goo blog サービス終了のお知らせ 

オーストラリアでも看護師なった!!

シドニーでも看護師になるために留学。
せっかくRNのお仕事も決まったのに
今度はキャンベラへお引越し。

Sydney Fish Market

2009-05-03 12:54:18 | 毎日の生活
実習が終わり待ちに待った週末!!

ということで天気もよいのでお出かけすることに

先ずは、冬の準備でコートを購入。
ちょうどセールをしていて、非常に暖かそうなコートを20%Offで購入。
満足


そして、Fish Marketへ。

南半球で一番大きな魚市場。

町の中心から徒歩20分くらい。
トラムも使えますが、とりあえず天気がよかったので散歩がてら歩いて。

到着したらびっくり!さすが週末。込んでました。

私は勝手にすごい「市場」を想像していましたが、

どちらかというと、市場の隣の「お魚屋さん」と魚料理がメインでした。


私達も早速物色に。



コレは川で泳いでいれば「虹マス」??かな。の海からやってきた魚。



コレは絶対、鯛!



そしておなじみ牡蠣ですね。


私は日本で魚を料理したことがないので。。。

結局えびを1キロ購入しました。

牡蠣欲しかったけど、12個で13ドル。
私とだんさんは生牡蠣が苦手なので料理して食べると考えるとちょっと高くて手が出ませんでした

そして帰りはトラムでセントラルまで。
楽しい1日でした


来週末は母の日なのでダン母に会いにブルーマウンテンまで

その前に明日からの実習がんばります


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

すごく久しぶりです。

2009-04-10 16:04:45 | 毎日の生活
気がついたら月日が沢山経過していました。

あっという間の3ヶ月。

2月には、ダンさんのお姉さんの結婚式が。



お家の裏庭で。非常にオーストラリアです。
日本では考えがたい



私も頑張っておしゃれして参加しました。
体格だけは誰にも負けていません

2月はシドニーでは真夏。非常に暑かった

そして、実習のご褒美をかねて、5日間のキャンプに。

シドニーから車で片道10時間。バイロンベイまで。



非常に綺麗な場所でした。
最初の2日はまずまずの天気だったのですが、
残りの3日は、大雨。テントも浸水。

シドニーに帰って来たら私たちが滞在した町が浸水て孤立した所も。
かなりの大雨でしたから

でも色々みてきました。

クイーンズランドに近いので、熱帯雨林も。





何よりも海も美しく


そして、2月からまた大学が始まりました。。。

今日は「Good Friday」。イースターで休日です。
そのため来週は1週間大学も中間休み。

今日はダーリンハーバーのお祭りに。



沢山人がいました。3時間程うろうろしたらもう疲れて帰宅。。。

そして、ひさ~~~~しぶりにパソコンの前にゆっくり座っているわけです。

どうして時間ってあっという間に過ぎちゃうのかしら


これからまだ実習、テストと盛りだくさん。

6月の冬休み向けてまだまだ頑張ります


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

カウントダウン花火 in Sydney

2009-01-04 12:26:53 | 毎日の生活
楽しいクリスマスを過ごした後は。。。

6日連続勤務です。

日々ひたすら病院と家の往復を繰り返し。

いい点としては、慣れてきますから徐々に仕事が速くなりますね。



さて。おおみそか31日も午後の勤務だった私ですが、

やはりシドニーハーバーの花火を見ない事には


花火は2回。
9時からはお子様の為の花火。
12時まで起きていれない人々が楽しめる様に。
これは、病院から音だけ聞いて、やや興奮。


そして夜10時、仕事終了。
ダンさんがバイト先まで車で来て。しかもダンさん。
年末だし、駐車場が無いかも!と思って
30分も前に家を出て待っていてくれたそうです


そして私たちはバイト先から歩いて20分程度の
ポッツポイントというシドニーハーバーが一望できる公園に到着。
ここはバイト先の人からのおすすめ。

オペラハウスの近くだと人が多すぎて身動きできないと。

でも私たちが到着したときには既に結構な人、人、人。
その公園に入る為には、ちゃんと鞄の中身もチェックされ。

11時には場所を確保。

後は1時間カウントダウンをまち。。。。

15分くらい前になったらすごい人たちが!!!

負けてはならぬと、柵の一番前に潜入成功!

そこに居た人が、酔っぱらってたのか、居なくなったの。ラッキー


そして12時をまわって

待ちに待った花火が始まりました!!



シドニーブリッジの上からも!
シドニーハーバーも1カ所だけではなく数カ所から大きな花火があがり

何よりも驚いたのは、高層ビルの上からも花火が!!



