goo blog サービス終了のお知らせ 

オーストラリアでも看護師なった!!

シドニーでも看護師になるために留学。
せっかくRNのお仕事も決まったのに
今度はキャンベラへお引越し。

終了!

2010-07-20 10:28:36 | バイト
前回のブログ更新から早くも一週間経過しちゃいました。

2週間働く予定でしたが、新しい仕事が始まる前に1週間休暇を取ることにしましした。

バイトは先日7月18日終了。

金曜日にはスタッフから素敵な花束とカードをもらいました。








スタッフの温かい言葉に涙



そして日曜日AINとして最後のお仕事が終了しました。



「○○さん、お薬待ってますよ~」と言わず自分の患者さんなら自分で投薬できる!


日本で看護師だった時は当たり前だと思っていた投薬がどれだけ遠い業務だったか。。。

RNで仕事ができる日を夢見て。。。。


26日からは新病棟に出動!
最初の数週間はInformation Overload ですねきっと。
それでも自分のやりたいこと!どんなことでも頑張るぞ


それまではゆっくり過ごしまぁ~す。



早速、お借りしていたAround 40 という日本のDVD全部みちゃいました。


今日は洗濯日和。朝から洗濯機がフル回転

ポカポカの太陽の下で気持ちよさそうです。




にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

2週間でさようなら

2010-07-12 17:21:59 | バイト
今日久しぶりにバイトへ。

就職が決まってから初めての病棟。

早速マネージャーにも報告を。

すごく喜んでくれてたその半面、リハビリ病棟を旅立つのはすごくさみしと。

他のスタッフにも報告。みんなよかった!!と、さみしいわね。。。と。


午後になりそろそろ帰る時間だなぁ~なんて思っていたら

午後の勤務だった日本人RNさんからお呼びが。スタッフルームに。


なぜかマネージャも午後のスタッフも朝のスタッフまでが揃っている。。。

私何かしてしまったか??!!と思っていたけど、どうもみんなニヤニヤしているぞ



と思っていたら。ジャジャ~ン。




ケーキが登場!


みんなが歌を歌ってくれて。まるで誕生日みたい


顔が真っ赤っかになっちゃって。。。本当嬉しかったぁ~~。




「あなたが働く病棟はラッキーよ!。あなたは素敵なナースよ。」
とか。

「旅立つのはさみしいけどRNで頑張っていつか帰ってきてね!」
などなど激励のお言葉を。。。




この病棟で1年半お世話になりました。

すごく素敵なスタッフとマネージャーに恵まれて。

沢山経験にもなり。これからRNとして働く基盤を作ってくれた病棟です。

まだ2週間ありますが、毎日大切に働きたいと思いました。



ここでの経験を大切に次の病棟でもうまくやっていけることを祈っています。。。



ほんと素敵な病棟だぁぁ~~~。恋しいなぁ。。。。



にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

夜勤

2010-06-21 15:33:21 | バイト

今日は雨で寒いです。。。

今週末は二日ほど夜勤に行ってきました。



普段夜勤をあまりやらないのでどうも睡眠のタイミングが難しい


夜勤は夜9時半開始。
その前に夕飯食べて歯を磨き、顔を洗いすっぴんで出勤。
(化粧をして朝まで放置した顔を自分でみるのが恐ろしいので

申し送り聞いて10時から病棟。とりあえず一回り巡視。
それもとりあえず患者さんがちゃんとベットに居るか、
ベッドの柵が上がっているか。
シビンがちゃんと配られているか。
そんな訳で30分もかかりません。

