【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

【高校ラグビー・ランキング】全国高校ラグビー大会毎日放送による大会公式サイト。

2008-09-24 03:47:49 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)


【高校ラグビー・ランキング】

高校ラグビー の検索結果 約 186万 件中



1位
KOBELCOスポーツスペシャル
第87回全国高校ラグビー大会毎日放送による大会公式サイト。
大会情報、出場校紹介、歴代優勝校。
www.mbs.jp/rugby/ - 12k - キャッシュ - 関連ページ
第79回全国高校ラグビー大会
代表校紹介
大会組合せ表
第84回全国高校ラグビー大会 1月5日(土)準決勝
12月27日(木)1回戦
1月3日(木)準々決勝
花園伝説
mbs.jp からの検索結果 »




2位
全国高等学校体育連盟ラグビー専門部公式サイトRugby-try.jpは全国高等学校体育連盟ラグビー専門部が運営を行っている、全国高校ラグビーに関する情報サイトです。 RFS 全国高等学校体育連盟ラグビー専門部. HOME. 試合詳細・スケジュール. icon トピックス; 年間スケジュール; icon ...
www.rugby-try.jp/ - 14k - キャッシュ - 関連ページ



3位
全国高等学校ラグビーフットボール大会 - Wikipedia出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: ナビゲーション, 検索. 全国高等学校ラグビーフットボール大会(ぜんこくこうとうがっこうラグビーフットボールたいかい)は、毎年12月末から翌1月の始めにかけて大阪府東大阪市の近鉄花園 ...
ja.wikipedia.org/wiki/全国高等学校ラグビーフットボール大会 - 206k - キャッシュ - 関連ページ



4位
久我山ラグビー部公式サイト國學院久我山高校ラグビー部公式ホームページのアドレスが変りました。 新アドレスは http://www.kugayamarugby.jp です。 お問合せについて. 直接國學院久我山高等学校ラグビー部顧問宛お問合せ下さい。 國學院久我山高等学校 〒168-0082 ...
www.kugayamarugby.jp/ - 13k - キャッシュ - 関連ページ



5位
天理高等学校ラグビー部MBS毎日放送全国高校ラグビー大会 ■ FAMILY ■ 天理大学ラグビー部 · 前栽ラグビースクール · 天理ラグビークラブ · 奈良クラブ ■ ライバルチーム ■ 國學院久我山高校ラグビー部 · 盛岡工業ラグビー部 · 関西学院高等部ラグビー部 ...
www.tenri-rugby-highschool.com/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ



6位
國學院栃木高校ラグビー部平成20年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高校ラグビーフットボール大会県予選のお知らせ 本校は下記の日程において本大会に出場いたします ... 1987年(昭和62年)9月、愛好会としてスタートした國學院栃木高校ラグビー部は創部20周年を迎えました。 ...
www.ktrfc.net/ - 19k - キャッシュ - 関連ページ


7位

街窓SPORTS優勝のカップを手にするのは簡単なことではありません。 そのカップを懸けたファイナル ・・・ [続きはこちらから] · サニックス2008ワールドラグビーユース交流大会 · 第3回関西ラグビーまつり · 高校ラグビー夏合宿 ...
www.machimado.com/sports/index.html - 17k - キャッシュ - 関連ページ



8位
東京高等学校ラグビー部東京高等学校ラグビー部のホームページへようこそ!!. 平成20年度東京都春季大会トーナメント表はコチラ Last Updated 2008/4/4. メールはこちらまで Copyright © 2001-2006 Tokyo H.S Rugby all rights reserved.
home.b06.itscom.net/ths-rug/ - 8k - キャッシュ - 関連ページ



8位
本郷高校ラグビー部2008年5月12日 (月) 更新. 平成20年度東京都春季大会. 5月11日 本郷 0 対 久我山 19 敗戦. <3位決定戦>. 5月18日 14:00 本郷 対 東京 東京朝鮮中高級学校グラウンド. ☆ 詳しくはこちらで →. ☆ 沢山の応援メッセージBBSへ書き込み ...
hongo.chu.jp/koukou/ - 12k - キャッシュ - 関連ページ



10位
京都成章高等学校ラグビー部:ホーム新入生歓迎会 2008年4月29日. 今年もやってきた新入生歓迎会。 午前の部での「栄養セミナー」や「歓迎会」と初めてづくしの1日を過ごす1年生。横井アドバイザーコーチや宇野主将の激励で始まりバーベキューをいただきました。 ...
www.d3.dion.ne.jp/~kanaho/ - 7k - キャッシュ - 関連ページ



©2008 Google

【逗子開成学園・大学合格者数】東大7:早大56:慶大52:東工大9:一橋5:京大2

2008-09-24 03:45:14 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【逗子開成学園・大学合格者数】

【逗子開成学園・大学合格者数】東大7:早大56:慶大52:東工大9:一橋5:京大2:北大3:


  【2008年4月23日現在】     

大学 合格 現役 既卒
国公立大学 86 74 12
早稲田・慶應・上智 129 106 23
MARCH ※ 202 178 24
総 計 805 692 113

