【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

夏目漱石 [艇長の遺書と中佐の詩](約2000字)

2008-07-01 12:52:57 | 17 ◎調べもの文芸文庫
艇長の遺書と中佐の詩
夏目漱石



 昨日は佐久間艇長の遺書を評して名文と云(い)つた。艇長の遺書と前後して新聞紙上にあらはれた広瀬中佐の詩が、此(この)遺書に比して甚(はなは)だ月並(つきなみ)なのは前者の記憶のまだ鮮かなる吾人(ごじん)の脳裏に一種痛ましい対照を印(いん)した。
 露骨に云へば中佐の詩は拙悪(せつあく)と云はんより寧(むし)ろ陳套(ちんたう)を極(きは)めたものである。吾々(われ/\)が十六七のとき文天祥(ぶんてんしやう)の正気(せいき)の歌などにかぶれて、ひそかに慷慨(かうがい)家列伝に編入してもらひたい希望で作つたものと同程度の出来栄(できばえ)である。文字の素養がなくとも誠実な感情を有(いう)してゐる以上は(又如何(いか)に高等な翫賞(くわんしやう)家でも此(この)誠実な感情を離れて翫賞の出来ないのは無論であるが)誰でも中佐があんな詩を作らずに黙つて閉塞船で死んで呉(く)れたならと思ふだらう。
 まづいと云ふ点から見れば双方ともに下手(まづ)いに違ない。けれども佐久間大尉のは已(やむ)を得ずして拙(まづ)く出来たのである。呼吸が苦しくなる。部屋が暗くなる。鼓膜が破れさうになる。一行書くすら容易ではない。あれ丈(だけ)文字を連らねるのは超凡(てうぼん)の努力を要する訳(わけ)である。従つて書かなくては済まない、遺(のこ)さなくては悪いと思ふ事以外には一画と雖(いへど)も漫(みだ)りに手を動かす余地がない。平安な時あらゆる人に絶えず附け纏(まと)はる自己広告の衒気(げんき)は殆(ほとん)ど意識に上(のぼ)る権威を失つてゐる。従つて艇長の声は尤(もつと)も苦しき声である。又尤(もつと)も拙(せつ)な声である。いくら苦しくても拙でも云はねば済まぬ声だから、尤も娑婆気(しやばけ)を離れた邪気のない事である。殆んど自然と一致した私(わたくし)の少い声である。そこに吾人(ごじん)は艇長の動機に、人間としての極度の誠実心を吹き込んで、其(その)一言一句を真(まこと)の影の如く読みながら、今の世にわが欺(あざむ)かれざるを難有(ありがた)く思ふのである。さうして其(その)文の拙(せつ)なれば拙なる丈真(まこと)の反射として意を安んずるのである。
 其上(そのうへ)艇長の書いた事には嘘を吐(つ)く必要のない事実が多い。艇が何度の角度で沈んだ、ガソリンが室内に充ちた、チエインが切れた、電燈が消えた。此等(これら)の現象に自己広告は平時と雖(いへ)ども無益である。従つて彼は艇長としての報告を作らんがために、凡(すべ)ての苦悶を忍んだので、他(ひと)によく思はれるがために、徒(いたづ)らな言句(げんく)を連ねたのでないと云ふ結論に帰着する。又其(その)報告が実際当局者の参考になつた効果から見ても、彼は自分のために書き残したのでなくて他(ひと)の為に苦痛に堪へたと云ふ証拠さへ立つ。
 広瀬中佐の詩に至つては毫(がう)も以上の条件を具(そな)へてゐない。已(やむ)を得ずして拙(せつ)な詩を作つたと云ふ痕跡はなくつて、已(やむ)を得るにも拘(かゝ)はらず俗な句を並べたといふ疑ひがある。艇長は自分が書かねばならぬ事を書き残した。又自分でなければ書けない事を書き残した。中佐の詩に至つては作らないでも済むのに作つたものである。作らないでも済む時に詩を作る唯一の弁護は、詩を職業とするからか、又は他人に真似(まね)の出来ない詩を作り得るからかの場合に限る。(其外(そのほか)徒然(とぜん)であつたり、気が向いたりして作る場合は無論あるだらうが)中佐は詩を残す必要のない軍人である。しかも其(その)詩は誰にでも作れる個性のないものである。のみならず彼(あ)の様な詩を作るものに限つて決して壮烈の挙動を敢(あへ)てし得ない、即ち単なる自己広告のために作る人が多さうに思はれるのである。其(その)内容が如何(いか)にも偉さうだからである。又偉がつてゐるからである。幸ひにして中佐はあの詩に歌つたと事実の上に於て矛盾しない最期(さいご)を遂げた。さうして銅像迄(まで)建てられた。吾々は中佐の死を勇ましく思ふ。けれども同時にあの詩を俗悪で陳腐で生きた個人の面影(おもかげ)がないと思ふ。あんな詩によつて中佐を代表するのが気の毒だと思ふ。
 道義的情操に関する言辞(詩歌感想を含む)は其(その)言辞を実現し得たるとき始めて他(た)をして其(その)誠実を肯(うけが)はしむるのが常である。余に至つては、更(さら)に懐疑の方向に一歩を進めて、其(その)言辞を実現し得たる時にすら、猶且(なほかつ)其誠実を残りなく認むる能(あた)はざるを悲しむものである。微(かす)かなる陥欠(かんけつ)は言辞詩歌の奥に潜(ひそ)むか、又はそれを実現する行為の根に絡(から)んでゐるか何方(どつち)かであらう。余は中佐の敢(あへ)てせる旅順閉塞の行為に一点虚偽の疑ひを挟(さしはさ)むを好まぬものである。だから好んで罪を中佐の詩に嫁(か)するのである。