オムツの人は午後のスタッフが患者さんをベッドに入れる前に変えているので
No2とかがない限りは朝まで放置。

後はファイルの整理。これも30分もあれば終了。


その後は。。。。。。


ナースコールの対応です。


私はまだAINでバイトしているのでお薬のチェックもできないし。


まあリハビリ病棟なのでそんなに夜のお薬はなく、あっても患者さんが希望した痛み止めとか眠剤くらい。


そんなわけで夜がひじょ~~に長い


昨日はIELTSのタスク1のテキストを持って行きましたが
どうも集中できない

本を持って行った時も何度も同じ文章を読んでみたり
患者さんに呼ばれて、帰ってきてから本を広げてみたけど
その前の内容を覚えていなかったり。

日本で夜勤やってた時はもっと頭が回ってた気がする。。。。



もう頭が夜型ではないようです


6時になり患者さんのバイタルとかオムツ取り替えたり、BSL測ったり。
そして日勤さんが登場するのを待ちます


7時半勤務終了


今日は月曜日で忙しいのにスタッフの病欠が重なりかなりの人不足らしく
日勤のインチャージから恐ろしいオ~ラが出ていましたので、
さっさと逃げてきました


夜勤をすると朝ごはんのバウチャーがもらえるのです。3ドルちょっとくらいカバーされるそうで。今まで使ったことありません。

私は終わったらさっさと帰宅。シャワー浴びてとっとと消灯したい派ですね。


夜勤は今日で終わりだったので12時過ぎには起床したかったのに気がついたらもうすぐ4時。。。撃沈です


今週からはまた昼のバイトが2日。忙しそうだけどそのほうが体には優しいでしょう



さっき起きてドアを開けたら玄関に日本からの小包が。

母から日本のわかめ、煎餅、そして寒い冬を越すためのグンゼのももひき

いやぁ~ほんとにありがたい


今日からさらに暖かく眠れそうです


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ


職探し停滞中

2010-04-08 09:59:44 | バイト
昨日は朝シフトに行ってきました。


職場ではAINで働いていますけど周りの人は私が登録終了していることを知っています。

よって聞かれるのは

「次はどうするの??」


。。。。。。


返答に困る訳です



友人たちは着々と前進しているのに私だけ停滞中。。。



一度決まったポジションもIELTSの点数不足のためキャンセル。



(ILETSの点数が取れたら8月に空きが出た時にスタートできるかも。と言うコーディネータの言葉を信じて、とりあえず勉強していますけど。。。)


でもIELTSのテストが終わってしまって、

7が取れた手ごたえがなかった次は??



自問自答。。。。→。。。。回答なし



就職先の探し方をご存じの方!是非アドバイスお願いします!!


海外で就職するってすごく大変


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

英語力って大切!!

2010-03-18 07:30:13 | バイト
と思う出来事が。。。


昨日も家で朝から英語の勉強。。。

突然携帯に電話が。バイト先の師長さん。

「Shizu!! 今日これから仕事に来れる?人数を間違えてて一人足りないの!」

とはいっても。。。もう時すでに1時半(シフトが始まる時間ですね。)ですよ


それでも大丈夫と。


あまり考える暇もなく、さらに「Noと言えない日本人」、、、

「Ok,3時には着くと思います。」快諾しちゃった。。。


まあ、毎日家で勉強してもつまらないし!と自分を励まし出勤。



午後のスタッフがすごい笑顔で迎えてくれました

まあ3週間のお休みの後だったので余計かしら。


録音しておいてくれた申し送りを聞いて

3時過ぎには病棟に。

久しぶりのお仕事で顔を知らない患者さんが沢山。
患者さんと話したり、AINとして頑張って働いて
順調に時間も経過。もうすぐ8時半。そろそろみんなベッドに行って
後はRNがお薬を配っている間のコール対応だけだった時に


反対側の病棟のRNが来て私の手助けが必要と

どうやら患者さんの一人が病院に入院しているにも関わらず
「000」に連絡したらしく。
 ↑
日本の救急車を呼ぶ番号です。

彼は我が病棟の常連さん。常に問題が絶えず・・・。

そこで一人のAINをスペシャル(その人につきっきりでおかしな行動を取らないように見張っている役ですね)につけたために人不足。

その穴埋めに私が呼ばれたわけです。

この患者さん、すごく大きくて(たぶん150キロは超えています)
ドラッグ系もやっていたのでしょうか、
精神疾患も持ってて。

今回は激しい痛みがあるけれど、薬中毒にはなりたくない!!と言う事。

黙々と仕事をしていたら、

突然彼とAINがいたバルコニーから、AINの叫び声が!!


駆け付けると彼が立ち上がり(普段は車いすです)バルコニーを超えて
「自殺してやる~~。」
と言いだしているではないですか。

こうなったらお手上げです。RNは警備員さんを呼んで
ドクターをよんで。

インチャージのRNはこのような事態を防ぎたかったのです。
以前も「道路にとびだしてやる!!」と言いだして大騒ぎに

今回も同じことが起きるだろうから、
外に出ないようにスペシャルを付けていたのに。
結局は同じような事態が発生。


大騒ぎでした。

結局RNは彼の対応に追われてました。

私がもしRNとして働いていたらどうなっていたのでしょう。


こんな現場を見るとやはりちゃんとした英語力が必要な事が分かります。



そんなわけで7時間のシフトでしたけど、ぐったりして帰ってきました

ダンさんがちゃんと10時にお迎えに来てくれて。

おなかがすいていた私たちはアイスクリームを食べることに


確か冷蔵庫にアイスの箱が・・・


ダンさん:「ちょっとしかないよ。shizuが日本に居る間においしい物食べているだろからアイス食べちゃった・・・でもちょっと、残っているから2人で分ける??」

怪しい。。。一体どれだけ残っているのかと思ったら。。。




こっっこれだけ??