  ※MARCHとは、明治・青山学院・立教・中央・法政の略です。
  ※国公立大学の合格者数には、海外の大学は含みません。

【卒業生257名】

国公立大学
大学名 合計 現役 既卒 大学名 合計 現役 既卒
東京大 7 4 3 秋田大 1 1
東京工業大 9 8 1 会津大 1 1
一橋大 5 4 1 山形大 1 1
北海道大 3 3 筑波大 1 1
東北大 4 2 2 埼玉大 1 1
京都大 2 1 1 千葉大 1 1
横浜国立大 11 11 電気通信大 7 5 2
横浜市立大 6 5 1 山梨大 2 2
首都大学東京 7 7 静岡大 2 2
東京学芸大 1 1 名古屋大 1 1
東京農工大 4 4 九州大 1 1
東京海洋大 3 3 大阪府立大 1 1
東京医科歯科大 1 1 名古屋市立大 1 1
県立保健福祉大 1 1 防衛大 1 1

私立大学(抜粋)

大学名 合計 現役 既卒 大学名 合計 現役 既卒
早稲田大 56 44 12 立命館大 7 7
慶応義塾大 52 43 9 同志社大 2 1 1
上智大 21 19 2 芝浦工業大 26 25 1
国際基督教大 7 5 2 武蔵工業大 38 37 1
東京理科大 70 59 11 明治学院大 26 22 4
明治大 80 70 10 成蹊大 5 1 4
青山学院大 31 28 3 日本大 41 34 7
立教大 40 34 6 成城大 4 3 1
中央大 33 30 3 兵庫医科大 1 1
法政大 18 16 2 聖マリアンナ医科大 1 1
学習院大 11 11
 医歯薬系学部
学部 合計 現役 既卒
医学部 7 6 1
歯学部 1 1
薬学部 24 20 4
獣医学部 11 10 1
※大学の詳細につきましては、進学指導部へお問合せ下さい。

● 過去5年間大学合格実績はこちら


出典:逗子開成学園ホームページ



【鹿児島県高等学校一覧】(H18年度) 総数 107校

2008-09-21 15:30:22 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 調べもの新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【鹿児島県高等学校一覧】


鹿児島県高等学校概要(H18年度) 総数 107校
国立 なし
公立 84校
私立 23校
教育委員会所在地 〒890-8577
鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1
電話番号 099-286-5188
FAX
公式サイト 鹿児島県教育委員会



鹿児島県高等学校一覧(かごしまけん こうとうがっこういちらん)は、鹿児島県の高等学校の一覧。

※学区は、平成20年度公立高等学校入学者選抜時現在のもの。

目次 [非表示]
1 公立高等学校
1.1 県立高等学校
1.1.1 全日制普通科
1.1.2 専門高校・総合学科高校など
1.2 市町村立高等学校
2 私立高等学校
3 廃止となった学校
4 関連項目
5 リンク



[編集] 公立高等学校

[編集] 県立高等学校

[編集] 全日制普通科
鹿児島学区(鹿児島市)
鹿児島県立鶴丸高等学校
鹿児島県立甲南高等学校
鹿児島県立鹿児島中央高等学校
鹿児島県立錦江湾高等学校
鹿児島県立武岡台高等学校
鹿児島県立甲陵高等学校
鹿児島県立松陽高等学校
鹿児島県立鹿児島東高等学校
鹿児島県立鹿児島南高等学校

揖宿学区(指宿市、南九州市のうち頴娃・別府・青戸中学校の校区、鹿児島市のうち喜入中学校の校区)
鹿児島県立指宿高等学校
鹿児島県立頴娃高等学校

川辺学区(枕崎市、南さつま市、南九州市のうち知覧・川辺中学校の校区、日置市のうち吹上中学校の校区)
鹿児島県立加世田高等学校
鹿児島県立川辺高等学校

日置学区(日置市、いちき串木野市、鹿児島市のうち松元・郡山中学校の校区、南さつま市のうち金峰中学校の校区)
鹿児島県立伊集院高等学校
鹿児島県立串木野高等学校

薩摩学区(薩摩川内市のうち川内北・川内中央・川内南・水引・高江・平成・高城西・樋脇・入来・東郷・祁答院中学校の校区、さつま町)
鹿児島県立川内高等学校
鹿児島県立樋脇高等学校 ※2009年3月廃止予定
鹿児島県立薩摩中央高等学校

出水学区(出水市、阿久根市、長島町のうち長島・平尾・鷹巣・川床中学校の校区、薩摩川内市のうち高城西中学校の校区)
鹿児島県立出水高等学校
鹿児島県立鶴翔高等学校

伊佐・姶良学区(大口市、菱刈町、霧島市のうち溝辺・陵南・横川・牧園・隼人・日当山中学校の校区、加治木町、姶良町、蒲生町、湧水町、鹿児島市のうち吉田北・吉田南中学校の校区、薩摩川内市のうち祁答院中学校の校区、さつま町のうち薩摩中学校の校区)
鹿児島県立大口高等学校
鹿児島県立牧園高等学校 ※2010年3月廃止予定
鹿児島県立蒲生高等学校
鹿児島県立加治木高等学校

姶良東学区(霧島市のうち国分・木原・国分南・舞鶴・福山・牧之原・隼人・日当山・霧島中学校の校区、鹿屋市のうち市成・百引中学校の校区、垂水市のうち牛根中学校の校区)
鹿児島県立国分高等学校
鹿児島県立福山高等学校

曽於学区(曽於市、志布志市、大崎町、鹿屋市のうち市成・百引中学校の校区、東串良町)
鹿児島県立財部高等学校
鹿児島県立末吉高等学校
鹿児島県立岩川高等学校
鹿児島県立志布志高等学校