シドニーの大イベントです

その規模の大きさにビックリ。

約10分ほどの花火はあっという間に終わってしまいました


2009年のご挨拶をダンさんとして。
帰路に。。。

途中沢山の酔っぱらいの観察をして。
帰ってから、シャンパンでお祝いを。

そして1月1日からバイトでしたから。。。すぐ消灯。

2009年が素敵な年になります様に。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

明けましておめでとうございます!!

2009-01-04 11:59:59 | 毎日の生活
遅くなりましたが、、、

明けましておめでとうございます!!

今年もどうぞよろしくお願い致します。
そして皆様にとって素敵な1年になる事を祈っております

さて。最近はめっきり忙しく。。。

新年の挨拶をしたばかりですが、
クリスマスのお話から


今年はダンさんのお母さんのお家でクリスマス会。

午後2時には到着。
すると真っ先に目につくのは




素敵にデコレーションされたテープル
写真が横でごめんなさい。。。変更の仕方がわからず

そしてクリスマスと言えば。。。ハム





その大きさはダンさんのお顔と比較して頂ければと。。。

早速軽めにランチを。
家族全員がそろうのは夕飯です。
それまでは、お酒飲んで裏庭で遊んで。



ダンさんの一番したの妹さん。

とても裏庭遊びが大好きで、疲れる事を知らずひたすら遊んでます。



かわいいぃぃぃでしょ??

ダンさんと私が日本から帰って来たときは近寄ると泣いちゃうくらいでしたが、
最近ではやっと顔と名前を覚えてくれて。

子供の話す英語はすごくかわいい。


しかし時折理解不可能。。


午後6時近くになり徐々に家族の数が増えて。

そして夕飯です。



手前の妙に頭のでかいのが私。

食べ過ぎました。4種類のサラダ。ブタ。ターキー。など等のハム。
そしてワインを頂き。かなり満腹。

その上、、、




クリスマスケーキの登場です。


オーストラリアのクリスマスケーキは沢山のブランディーとフルーツで出来ています。もちろんダンさんのお母さんの手作り。

日本の様にクリームがついてなくて、しっとり重い感じのケーキです。
そしてもちろんろうそくは立てません。

でもケーキの上からブランディーをかけて火をつけて温めてから食べます。

ダンさんが初めて日本でクリスマスを迎えたときにどうしてケーキにろうそくを立てるのか不思議だったそうです。

どうして日本ではろうそくなのでしょうね。。。
神様の誕生日だから??かしら。

まあ、それはさておき。沢山のお料理とデザートを頂き、大満足。


忘れては行けないのはクリスマスプレゼント





フードプロセッサーとミキサーがくっ付いたもの。
素敵な写真立て、花瓶、アクセサリーボックス、そしてビックリな観葉植物まで。
沢山の物を頂いちゃいました。

これで我が家もずいぶん彩りが良くなります。

クリスマスは1年に1度の大イベント。
家族の皆が集まって特別なお料理を食べて。
日本のお正月と同じですね。

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

Birthday Party!!

2008-12-22 17:46:49 | 毎日の生活
先日の土曜日はダンさんの妹さんの21歳の誕生日でした。

オーストラリアで21歳は日本で言う20歳のように、
大人の仲間入りということで
(お酒は18歳から飲めますが・・・)
盛大なパーティーが行われました。

開催場所は本人のおうち。

彼女は彼とブルーマウンテンに住んでいて
3DKで私達のマッチ箱のおうちより格安のお値段。



町までは2時間かかりますが。。。

おうちもとても綺麗で、クリスマスのデコレーションが沢山!
私達も大きなツリー欲しい


美味しいお料理を食べて。

締めくくりはやはりケーキ

ダンさんのお母さんの手作りパッションフルーツのアイシングがのった
スポンジケーキ。コレがまたでかい



とっても美味しくて。でも大きすぎて食べきれず、
お土産までもらっちゃいました。

ダンさんの一番したの妹さんはもう直ぐ3歳。

彼女を楽しませようと、一人がダンスの中に・・・



そしたらその妹さん。ロープを締めちゃったもんだから
ほどけなくなっちゃって。




姉はしばらくそこに滞在することになってしまいました


とても楽しい誕生日パーティーでした


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

クリスマスまで秒読みです。

2008-12-18 20:31:08 | 毎日の生活
クリスマスまで10日を切り、

そろそろ学校も夏休みに突入。

町の中はクリスマス準備の買い物に急ぐ人で非常に込み合ってます。


せっかく車を先日購入したので、

先日Manlyの近くのFairlightという郊外へ行ってきました。
ここは毎年家庭内暴力で苦しむ子供を救うチャリティーのもと
道沿いのおうちが競ってクリスマスライトを飾るのです。





