goo blog サービス終了のお知らせ 

オーストラリアでも看護師なった!!

シドニーでも看護師になるために留学。
せっかくRNのお仕事も決まったのに
今度はキャンベラへお引越し。

高いお買い物

2010-04-09 08:54:11 | 毎日の生活
昨日はダンさんもお休み

ここ数日どうしても食べたかった飲茶に行くことに。


場所はマルーブラにある「Golden Unicorn」。

ダンさんの大学の友のお勧めです。





一言。おいしかったです
蒸し物も大きくて4つも入っているので2人ではあっという間におなかがいっぱい。

食後にはもちろんマンゴープリン



大満足でした


おなかも一杯でルンルンだった私たちは週に一度の食料品のお買い物に


スーパーでの買い物を済ませ後は野菜のみ。


いつものように、ジャガイモ、玉ねぎ、セロリに、ねぎ、ニンジン。果物などをかごに入れて。

もちろんお財布のひもは固いので安くてお手頃価格のものには目がありません


なすが大好きなダンさん。


2種類のなすが店頭に並んでいました。

一つは1キロ 6.99ドル 品物がまっすぐとしたきれいななす
片方は1キロ 1.99ドル 曲がりものですね。きれいなのですが、まっすぐではない。

あまり形にはこだわりませんのでもちろん安い方をカゴへ


合計19ドルを支払い帰宅。


帰ってからお茶を飲んでいる時にふとレシートをみると



なすが・・・・。高い方で計算されていました。なす3.5ドル

しかもその上! なんと玉ねぎ1つ購入したのに1.5キロ入り袋を購入したことに

一個の玉ねぎ、2.5ドルです


こちらの八百屋さんはバーコードではなくて店員さんが手動で入力します。


間違えられてしまった・・・・


小さな金額ですがうけたショックは大きかったです


高いお買い物でした



さて。いよいよ明日はIELTS。。。。がんばります


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

イースター ファミリーリユニオン Part2

2010-04-06 11:59:36 | 毎日の生活
題名とは変わりますが今日はスピーキングのテストに行ってきました。


撃沈ですね。


内容を記載しておこうと思います。

・学習について。何が一番興味深いか。将来はどうしているか。その職業に就くのは困難か。
・カードトピックは今まで受け取ったカードもしくは手紙について。
  それは誰から?いつ?何が書いてあったの?どうして大切??

・その後は、手紙とE-mailの違いは?受け取った後の感情の違いは?将来は手紙が無くなってしまうか。若い人と、高齢者とでは手紙の受け取り方が違うか。

と。そんな感じでした。なんだかもう何をしゃべったのも覚えてない。。。さ。

気を取り直して土曜日の勉強を。


あ。その前にイースターのホリデーの話を。



土曜日に調子にのってワインを飲み過ぎた私は案の定二日酔い。。。


それでもちゃんとホットクロッスバン(Hot cross bun)を食べて。


↑これはWebから頂きました。

調べたところによると本当は金曜日に食べるらしいです。
パンの上にあるクロスがキリストの象徴だとか。


そして大量なチョコレートも頂きました。





去年よりだいぶ少なくて一安心。。。食べるのに1年かかっちゃいますから(*_*)


その後借りていた家をきれいにして、ピクニックへ出発です。


私たちが一番乗りに到着。

みんなで遊んで待ちました。



だんさんの妹アリーシア。もう4歳です。最近は写真を取られていると分かると色々な表情をしてくれます。




彼女にとって私の名前は難しいらしく

「ア ズー」と呼ばれます。。。(本当はシズですね)まあ、いいか。そのうちね。


お昼時になったら家族が続々と登場。

そして再びスペシャルBBQカー。


牛ステーキにソーセージがジャンジャン焼かれ。

おいしく頂きました。


その後はもちろん!クリケット。

オーストラリアのBBQピクニックの定番らしいです。外野でボールが飛んでくるのを待っている人々はビールを片手に。

私も初めてクリケットのバッドを握りましたよ。




結構様になっているようで。ダンさん姉妹よりは腕が良かったですょ。


ダンさんも小さな家族と




かなり気に行ったようでダンさんに何度も飛ばされていました。

(ダンさん。帰りの車の中で体中が痛いとこぼしていましたけどね。ぷぷ)