肝属学区(鹿屋市、垂水市、東串良町、肝付町、錦江町、南大隅町、大崎町のうち大崎第一中学校の校区)
鹿児島県立高山高等学校
鹿児島県立鹿屋高等学校
鹿児島県立垂水高等学校
鹿児島県立南大隅高等学校

熊毛学区(西之表市、中種子町、南種子町、屋久島町のうち宮浦・一湊・永田・小瀬田中学校の校区)
鹿児島県立種子島高等学校
鹿児島県立中種子高等学校 ※2010年3月廃止予定
鹿児島県立南種子高等学校 ※2010年3月廃止予定
鹿児島県立種子島中央高等学校
鹿児島県立屋久島高等学校

大島学区(奄美市、大和村、宇検村、瀬戸内町のうち古仁屋・俵・節子・阿木名・油井・久慈・押角・諸鈍・秋徳・伊子茂・管鈍中学校の校区、龍郷町、喜界町、徳之島町、天城町、伊仙町、和泊町、知名町、与論町)
鹿児島県立大島高等学校
鹿児島県立大島北高等学校
鹿児島県立古仁屋高等学校
鹿児島県立喜界高等学校
鹿児島県立徳之島高等学校
鹿児島県立沖永良部高等学校
鹿児島県立与論高等学校
※三島村、十島村、薩摩川内市のうち里・上甑・海陽・海星・鹿島中学校の校区、長島町のうち獅子島中学校の校区、屋久島町のうち金岳中学校の校区、瀬戸内町のうち与路・池地中学校の校区の居住者には学区制が適用されず、県内すべての学校を受験できる。


[編集] 専門高校・総合学科高校など
鹿児島県内全域から受験可能。

鹿児島県立鹿児島工業高等学校(鹿児島市)
鹿児島県立鹿児島西高等学校(鹿児島市)
鹿児島県立開陽高等学校(鹿児島市)
鹿児島県立山川高等学校(指宿市)
鹿児島県立鹿児島水産高等学校(枕崎市)
鹿児島県立枕崎高等学校(枕崎市)
鹿児島県立加世田常潤高等学校(南さつま市)
鹿児島県立薩南工業高等学校(南九州市)
鹿児島県立吹上高等学校(日置市)
鹿児島県立市来農芸高等学校(いちき串木野市)
鹿児島県立川内商工高等学校(薩摩川内市)
鹿児島県立入来商業高等学校(薩摩川内市)※2009年3月廃止予定
鹿児島県立川薩清修館高等学校(薩摩川内市)
鹿児島県立野田女子高等学校(出水市)
鹿児島県立出水工業高等学校(出水市)
鹿児島県立鶴翔高等学校(阿久根市)
鹿児島県立伊佐農林高等学校(大口市)
鹿児島県立栗野工業高等学校(湧水町)※2010年3月廃止予定
鹿児島県立加治木工業高等学校(加治木町)
鹿児島県立霧島高等学校(霧島市)
鹿児島県立隼人工業高等学校(霧島市)
鹿児島県立有明高等学校(大崎町)
鹿児島県立串良商業高等学校(鹿屋市)
鹿児島県立鹿屋農業高等学校(鹿屋市)
鹿児島県立鹿屋工業高等学校(鹿屋市)
鹿児島県立種子島高等学校(西之表市)
鹿児島県立大島工業高等学校(奄美市)
鹿児島県立奄美高等学校(奄美市)

[編集] 市町村立高等学校
鹿児島玉龍高校と、鹿屋女子高校の普通科は学区制あり。それ以外は鹿児島県全域から受験可能。

鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校
鹿児島市立鹿児島商業高等学校
鹿児島市立鹿児島女子高等学校
指宿市立指宿商業高等学校
出水市立出水商業高等学校
霧島市立国分中央高等学校
鹿屋市立鹿屋女子高等学校

[編集] 私立高等学校
池田中学校・高等学校(鹿児島市)
鹿児島高等学校(鹿児島市)
鹿児島実業高等学校(鹿児島市)
鹿児島修学館中学校・高等学校(鹿児島市)
鹿児島純心女子中学校・高等学校(鹿児島市)
鹿児島情報高等学校(鹿児島市)
志學館中等部・高等部(鹿児島市)
樟南高等学校(鹿児島市)
ラ・サール中学校・高等学校(鹿児島市)
鹿児島第一高等学校(霧島市)
鹿屋中央高等学校(鹿屋市)
れいめい中学校・高等学校(薩摩川内市)
川内純心女子高等学校(薩摩川内市)※2009年3月廃止予定
出水中央高等学校(出水市)
鹿児島育英館高等部(日置市)
鹿児島城西高等学校(日置市)
鳳凰高等学校(南さつま市)
尚志館高等学校(志布志市)
神村学園初等部・中等部・高等部(いちき串木野市)
大口明光学園中学校・高等学校(大口市)
加治木女子高等学校(加治木町)
樟南第二高等学校(天城町)
屋久島おおぞら高等学校(屋久島町)