私が行った時にもパジャマを着た子供達が嬉しそうに
クリスマスソングを歌いながら楽しんでいました。


そして本日はシドニーの街中までクリスマスプレゼントのお買い物。

David Jonesという高級百貨店の店頭では
毎年異なるクリスマスのデコレーションが町を賑やかに



ショーウインドウなのであまり上手く写真が取れなくて残念。




とにかく町の中は人人人。。。


そして今晩はだんさんが夜お仕事なので
私は夜なべを。。。

生姜が入ったビスケットです。
コレは「Gingerbread men」と呼ばれ
クリスマスの定番のお菓子らしいです。

生姜は瓶に入って粉上になったものを使用。

卵とブラウンシュガー、小麦粉がメインの材料。

混ぜて寝かせて平らにして型を抜いて・・・。



こんな感じでオーブンに8分


レシピには50個分と書いてありましたが・・・
私の買ってきたジンジャーマンは小柄らしく・・・。
どんどん出来ちゃって・・・・。




最終的には100人くらいのジンジャーマンが^_^;

仕上げはお絵かき



数が多く段々雑に・・・・

まあ、何はともあれ。。。
完成したものを試食しましたが、なかなか(*^_^*)
甘いのですが、生姜がきいてさっぱり。
日本ではあまり出会わない味です。

コレを小分けにしてご近所さんにささやかなクリスマスプレゼントです。

そしてこれから車でひとっ走り。
ダンさんと一緒に仕事している方々にもおすそ分けに行ってきます(^.^)/~~~



にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

クリスマスデコレーション

2008-12-08 08:36:09 | 毎日の生活
12月も半ばになり、シドニーの町中はすっかりクリスマス。

例年ならクリスマス前にセールが開催される事はほとんど無いらしいですが、
今年は世界中の不景気に伴い消費者の財布の紐が固くなる事を恐れ
デパートを始め、色々なお店で20-30%オフのセールを開催しています。

私とダンさんはあまり不景気の影響を受けてませんが、
もちろんセールには便乗。

今年はクリスマスデコレーションに少しお金をかける事に。

早速:K-martと呼ばれる量販店へ。
まだクリスマスまで数週間ありますが、既に品薄。
何日か前に来たときはツリーの飾りもたくさんあったのに、棚がガラガラ。

そこで、私たちはクリスマスライトを物色。

ライトは比較的種類が残ってて。迷いました。
20%オフになっていますが、私たちにとっては安くない買い物ですから。

でもちょっと奮発して。。。

25メートルの青、赤、黄色、そして緑が、異なるパターンで点灯するライトを購入。

これは私たちの寝室兼リビングの壁を一周。




そしてもう一つは、10メートルのライトに天使が付いている物を。





これは窓辺に付けました。




窓辺に付けても私たちの窓が道に面している訳ではなく、
お隣さんが見えるくらいで、ようは自己満足。

後は、、、





私は覚えていませんが、どうやら以前ダンさんと住んでいたときも同じ事をした様です。

後は、実家の母が先日送ってくれたサンタさんと、
オーストラリアらしい、アロハを来た、夏のサンタ





本来であれば家族とすごくクリスマスですが、今年は新しい仕事が始まったばかりである事や、
来年実習に行かなければならなくて、帰国は難しく。。。

24、25、26日はお仕事もお休みなのでダンさんのお母さんのお家でクリスマスランチです。

日本のお正月のように、クリスマスにしか食べないお料理がたくさんあるそうで、非常に楽しみです!




にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

キャンプへ!!

2008-12-04 19:48:48 | 毎日の生活
12月から新しくバイトが始まるのでその前に夏休みを満喫しに
Jervis Bayでキャンプをしてきました。

シドニーから車で3時間。自然の中をドライブです。
途中色んな町や海岸を散歩したり



車はダンさんのお父さんから借りて、
でも今回新しく自分達のピクニックテーブル、椅子セット
卓上コンロ。アイスボックス。そして私の寝袋を購入。

出費を控える為にサンドイッチ、スコーン、お稲荷さんを夜のうちに作成。

朝7時半に出発!

