固定します。木工ボンドで、上面にバルサの天井板を接着します。両端に前後面のパネルを接着します。

 

⑤ 完成(塗装前)・・・車体の高さの調整を行います。(発泡スチロールをスペーサーとして使用)

 

⑥テレビモニター・・・ネットショップで、中古の液晶テレビを購入しました。15インチで、6000円ほど、しました。

以上