[編集] 廃止となった学校
鹿児島県立笠沙高等学校(南さつま市、2006年4月1日廃止)
鹿児島県立大崎高等学校
祁答院町立大村高等学校(旧・祁答院町、1988年4月1日廃止)
鹿児島学芸高等学校(鹿児島女子大学付属高等学校、鹿児島実践女子高等学校)
玉川学園久志高等学校
鹿児島県立宮之城農業高等学校(さつま町、2007年3月31日廃止)
鹿児島県立阿久根農業高等学校(阿久根市、2007年3月31日廃止)
鹿児島県立宮之城高等学校 (さつま町、2007年3月31日廃止)
鹿児島県立阿久根高等学校 (阿久根市、2007年3月31日廃止)
鹿児島県立長島高等学校 (長島町、2007年3月31日廃止)
鹿児島県立種子島実業高等学校(西之表市、2008年3月廃止)
鹿児島県立徳之島農業高等学校(徳之島町、2008年3月廃止)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 鹿児島県の高等学校 | 日本の高等学校一覧
最終更新 2008年9月14日 (日) 13:22。 Wikipedia®



【横須賀高校ラグビー部】

2008-09-13 09:40:58 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人

【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


敵は己の中にあり!己を知って敵に勝て!頑張れ!! 

 

【横須賀高校ラグビー部】

・創部52年

・一昨年度 新人戦ベスト4
       関東大会予選4位
       関東大会Fブロック準優勝
       全国大会予選ベスト4

・現在部員数 42名 うちマネージャー5名


中学生のみなさんへ

 横須賀高校は文武両道を実践する伝統あるラグビー部です。
部員たちはラグビーだけでなく、学業や学校行事など全てにおいて全力投球し充実した高校生活を送っています。ほぼ全員が未経験者ですが、強豪私立を相手に毎日がんばっています。ぜひ、横須賀高校にきて、一緒に花園を目指しませんか!


since Dec. 29. 2006

Copyright(C) yokosuka All Rights Reserved












ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】あるいは【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をお作りします】
【大学受験問題集(現代国語・古文・日本史・世界史)の版下をお作りします】
【紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」】もお作りします。

先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)

見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【正会員募集!】 

【 2008年 芝高等学校 大学合格者数】

2008-09-07 03:30:36 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!




【 2008年 芝高等学校 大学合格者数】

個性を尊重した進学指導
進学指導は生徒、保護者、教員間のコミュニケーションを密にし、生徒の自主性を尊重しながら進められる。本校の生徒は100%が大学進学を希望するので、進学指導の担当教員を中学一年から各学年に配置して、早い時期から進学相談を行っている。また、個別のカウンセリング、先輩との懇談会などで進学指導強化に努めている。担当や、教科、進学それぞれの担当教員が連携して、一人の生徒を多方面から指導するきめ細かい体制をとっている。 

【2008年 芝高等学校 大学合格者数】
5月14日現在

《国公立大学》
大学名 現役 総数 大学名 現役 総数 大学名 現役 総数
東京大学 8 10 筑波大学 3 5 和歌山大 1 1
京都大学 2 千葉大学 3 6 神戸大学 1
一橋大学 3 5 東京医歯大学 1 高知大学 1 1
東京工業大学 10 14 東京外大学 1 2 琉球大学 1 1
北海道大学 2 4 東京農工大学 1 2 高崎経済大学 1
東北大学 4 5 東京海洋大学 3 3 首都大学東京 1 3
名古屋大学 2 2 電気通信大学 3 4 横浜市立大学 2
大阪大学 1 横浜国立大学 2 2 静岡県立大学 1 1
九州大学 1 1 静岡大学 1 1 和歌山県立医大学 1
茨城大学 1 2 信州大学 1 防衛医科大学校 1 2
合計 54 87

《私立大学》
大学名 現役 総数 大学名 現役 総数 大学名 現役 総数
慶應義塾大学 48 67 東京電機大学 3 9 東京慈恵会医科大学 1 3
早稲田大学 63 96 工学院大学 3 東京医科大学 2
上智大学 21 32 立命館大学 3 4 日本医科大学 3 4
東京理科大学 75 109 同志社大学 2 7 順天堂大学 3 3
明治大学 48 69 国士舘大学 2 昭和大学 4 8
立教大学 17 31 獨協大学 2 4 東邦大学 3 7
中央大学 26 43 城西大学 2 北里大学 12 14
法政大学 15 23 立正大学 1 1 聖マリアンナ医科大学 4
青山学院大学 11 17 玉川大学 1 1 埼玉医科大学 1
学習院大学 3 4 大正大学 2 2 産業医科大学 1 1
国際基督教大学 3 3 武蔵野美術大学 1 2 杏林大学 1 5
明治学院大学 9 14 多摩美術大学 1 2 獨協医科大学 1 1
成蹊大学 5 9 東京経済大学 1 川崎医科大学 1
成城大学 2 4 東京造形大学 2 関西医科大学 1
日本大学 20 45 洗足学園音楽大学 1 2 東京歯科大学 1 5
東海大学 8 二松学舎大学 1 1 鶴見大学 1 1
國学院大学 2 道都大学 1 1 東京薬科大学 2
駒沢大学 3 9 酪農学園大学 1 1 星薬科大学 6 6
専修大学 1 5 東京国際大学 1 1 昭和薬科大学 3 5
東洋大学 1 6 京都外国語大学 1 1 麻布大学 1 1
神奈川大学 1 2 武蔵野大学 1 日本獣医生命科学大学 1 1
帝京大学 6 奥羽大学 1 その他大学 5 10
芝浦工業大学 16 23 松山大学 1
武蔵工業大学 5 7 長浜バイオ大学 1
東京農業大学 7 8 広島国際大学 1 合計 469 782