予定ではEgg Hunting だったのですが、
公園広いですし。男の子が多かったので、、、、

Piñata ピンヤータと呼ばれる 日本のスイカ割りみたいな。


チョコレートが沢山入っている魚の形をした箱を
目隠しをされ何度か回転された後の子供に棒が渡され
狙いを定めて狙い撃つのです。




ちゃんと当たると口からチョコがパラバラと飛び散り
そこに子供たちが群がります。


あっという間に時が経ち。


3時には解散。家族全員にあいさつするのに30分はかかりました((+_+))


私たちはそのまま帰宅するのはもったいないと。

キャンベラと言えば







パーラメントハウスです。


仲間で少し観光してシドニーへ。

車で3時間半の旅です。


帰ってきてシャワーを浴びて爆睡。


なんとも楽しい週末でした。


3年後にまた開催された時には是非また参加したいなぁ。そのころには何をしているのだろうか・・・。


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

イースター ファミリーリユニオン

2010-04-05 09:57:20 | 毎日の生活
ダンさん母の母親(ダンさんのおばあちゃんですね)は3年に一度家族の会があります。

3年前はブリスベンに住んでいるおじさんの家で開催され

今年はキャンベラの近くに住んでいるご家族の家で開催されました。


初めて行くファミリーリユニオン。。。緊張でしたよ。





ダンさんのおばあさんは数年前に他界されていますが、彼女の兄弟姉妹。

その子供たち。そして孫。


総勢45人ほど。



開催されたおうちも大きくてビックリ。

家が大きいだけではなくて、門から家までの距離も長い。

帰りには野生のカンガルーが数匹


庭にはテニスコート。すごく素敵な景色付き。


写真が無いのが残念です。。。始めた会う人が沢山いて自己紹介が忙しかったり。

数年前にダンさんのお姉さんの結婚式以来で

「最近はどう??」の会話に花が咲いたり。



お昼にはBBQ。三種類のお肉がBBQトレーラーで焼かれ。

(このトレーラーBBQのためだけに使われるのです。大きな鉄板と、冷蔵庫つき!)


おいしいサラダとベイクド野菜。


食後はもちろん手作りケーキ三昧。




そして宿泊先へ。


宿泊は今回の主催者さんの友人宅がホリデーに行っていると言う事で家を丸々借りて。


4ベッドルームにリビングx2。ダイニング。キッチン。裏庭にはプールに家庭菜園。


広い。。。。







車庫が坂で。。。



夜は再び主催者さんのお宅に戻り軽いスープで夕飯。

食後は


「Bonfire」 


たき火みたいな感じですかね。でもこれもまた規模がでかい。





火の高さが半端ではない


その火を囲みながらワインを片手にみんなで団欒。







このおじいさん。ダンさん祖母の弟さん。とってもお話しとお酒が大好き。
とても素敵なご夫婦です。


でも火が強いから若干距離がありますけど。








その後もワインを飲み続け。。。結構いい気分になり

ダンさんかわいそうに運転で飲めず。


昔ながらのゲームで盛り上がり。


楽しい夜を過ごしました。


帰宅してからはダンさん家族とゲームで再び盛り上がり。


消灯は1時半。


でもサマータイムの最終日。1時間余分に寝ることができるのでラッキー。


翌日はピクニック。


これはまた明日アップしますね。



明日はスピーキングのテストです。これから勉強します!!


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

魑魅魍魎

2010-03-31 18:13:45 | 毎日の生活
すごくどうでもいいことですみません。

我が家のダンさん。

趣味:広辞苑を読むこと

。。。。


今日の夕飯時

ダン:「ちみもうりょう」の漢字が思い出せない!

Shizu:  。。。は?

ダン:「ちみもうりょう」だよ。ほらお化けとかね。

shizu: 。。。。


そしてダンさんは広辞苑を。

「魑魅魍魎」だそうです。


いつ使うのだろう。。。山や川にいるお化けなどのことらしです。



日本語一級に合格したダンさんの次の目標は漢字検定2級だそうです。


私もIELTS終わったら漢検に燃えようかしら。



にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

日本が世界のお魚を食べつくす?

2010-03-30 17:41:33 | 毎日の生活

IELTSテスト勉強の一環として
オーストラリアのNHK、ABCのウェブサイトに行きます。

ニュースを読むのもですがここには環境、科学、健康、教育などIELTSのトピックに利用されそうなものが沢山ある訳です。

その中の一つ、気になったものが・・・。

http://www.abc.net.au/environment/articles/2010/03/29//2858777.htm

Japan heading for a sea of isolation

日本が孤立している??