小さな町を幾つか通り、途中お昼を食べたりして
キャンプ場に到着。

クリスマスホリデー前なので非常に静か。。。

早速テントを。コレもだんさんのお父さんからの借用品。



テントの正面には焚き火を。



川のほとりでとっても静か。。。

夕飯にはBBQ。とってもオーストラリア。



食後はビール飲んでトランプしたり話したり。
のんびりゆっくり。

日が沈むと真っ暗。電気が無くてろうそくのみ。
やはり暗すぎて何も見えないので10時前には消灯。

そして眠りに付いたけど。。。初めて夜が長いと感じました。
夜中に何度も目が覚めて、
動物の気配。。。カンガルーか、ポッサムか、ガサガサ近くに穴を掘っているような音。アヒルが川に次から次と飛び込む音。とにかく色んな音に敏感で。

日が昇ると共に起床。朝日の下で紅茶を。
おいしかったぁ。静かで。気持ちいい。。。

そして朝ごはんを。

調理は小屋の下にある鉄板を使用。



鉄板はすすだらけなのでアルミを引いて



http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/1bc9a7e65dafc73351826b5cb1c5cd3f.jpg

所どころ黒いすすがありますが、まあ、キャンプだし。
空の下で食べるものは非常に美味しい。

そしてドライブに。

もちろん海が近くですから海水浴です。



真っ青な海!白い砂浜!!と非常に美しい。。。

水は冷たかったけど、誰も居ない海水浴を楽しんできました。

その海を丘から見た写真。



自然ってすごいなぁって。

1日近くの町を散策したりして終了。

再びキャンプ場でご飯を作って。
今晩は缶のスープと
アルミホイルに包んで焚き火で料理したジャガイモ、とうもろこし。
ただの野菜なのにコレもまた非常に上手く感じる!

そして再び長い夜へ・・・。

と思っていたのに、泳いだりしたからかあっという間に朝。

昨日とは打って変わって外は大雨。

テントの中で簡単に朝食を済ませ
小雨を狙って後片付け。キャンプ場を後に。。。寂しい。。。

そして更に1時間くらいドライブして今度は漁港へ。

私達の定番Fish&Chipsを食べて



少々お散歩して帰途へ・・・・・・。

あっという間の2泊3日。

キャンプ大好き!!また行きたいなぁ。。。

でも先ずお金を貯めなくては。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

夏休みです

2008-11-24 15:24:08 | 毎日の生活
11月14日に無事に今学期のテストが終了しました。

テスト期間中は1歩も外に出ずひたすら勉強をしましたけど、
いざテストに座ってみると覚えてないことが多くて・・・。

手ごたえないですけど、終わったことには変わりなし。
もう過去には戻れませんし。諦めが肝心です

ということで、夏休みになりました

しかし、私は実習が終わってないので
1月もしくは2月に病院に3週間いかなくてはなりません。
その時期が決まらないため、日本への航空券も購入出来ず

でもコレもまた私の手ではどうにもならない現実。
ストレスには感じず、いっそ夏休みをシドニーで満喫しようと。

12月1日からは新しいバイトのオリエンテーションが始まり、
週に3日以上はお仕事。

なのでこの数日間は日々自分のしたいことに専念中



まず、今まで我が家に無かった電子レンジを友人が譲ってくれると。
電車とバスを乗り継がないといけない距離なので
レンタカーを手配。1日2000円というとてもお手ごろな小さな車です。



小さいので小回りが出来て、非常にエコ


電子レンジとベッドサイド引き出し2つそれにお皿やボールを頂いてきました。

電子レンジのある生活が非常に久しぶりで、
だんさんと二人で何に使っていいか分からず、
未だに活躍されていませんが

そして車がある醍醐味はやはりスーパーでの大量買い
日本の2倍以上の大きさのカートをいっぱいに買い物してきました。
いや~~~車って素晴らしい

後はさよならパーティーが多いです。

ダンさんの友達がドイツに帰国。
私の友達も日本に帰国。
帰国ラッシュです。寂しい。。。


でも私は帰れませんから、

シドニーでの日々を満喫。

私のお気に入りの雑誌



3ドルで格安な為か、レシピも非常に庶民的で

早速今日はパイナップルケーキ



出来たてアツアツを一人で食べてみましたが、美味しい

分量に書いてあるだけのお砂糖を加えると非常に甘いので
少し減らして正解。それでも十分甘いです。

という訳で最近はちょっとのんびり。

今日の夕飯はアボカドとチキンのパスタです
コレも写真取ったら載せますね。

初挑戦ですから少々不安ですけど

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

オーストラリアの野菜

2008-11-03 08:33:23 | 毎日の生活

オーストラリアの野菜は大きいです。

今日は写真を撮ってみました。



比較はペンで。


茄子ときゅうりと葱です。


作成されたのは茄子炒め




見た目は母親が作ってくれるものに似ているでしょ。

味も同じですよ。



あ。ただ1つ違うことといえば、シドニーで薄切りの豚肉を入手するのは困難。
結果、豚の脂身の少ない切り身?で代用。
脂身が少なくて、一味足りませんが、まあ、満足


国が変われば同じ野菜でも形を変えて。
不思議ですね

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