卒業生 273名 総合計 523 869

《医・歯・薬学部(上記表の内数)》
大学名 現役 総数 大学名 現役 総数 大学名 現役 総数
▼医学部 北里大学 1 2 北里大学 8 9
北海道大学 1 帝京大学 2 昭和科大学 3 3
千葉大学 1 埼玉医科大学 1 星薬科大学 6 6
信州大学 1 杏林大学 1 6 東京薬科大学 1
名古屋大学 1 1 関西医科大学 1 昭和薬科大学 3 5
横浜市立大学 1 聖マリアンナ医科大学 4 東邦大学 2 2
和歌山県立医科大学 1 ▼歯学部 日本大学 1 2
防衛医科大学校 1 2 東京医科歯科大学 1 武蔵野大学 1
産業医科大学 1 1 北海道大学 1 城西大学 2
東京慈恵会医科大学 1 3 東北大学 1 1 横浜薬科大学 1 1
日本医科大学 3 4 東京歯科大学 1 5 新潟薬科大学 1
東京医科大学 2 日本大学 2 3 帝京大学 1
順天堂大学 2 2 鶴見大学 1 1 日本薬科大学 1 1
昭和大学 2 6 奥羽大学 1 東北薬科大学 1
東邦大学 4 ▼薬学部 京都薬科大学 1
日本大学 2 2 千葉大学 1 1 神戸薬科大学 1 1
東海大学 2 静岡県立大学 1 1 広島国際大学 1
川崎医科大学 1 慶應義塾大学 5 9 松山大学 1
獨協医科大学 1 1 東京理科大学 8 9 合計 62 125


----------------------------------------------------------------


[遵法自治][年間行事][芝中生の一日][クラブ活動][カリキュラムおよび学習指導表]
[OBからのエール][大学合格実績][公開行事l][地 図][施設紹介]






【出典】芝高等学校のホームページより












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学院・大学・高校・中学)の取材にお伺いします。

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校) 年会費(18000円) 

【佐賀県立佐賀北高等学校】

2008-09-06 14:12:42 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
情報の達人
高大連携情報誌


【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【佐賀県立佐賀北高等学校】


佐賀県立佐賀北高等学校
国公私立の別 公立学校(県立)
設置者 佐賀県(教育委員会)
学区 中部学区
校訓 挑戦 雄心 創造
設立年月日 1963年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
通信制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 全日制普通科
通信制普通科、被服科
学科内専門コース 全日制普通科芸術コース
(音楽科、美術科、書道科)
学期 3学期制
高校コード 41102H
所在地 〒840-0851
佐賀県佐賀市天祐2丁目6番1号
北緯33度15分28.5秒東経130度16分43.9秒
電話番号 0952-26-3211(全日制)
0952-23-2203(通信制)
FAX番号 0952-25-7042(全日制)
0952-29-4090(通信制)
外部リンク 全日制公式サイト
通信制公式サイト

■テンプレート/■ノート佐賀県立佐賀北高等学校(さがけんりつさがきたこうとうがっこう)は、佐賀県佐賀市に所在する県立高等学校。北高の通称で呼ばれている。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
2.1 経緯
2.2 年表
2.2.1 佐賀県立佐賀高等学校
2.2.2 佐賀県立佐賀北高等学校
3 教育方針
4 校章
5 校歌
6 歴代校長
7 学校行事(2007年度)
7.1 全日制
8 進学状況
9 生徒会活動・部活動など
9.1 全日制
9.1.1 体育部
9.1.2 文化部
9.1.3 同好会
9.2 通信制
9.2.1 体育部
9.2.2 文化部
10 制服
10.1 男子
10.2 女子
11 交通
12 著名な関係者
12.1 出身者
12.1.1 エピソード・伝説など
12.2 教職員
13 脚注
14 関連項目
15 関連書籍
16 外部リンク



[編集] 概要

正門1963年に旧佐賀高校が3校に分離し、佐賀高校北校舎を母体に発足した本校は市内西部の住宅街の中に囲まれた閑静な地区に位置している。設立当時はまだ田園が四方に広がる郊外にあり、市中心部の城内地区で佐賀高校の伝統を色濃く受け継いだ佐賀西高校に比べ、あまり伝統や大学受験に捕われず比較的のんびりした自由な校風を醸成した(佐賀高校から受け継ぐ伝統は制服や、秋に開かれる北高祭の前夜祭であるファイヤーストームなどがある)。芸術コースや単位制の導入といった独自色を打ち出しており、スポーツ競技でも全国を舞台に活躍する事例が増えるなど、文武両面で勢いがある。

1990年代からは、同窓会館館長だった糸山芳則がスポーツ大会などに学生服姿で応援に駆けつけ「粘れ、気張れ、頑張れ」と唱える三バレ精神(三バレ提唱の祖は11代校長の佐久間穣)が有名となり、生徒の精神的支柱となった。糸山は2006年に健康面の理由で館長職を退き、出身者からは退任を惜しむ声が新聞紙面やmixiのコミュニティなどで相次いだ。

全日制の生徒数は佐高分離後も県内最多が続き、おおむね1学年13クラス600人前後、致遠館高校開校以後は10ないし9クラス。少子化の影響で2004年度以降入学は8クラスとなった。1学年の定員ベースでは佐賀西高校・佐賀東高校と同じ320人で現在も県内最多である。生徒の男女比率は例年女子が上回っている。