記事を読んでみると

日本の漁業が世界の反感を買っているようです。


世界の海でマグロの数が激減しているので
クジラと同じように絶滅の危機のある生き物として漁をやめようとする動きがあるのです。


           
           ↑記事より


日本は発展途上国に援助していること(JICA)
それらの国からマグロを高い値段で買い付けていることで

弱い立場の国が日本に味方するようにしてこのマグロ漁禁止運動に反対しているようです。

この記事によれば38年でお魚が食べれなくなるそうです。


ちょっとビックリしました。


日本の食卓から魚が消える。。。日本だけでなく世界の食卓から!!


農水産についての知識はありませんが真っ先に頭に浮かんだのは


日本で売られている安いお弁当に入るために買われたお魚。

お弁当が売れなければそのままゴミ箱へ・・・。

無駄になっているデパ地下のお惣菜屋さんのお魚さん。
コンビニ弁当のお魚さん。。。



きっと世界からこんな反感を受けていることは日本では取り上げられませんよね。

クジラの事に関することは日本でもニュースになりますが、
どうしてそのような行動を取っているのか、
日本が一体どのような活動をしているのかはすごく不明確ですよね。
(研究のためだとか、一度はクジラを食べるのは文化だと。。でも絶滅って言われているのに。。。)


このまま行くときっと漁ができなくなってから

「あぁ~~あ。いなくなっちゃった。」

みたいな感じになるような気がします。。。


本当に魚が食べれなくなってしまっては困りますので
そうなる前にどうにか対策を練ってほしいものです。

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ







シドニーでギャンブル

2010-03-29 07:03:22 | 毎日の生活

昨日の夜久しぶりに近くにあるパブへ。


このパブはダンさんと二人でかれこれ3年も利用しています。

昔はいかにも「ローカルパブ」で薄暗く、建物の中も壁で仕切られてて狭い感じがしていたのですが

今は改装工事がされて、明るく、壁も無くなりだだっ広くなり
おしゃれなカウンターが装備されました。

ダンさんと私の個人的な感想としては

「昔が良かった。。。」ですけど。


さて。オーストラリアでパブと言えば「ポーキー」

日本のスロットですね。


こんな感じです↓

   


私とダンさんはいつも1ドルコインを2枚だけ賭けます。


ここで大切なのは2ドルしか投入しませんから一度の掛け金が少なくないといけません。

なのでいつもは1ボタン20セントから25セントのものを利用。

(2ドルで多ければ8回から10回楽しめますから


昨日もいつものように2ドル投入。


ギャンブルの方法もいたって簡単。

お金を投入したら後はボタンを1回ずつ押すだけ。


後は画面の絵がクルクルと回り、買ったらお金が増えて、外れれば持ち金が減るだけ。


昨日は1ドルほど使用したところで当たりが!!!


3回のフリーゲームと当たる確率が高くなるアイコンが登場



結局2ドル入れて15ドル勝ちました。ほほ~~


この負けても痛くない金額を投入して得た勝利は非常にうれしいものです。


久しぶりの勝利にビールで乾杯しちゃったので残りはゼロですけど



さて。今日は月曜日。今週は3日もバイト。
その上、週末はイースターホリデーです。

効率よく勉強しないとあっという間にテストがやってきてしまいます


今週もがんばりましょ

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

発見!!格安国際電話

2010-03-28 14:15:57 | 毎日の生活

海外に住んでいても私、週に3回は実家に電話します。

長女だからか、家で何が起きているのか気になるし。。。


でも痛いのは電話代


昔は10ドルの国際電話カードを買ってました。

これには、日本、1分0.3セントとか書いてあるのに
実際そんなに使わなくても10ドルあっっと言う間に終了。

その上、つながりが悪かったり、
ピンナンバーをその都度入力しなくてはならなかったりと面倒

そこで最近は家の電話から直接電話してました。


やはり電話代が痛い。。。


親がインターネットが使いこなせれがSkypeで無料電話ができるのに


と言う事で、前回帰国した時にスパルタ授業。

何とかSkypeでテレビ電話できるようになりました


でもこれってお互いがパソコンの前に居ないとだめです


そこで、Skype の固定電話に電話する。のオプションを試すことに。


16ドルのクレジットを購入。3か月有効です。


昨日から使い始めましたが。。。。。


安い!!!!!


もっと前に知っていれば・・・・。と思いました(-_-;)


12分話して55セント。


国内通話も安い。SMSも一通12セント。

音の質もまずまず。しかもマイクさえあればハンドフリーも可能!