ダンさん:「shizuには大きい方をあげるね」

。。。。。。


大きなスプーンで一口アイスをチビチビ食べました。


ダイエット中ですしね。


さて。今日は何があっても家で勉強します!!


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

シーツ交換

2010-02-11 13:32:17 | バイト
ものすごく小さなささやきですけど。

日本の病院に勤めていた時は基本的にどこの病院でも
「シーツ交換日」ありました。
これは、曜日によって、どこからどこまでのベッドの患者さんのシーツを取りかえるというもの。

これがまた人手のない時にはかなりの重労働。

でも。この定期のシーツ交換という概念が私の今バイトをしている病院を含めて
今までシドニーで実習に行った病院どこにも存在しません。

これってどんな違いがあるのでしょうかね。


汚れたら取り替える。 だけがルール。

これは看護師の相対的な仕事量の違いなのか。
日本で定期シーツ交換がなかったらどうなるだろうか。

あ。一つ言えるのは私の知っている限りの日本の病院の患者さんはベッドで過ごす時間が多かった。ここでは、整形の手術後の次の日から歩いているから?

どちらが合理的で、環境に優しいのでしょうかね。


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

病院 vs ホテル

2009-12-11 08:16:08 | バイト
おはようございます。

今日はいよいよILETS前日となりました。
もうやや開き直りです。きっと月曜日にはOETかILETSをまた申し込むことになるでしょう。。。

その上今日は今学期の成績が発表されます。

今Webで見たらまだ出てなくて4時半までには出るそうです。。。恐ろしい。


毎日あっという間ですが、ちゃんとバイトも行ってきました。

今の病棟は忙しい。
RNもお薬やらIVが多くて忙しそうなのに加え、

女性4人部屋の方々が非常に人使いが荒い。

ベルが鳴ったので入っていくと
「トイレに行きたいから、連れて行って」
から始まり
「スリッパがちゃんと足に入らない」
「パソコンの電源を入れて」
「ブランケットがぐちゃぐちゃだから直して」
「夜着る病院のガウンを持ってきて」
「冷たいお水がほしいから氷を持ってきて」

などなど。。。。。


動けない、できないことを手伝うのは当たり前だと思います。

でも、はけるスリッパをかがむのが面倒だから。

自分のパジャマを着ると洗濯しないとだから病院の。

ブランケットだって健康な両腕があるのですから、自分でできるはず。


でも「できるはず。頑張ってね」

と言うと、「できないから頼んでいる。」とのコメント。。。


もう返す言葉がありません。
私の英語力のなさが問題なのだろうか。。と凹み増しがが、この頼みごとの多さはどのスタッフに対しても同じらしいです。



病院をホテルと勘違いしてるんだ。。。


そんなわけで、一日終わるころには私の足は棒のようでした。



さ。最後の復習を。今日1日頑張ります


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

英語よぉ。。。

2009-12-07 08:08:57 | バイト
この週末は二日間ともバイトでした。

でも特別忙しくもなく、ドラマもなく。

共に働いているOZの看護師さんにIELTSに対して質問されて。


そこで彼女が驚いたのは310ドルも支払っているのに
Feedback がないこと。

確かに

どこが間違っているのか、どうしたらスコアが伸びるのか。
弱点は何か。などコメント1つでもありがたい。

だって私IELTS何年かかけて受けてますけど、

Writing、6.5が最高で絶対7を取ったことはないのです。

おかしい。。。

何かがおかしい。。。。



そしてなんと、心強いことに彼女が

「私は昔、学校の先生だったの。自分でもエッセイを結構書いたから、
何か分からないことがあったらいつでも聞いて。仕事以外に時間を作って一緒に勉強してもいいわよ。IELTSについてもう少し教えてくれれば、何を求めているのか分析できるし。」




あああぁぁぁ。そして最後に一言に私は勇気づけられました

「あなたは本当にいい看護ができると思うから、ぜひこの英語のテストをパスしてほしいのよ。」



すごいうれしい言葉でした


今日も勉強頑張ります。


外は晴天。本日はUNSW8階にて勉強します。

ここからは競馬場がきれいに見れます
(きれいに写真は取れませんでした)




にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

Nursing Association NSW

2009-11-10 05:58:39 | バイト
先日、病棟のRNに

「アンケートに参加しない?70ドルもらえるのよ」

と誘われて、テスト前にも関わらず昨日行ってきました。


これはたぶんNSWの看護師の労働組合かそのような団体がシドニー圏内の病院で勤めている人をランダムに集めて行われる調査みたいです。。。

(その研究をしている人たちは、その目的などを説明してなかったから、私の憶測)


11人の参加者。ほとんどがRN。実際に病棟で働いている人
マネージャーの職に就いている人、若い人、年配の人。
病院で働いている人、AINは私を含めて2人。

その人たちが一つのテーブルを囲んで司会者が投げかける質問に答えていきます。
ディスカッションですね。

私をのぞいてみんなネイティブEnglishスピーカーっぽい。。。


そんな中で自己紹介から始まり。心臓はドキドキ。

その上さっそくの質問が


「政府は健康や病院管理についてちゃんとしていると思いますか?」
「新しい政府になってから変わったことは?」
「連邦政府と、NSW州政府は力を合わせているか?」

などなど。え??は???というような質問が沢山。

意見を求められないことを祈りました

(祈りは通じたのか政治関係では一言も口をはさまず。。。)


続いては、労働条件や来年なる看護協会がお給料の値上げを交渉するらしい。
その時にどのようか改善を求めるかなど。

そこで思ったのは、日本で働いているときにこんな労働組合の話は聞いたことがなかった。労働の改善を求めている人が実際に居るのだろうか??よく疑問に思ったのを覚えています。

昨日は、病棟のスキルミックス、RN,EEN,AINのバランスの良い配置。
そしてお給料が上がることが大切!と、参加者全員で賛成。

で、そこでもしこの交渉がうまくいかなかったときの対応は?という質問に対して

「ストライキ」と。冗談が交じっていましたが現にNSWの看護労働組合の人たちは数年に一度ストライキがあります。それは労働条件の改善が無いから。


日本もこのくらい強い看護師さんたちが必要なんだ。


と思った瞬間でした。


私たちの労働はボランティアではありません。
病院の経営が苦しいのも分かります。
だからこそ労働組合が大きな組織(政府)に取り合い
意見を述べる必要があるのでしょう。

何回か、AINとしての意見を述べましたけど、ものすごく緊張。
心臓バクバク言ってました。


2時間後。。。。無事に終了。
70ドルキャッシュでもらって帰ってきました。

いい社会勉強になりました。


↓看護師の労働組合のWEBです
http://www.nswnurses.asn.au/


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ



AIN。。。

2009-11-07 18:54:53 | バイト
久しぶりにバイトの話を

昨日、今日は朝勤務でした。

4-5人の患者さんのケア。
配薬はRNが。他ドレッシング、血糖チェック、バイタルチェック
シャワー、ベッドメイキング、記録に看護計画も。

結構やること一杯で、手のかかる人は着替えからすべて時間がかかり

その上、私の受け持ちの患者さん盲導犬が一緒で。
すごくかわいいジェニーというラブラドール
でも2-3時間ごとに庭にトイレへ連れて行かなくてはならず

しかも今まで犬と散歩なんてしたことないし、
どうしたら、トイレが終わったのか分からず・・・。
とりあえず他のスタッフに言われたところに連れて行き、
「Quick Quick」と促すも。。。。

かなり時間がかかりました。私たぶんジェニーになめられているか??!!

と思いましたけど。まあ、とりあえず庭を一周して病棟へ


そんなわけで色々と大忙し。



そこに来て、私は患者さんや家族にいつも色々と頼まれやすい。
たぶん、英語ができない分色々な人と一生懸命話そうとするからかなぁ。
自分の行動からしたら暇そうには見えないはずだけど

考えようによっては親しみやすいんだ
と、前向きに。

トイレ介助から落し物の探しまで、自分の患者さんじゃないのに頼まれて

1日が終わるころには足が棒

あ。もう一つ。

平日の電話の量が半端ではありません。その上、日本もそうでしたけど医師は電話取らないし、PTやOTもソーシャルワーカーも自分あての電話ではないと取りません。

よってその辺を歩いているスタッフが取らないといけないのですが。。
私は電話が苦手なので逃げて回りますがそれでも昨日は4回も電話に。。。

とくに問題なのは人の名前の発音ができないこと。

医師も多国籍でそれぞれ名前の発音が難しい。
顔が分かるけど名前が呼べない・・・・

という非常に厄介なことが沢山。

もっと英語の名前に慣れて
早くRNになりたいなぁ。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