卒業後は佐賀県内にとどまったり、県外に進学後社会人になって帰郷する人が多く、佐賀県庁、県教職、県警、地元金融機関やマスコミに出身者が多数存在する。

佐賀西高校の定時制が廃止されてからの一時期、通信制課程が設けられている関係で、NHK学園高校の佐賀県内におけるスクーリング協力校として指定されていた時期があり、この学校で行われるNHK学園高校入学式・卒業式の様子がNHKのローカルニュースで放送されていた。しかし、現在は在学生の減少からNHK側がスクーリング協力校の指定を解除されている。


[編集] 沿革

[編集] 経緯

佐賀県内の学校建築では初の鉄筋校舎である普通教室棟(3階建て、長さ125メートル)旧制佐賀中学校の流れを汲んで戦後発足した男女共学の佐賀県立佐賀高等学校が60クラス3000人と国内最大のマンモス校になり、1961年に佐賀県教育委員会が佐賀高校の分離を表明した。旧制佐中以来の伝統を重んじる佐賀高OBをはじめ、佐賀高等女学校、成美高の各関連高校同窓会、婦人会などは、男女別学や女子校新設などによる分離を要望。佐賀県高等学校教職員組合は別学に反対したほか、学校の格差拡大が懸念される県教委案の自由志願制ではなく総合選抜による均質分離を求めるなど議論が続いた。翌62年、佐賀高等学校職員会議は北校舎を女子校、西校舎を男子校、新設の第3高校を共学とする案を過半数で決めて佐賀県教委に要望。北校舎の女子校化が有力視されていたが、県教委は同年11月、男女共学と自由志願での分離を決め、63年に佐賀北高等学校(旧北校舎)、佐賀西高等学校(旧西校舎)、佐賀東高等学校(新設校)の3校がスタートした。


[編集] 年表

[編集] 佐賀県立佐賀高等学校
1949年 佐賀第一高等学校(旧佐賀中学校)、佐賀第二高等学校(旧佐賀高等女学校)、成美高等学校(旧成美高等女学校)が統合し佐賀県立佐賀高等学校が発足。
1956年 佐賀市上多布施町中折(現在の佐賀市天祐)に佐賀高等学校北校舎が完成。鉄筋3階建て普通教室36教室(4574平方メートル)
1957年 新築北校舎本館に第1学年生徒1000人収容。
1958年 北校舎に特別教室第1棟と渡り廊下(1693平方メートル)、特別教室第2棟と渡り廊下(1587平方メートル)完工。
1960年 北校舎に管理棟(1531平方メートル)完工。
1961年 佐賀県教育委員会が佐賀高校分離を表明。男女別学の試案をまとめる。
1962年 北校舎に体育館(1356平方メートル)竣工。弓道場養神館北校舎敷地に移築。佐高分離問題で議論が白熱。佐賀県教育委員会は佐賀高等学校の北校舎と西校舎(佐賀市城内)にそれぞれ佐賀北高等学校、佐賀西高等学校を設置し、佐賀市北川副町に新設する佐賀東高等学校とともに男女共学、自由志願とすることを決定。

[編集] 佐賀県立佐賀北高等学校
1963年 佐賀県立佐賀高等学校より佐賀北、佐賀西、佐賀東が分離発足。 佐賀北高等学校第1回生645人が入学。佐賀高等学校は2年生の男子全員と女子の一部、3年生の女子の大半が校舎を共用。佐賀高等学校通信制は廃止され、佐賀北高通信制と併合。
1964年 入学生689人。佐賀高等学校は3年生女子11クラスが校舎を共用。格技体育館「雄心館」竣工。校旗制定。
1965年 入学生689人。佐賀北高等学校の第1、2、3学年がそろい、佐賀高等学校は歴史を閉じる。50メートルプール、音楽教室完工。
1966年 校歌(高田保馬作詞、豊増昇作曲)制定。
1967年 食堂兼同窓会館「青雲館」完工。
1970年 指導別館完工。学校所在地表示変更により佐賀市上多布施町中折三本黒木1310番地から佐賀市天祐2丁目6番1号となる。
1973年 北高創立10周年記念式典挙行。
1979年 北高会館竣工(3階建て781.58平方メートル)。
1981年 特別教室棟改築竣工(4階建て3357平方メートル)。体育部室改築竣工(160平方メートル)。
1982年 テニスコート(3面)竣工。北高創立20周年記念式典挙行。
1985年 推薦入試を開始。
1988年 普通科内に芸術コースを新設。 青雲館解体。
1989年 新音楽棟(592平方メートル)完工。旧音楽教室取り壊し。普通教室棟西側を大規模改修。全校舎が土足から上履きに変わる。
1990年 普通教室棟東側を大規模改修。
1992年 美術倉庫増築。米グレンズフォールズ高校と姉妹校締結。北高創立30周年記念式典挙行。校訓制定。
1993年 佐賀県教育委員会が推薦入試の本格実施を承認(募集人員78人)。
1995年 管理棟(3階建て2,185平方メートル)改築竣工、旧管理棟解体。佐賀県教育委員会が単位制の導入を承認。
1996年 全日制・通信制とも、1996年度新入生より単位制となる。旧体育館北側に新体育館(1,350平方メートル)と柔剣道場(497平方メートル)改築竣工。旧体育館、旧柔剣道場解体。部室棟(2階建て、156平方メートル)改築竣工。テニスコート(4面)、バレーコート(3面)、バスケットコート(3面)竣工。
1997年 芸術コース10周年記念式典挙行。
2000年 特別教室棟パラペット改修工事。教育用コンピュータ(CAI)設置導入。学校情報ネットワークシステム(校内LAN)導入。
2001年 グラウンド整備工事。バックネット改修工事。
2005年 CAI更新。
2006年 北高会館食堂を改装。