ハマりそうです。しかも使っている料金がちゃんと明確に見えて使い過ぎる心配が無いですね。


安い電話をお探しの方にはお勧めです!


(昨日に引き続き業者のまわし者ではないですょ。)

そして他の方法で格安電話をご存じの方是非アドバイスお待ちしております


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

間違えているけれど聞きなれた日本語

2010-03-25 09:42:10 | 毎日の生活
先日日本に帰った時に買った本

「日本人の知らない日本語」


すごく面白かったです。


最近めでたく
日本語能力試験1級合格したダンさんも爆笑。


そしてその中に

「ご注文の方、ご確認させていただきます」

とあります。この中の「方」は間違った日本語だそうです。


ファミレスなどに行くとよく聞きますよね。


そして今日はサンドイッチマンをYouTubeで観ていました。

(これはダンさんのお気に入りだそうです。お題が外人ですしね)


その中にも登場しました!!!

「方」


気がつかないできっと私も使っていたのかしら。。。


美しい日本語がしゃべれるようになりたいと思いました。








サンドウィッチマン - ファミレス




にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

クリスマスカード

2010-03-24 07:05:44 | 毎日の生活
昨日は久しぶりに大学の友人に会うためにお出かけ。

出かけ際にポストを見たらなんだか見覚えのある字が

ポスト開けてみらたら


なんと去年のクリスマスに日本の友人に送ったクリスマスカードが

「あて所に尋ねあたりません」

のスタンプが押されて帰ってきたのでした。

       


なんと(*_*)!!もう3カ月も前の話。


去年の12月19日旅行に行く前に郵便局に投函

しかしどうやら郵便局で迷子になったのかオーストラリアの郵便局でスタンプを押されたのは12月27日。

それから日本へ。。。。。昭島まで行って住所が間違っていたのか再びオーストラリアへ

ダンさんとも話していましたけど

絶対どこかで置き去りにされていたハズ



もうクリスマスから3か月も経ってますけど。。。


一つ証明されたことは

「国際郵便でもあて所不明でちゃんと帰ってくる。」

て事ですかね。。。



話は変わりますが

以前から大量発生している我が家の蛾


        


撮影に成功しましたよ!!
(て。たぶん誰も喜んではいないと思いますけど


さて、この蛾 問題なのは潰して処分をするのですが

蛾の「こなこな」が壁に残るのです。。。。


キッチンの壁には残ってしまった蛾の後が

今朝もダンさんがお仕事に行く前に二人で2羽ずつ処分しました。


小さいのであまり気にならなくなってきましたけど

(いや。気にした方がいいのかしら??)


まあ、、、、確かにまた子供が生まれては大変ですからね


今朝はその上私の洗顔後に使用しているタオルにも妙な虫が付着。

びっくりしてタオルごとダンさんに投げちゃいました


そんな虫屋敷的な事になってきた我が家。

ダン:行ってきます~~

shizu:いってらっしゃ~い

ダン:なんだか虫地獄だね。(なんだか嬉しそう。。。)
   
   しかもほら!!
   
   このドアを閉めればshizuが刑務所に居るみたいだょ(さらに嬉しそう。。。)



。。。。。。。


そんな虫屋敷にこもり今日も勉強です

虫なんかに負けないぞぉ===


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

ガーデンスパイダー

2010-03-22 14:12:21 | 毎日の生活

今朝洗濯物を干そうと思ったら

非常に大きな蜘蛛の巣ができていました。


          


ビックリ


参考までにどこに居たかと言いますと、

        
   

これがオーストラリアの代表的な洗濯干し「Hills Hoist」


庭の芝生から干すロープの間に居たのです。

大きな蜘蛛の巣ですね~~。


ダンさんが蜘蛛の巣を壊して蜘蛛は逃げて行きました。


鳥に食べられないといいですね。


ちなみにこの蜘蛛は


「Nephila edulis」


マニアックな話ですみません。

インターネットで調べました。

オーストラリアの庭には危険な毒蜘蛛もいますからちゃんと見分けられないといけませんね。


自然が沢山と言えば

先週末友人が遊びに来てピクニックに行きました。


Centanial Park です。以前話しましたが我が家から徒歩数分。


     


ここにも自然が沢山。


食べ物はアヒルや野鳥に狙われ・・・・
かなり近くまで近づいてきます。かなり人慣れしているのでしょう。。。

        



乗馬を楽しんでいる人も

        



楽しいピクニックでした。

これからシドニーは秋になります。

勉強の息抜きに自然を満喫しないともったいないですね。


            にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