この木何の木気になる木、白い花を咲かせて何処にでもある山つつじの木です。
ちょうど三年前の今日(五月八日)に、富士山周辺の山旅に行きました。
ここは富士山の西側にあたり、富士山の写真愛好家では有名な田貫湖があるところです。
富士山のダイヤモンドリングの写真で有名なスポットです。
この湖の周辺には、その名も長者ケ岳、天子ケ岳という、
一度は登ってみたくなる様な名の山々があります。
そこで、里山の二 . . . 本文を読む
アカマツ
2005年05月02日 | 山
竜王山の辺りは、やはり檜等の人工林で覆われていますが、尾根筋には自然林も有ります。
このアカマツの林も、針葉樹と広葉樹の混合林ですが、
赤い色した幹と、新緑の広葉樹とのコントラストが柔らかい雰囲気で落ち着きます。
緑の葉っぱを透かしている光は、高いアカマツの上から降り注いでいて、
下から見ると、新緑のステンドグラス越しに、明るいアカマツ林を展開しているようでした。
アカマツは乾燥にも強くこの . . . 本文を読む
伊右衛門
2005年05月01日 | 山
新緑に誘われて再び竜王山の公園へやって参りました。
以前来た時はまだ少し寒い感じでしたが、今回は夏を思わせる陽気で、
周辺の木々もすっかり新緑に覆われ、目に眩しい光を反射させています。
東京から連休で一時帰省している友人を連れてのドライブ&お燦歩です。
朝9時過ぎに、「トラブル発生」と冗談で電話してやったが、
深夜本当のトラブル発生による東京との電話対応で朝頃寝たとか。
エライコッチャエライ . . . 本文を読む
竜王山
2005年04月04日 | 山
冬の間は雪があったり、寒すぎたりと中々お山の方へ行く機会が少なかったですが、
段々暖かくなって来ましたので、山の空気も吸ってみたくなりました。
香川の山はほとんどが1000mに満たない低山です。
1000mを越す山は数える位しかなく、その中での最高峰が竜王山(1060m)です。
ドライブがてらに、塩江温泉方面へ行こうと出かけました。
お天気の状態もまあまあだったので、もう少し足を伸ばして竜王山 . . . 本文を読む
不思議・神秘つながりで、少し思い出話を致しましょう。
21世紀に入ったばかりの最初の年の5月、まだ雪深い涸沢ヒュッテに一泊しました。
人生の思い出作りにと、雪の穂高の峰々を見たいと思っての旅でした。
当時、もう一つの宿泊地である涸沢小屋は改装中かなにかで閉鎖されておりました。
宿泊者は全部で11人だったと思います。
この雪の涸沢カールにたった11人位しか登山客は居なかったのです。
ヨーロッパ . . . 本文を読む