[編集] 教育方針
自主・自立を重んじ、知性を高め人格の完成をめざす。

心身ともにバランスのとれた能力の伸長を図り、個性を磨く。
自由と責任を両立させて、明るく、思いやりのある学校生活を作る。
社会の変化に対応できる柔軟性、創造性、国際性を身につける。

[編集] 校章
楠の若葉に2つの実をデザイン。形は縦に細長く萌黄色を当てており、若々しくはつらつとしたさまをイメージしている。高柳種行作。楠の緑はスクールカラーでもある。


[編集] 校歌
高田保馬作詞、豊増昇作曲で全4番。校名は1番のラスト1カ所のみ、フルネームでなく「北高校」と出る。卒業式など節目節目に歌われるが、秋に開かれる北高祭の前夜祭であるファイヤーストームでも3番までしか歌わない。このため、平和への願いをこめた歌詞が秀逸と一部で評価の高い4番を歌える現役生徒やOBはほとんどいない。

校歌は開校からおよそ3年間存在せず、修学旅行でバスガイトから校歌を歌ってみるよう促された生徒たちが苦笑いしたというエピソードもある。校歌発表は1966年2月10日で第1期生の卒業式のちょうど1週間前だった。

校歌とは別に開校年の1963年12月に発表された北高賛歌(富永みさを作詞、小出芳憲作曲・全4番)と佐賀北高逍遥歌(富永みさを作詞、立石直之作曲・全4番)があり、男子はストームで必須の歌である。(校歌、賛歌、逍遥歌の歌詞)


[編集] 歴代校長
永井茂雄(1963-)
高添泰巖(1968-)
坂田力三(1972-)
植松泰勇(1976-)
西太郎(1978-)
境正美(1980-)
田原碩孔(1982-) 県教職退職後、弘学館高等学校校長。1999年春の勲五等双光旭日章
脇山正大(1985-)
野田巖(1987-) 2006年春の正六位瑞宝小綬章
西山武人(1989-)
佐久間穣(1992-) 現職時代に北高「三バレ」エールを最初に唱えた
西牟田勲(1996-)
田中祐嗣(1998-)
井上正一郎(1999-) 2002年度-2005年度は佐賀県体育協会専務理事
河東英明(2001-) 現在は唐津市相知町で住職を務める
川崎湧三(2003-) 2007年度から佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校校長
山田一彦(2005-) 野球部部長も経験
山崎俊介(2007-)

[編集] 学校行事(2007年度)

[編集] 全日制
4月 入学式、開学記念式
5月 前期考査
6月 後期考査
7月 クラスマッチ
9月 北高祭(前夜祭、文化祭、体育祭)
10月 前期考査
11月 後期考査
12月 クラスマッチ
1月 修学旅行(2年生)
2月 学年末考査
3月 卒業式、クラスマッチ
部活動以外で学年間の干渉が通常ほとんどない中、毎年秋に開かれる北高祭(前夜祭、文化祭、体育祭)は準備や練習を通じて先輩・後輩が交流を深める機会となる。佐賀高校からの伝統を受け継ぐ前夜祭(ファイヤーストーム)は女子禁制で、開学当初は女子を含めた早朝ストームが行われたこともある。

修学旅行は開学年度から男女で関東や関西方面へ実施していたが1969年度以降は女子単独での実施となり、男子は大分の久住山での研修合宿が恒例となった。女子単独の理由は「女性は結婚して家庭に入るから、今のうちに見聞を広めさせておく」という趣旨だったが、1990年代初めごろ朝日新聞紙上(西部本社発行の夕刊など社会面)で時代錯誤な慣習として本校を中心に複数の県立高校がやり玉に挙げられ、その後は男女とも再び修学旅行を実施している。女子のみのころは京都・奈良が定番で、1990年代には中国にまで行くようになった。アメリカ同時多発テロ事件が発生した2001年以降は東京など国内旅行に戻っている[1]。

以前は春に学年ごとに遊園地や公園を目的地とした行楽的な色合いの強い日帰り旅行を実施。1月には1、2年生全員参加で学校周辺を走る耐寒訓練が行われていた。


[編集] 進学状況
卒業生を含む国公立大学合格者は2期生卒業年の1967年から5年間は70人前後で、地元佐賀大学合格者は30人前後と佐賀県内で2番目の多さだった。国公立大合格者はその後下降線をたどり、80年代には30人ほどまで落ち込んだが、近年は100人近くまで合格者を伸ばしている。一方、開学時に女子の過半数を占めていた就職希望者は減少をたどり、就職者は現在10人程度となっている。


[編集] 生徒会活動・部活動など

第89回全国高等学校野球選手権大会・開会式入場行進の佐賀北ナイン部活動は盛んで、スポーツは男子バスケットボール、女子バレーボールなどが全国的に有名。全国高等学校総合体育大会(インターハイ)では、1965年に地元の佐賀県体育館(現・市村記念体育館)で開催された剣道(男子団体)で全国制覇を果たしたほか、99年の陸上男子100メートルで当時2年生の北村和也が10秒60で優勝。陸上は2000年の国民体育大会でも少年男子B400メートルで原俊一が48秒36で優勝している。同年は野球部が全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園、82回大会)に初出場したが、初戦の2回戦で敗れ甲子園初勝利はならなかった。全国高等学校サッカー選手権大会は過去5度出場。文化系では「全日本高校書道コンクール」の団体部門で第1回大会から現在まで13連覇中と他を圧倒している。吹奏楽も95年より07年まで13年連続で県代表として九州吹奏楽コンクールに出場している。2007年野球部は、7年ぶり2度目の夏の甲子園(89回大会)出場を果たし、初優勝を果たした。11年ぶりとなる公立高校優勝で、佐賀県勢としては佐賀商以来13年ぶり。同年の地元佐賀県で開催のインターハイ「2007青春・佐賀総体」には、団体でバスケットボール男女、体操男女、バレーボール女子のほか、個人で陸上、柔道、体操、ボクシングの各競技に選手が県代表となっている。


[編集] 全日制

[編集] 体育部
野球
ソフトテニス
水泳
柔道
バレーボール
バスケットボール
登山
陸上
サッカー
剣道
弓道
卓球
体操
硬式テニス
バドミントン
新体操
空手道



[編集] 文化部
茶道
華道
家庭
JRC
ESS
音楽
吹奏楽
美術
書道
地学
放送
図書
新聞



[編集] 同好会
社会
演劇
生物
写真



[編集] 通信制

[編集] 体育部
軟式野球
バレーボール
バスケットボール
陸上
卓球



[編集] 文化部
美術
文芸
書道
園芸
写真
手芸



[編集] 制服
男女とも開学時からほぼ変わっていない。


[編集] 男子
冬服 黒詰め襟学生服(学ラン)。校章入り金ボタン5個、袖ボタン2個、カラーを着用。襟は校章あり・学年章なし。以前は襟用の校章はなく、校章と白線2本入りの制帽が義務付けられていたが1980年代には誰も着用しなくなった。
夏服 半袖白の開襟シャツ。左胸ポケット上部に青で「佐賀北高」の刺繍(昔はアルファベット筆記体でKITAKO表記)

[編集] 女子
冬服 テーラーカラージャケット。校章入りボタン4個
合服 ウエストキットと白ブラウス
夏服 白のオーバーブラウスにネクタイ(平ボウタイ)
ジャケット、ウエストキット、ネクタイはそれぞれ濃紺。いずれも同色のひだスカートを着用する。校章を合服の左胸、または冬服の左ラペル下部に取り付ける。夏服はネクタイのループに校章があしらわれている。制帽はないが草創期には夏の麦わら帽子があった。

女子の合服と夏服は前身の佐賀高等学校と同じデザイン。佐賀西高等学校も基本は同じだが夏服のネクタイは青く、冬服のボタンは6個と微妙に違う。かつては佐賀東高等学校も北高や西高と同じタイプで、北高とは冬服に背縫いのある点が違っていた。


[編集] 交通
通学手段は自転車か徒歩がほとんどだが、学区拡大などで遠方からのJR通学者も増えた。

最寄り鉄道駅:鍋島駅(徒歩15分)、佐賀駅(徒歩30分)
最寄りバス停留所:佐賀市交通局(佐賀市営バス)北高前バス停

[編集] 著名な関係者

[編集] 出身者
古田求(脚本家、1966年卒=1回生) - 西遊記シリーズ(日本テレビ・1978年-)、忠臣蔵(テレビ朝日・2004年)、映画「バルトの楽園」(2006年)など担当。1994年には忠臣蔵外伝四谷怪談で日本アカデミー脚本賞を受賞。2008年8月、脚本を手がけたラストゲーム・最後の早慶戦が全国ロードショー公開される。
服部大次郎(洋画家、1966年卒) - 代表作に水彩画「記憶の風景」シリーズなど
富吉賢太郎(ジャーナリスト・コラムニスト、1968年卒=3回生) - 佐賀新聞社論説委員長。佐賀新聞1面コラム「有明抄」の(賢)氏。
木原慶吾(ミュージシャン、1970年卒=5回生) - サウンドスピリッツ代表。佐賀を拠点に歌手やラジオパーソナリティーとして活動中。
島善高(法制史学者、1971年卒=6回生) - 早稲田大学社会科学総合学術院教授。著書に『近代皇室制度の形成』など。
百崎敏克(高校教諭、1975年卒=10回生) - 教科は国語。2004年度に佐賀北高着任。硬式野球部監督も務め、2007年に全国高等学校野球選手権大会で母校を優勝に導く。
岸川勝也(元プロ野球選手、1984年卒=19回生) - 現役時代は南海ホークス(のちに福岡ダイエーホークス)-読売ジャイアンツ-横浜ベイスターズで主砲、代打の切り札として活躍。現在は読売ジャイアンツ2軍打撃コーチ。
八谷和彦(メディアアーティスト、1985年卒=20回生) - メールソフト「ポストペット」の開発者。ペットワークス代表。
若林暁生(社会人野球指導者、1991年卒=26回生) - 九州三菱自動車硬式野球部監督
村岡格(アナウンサー、1993年卒=28回生) - STSサガテレビ報道制作部主任。
夏秋佳代子(女優、1994年卒=29回生) - テレビ、映画、CM、舞台などで活動中。
田中拡邦(ミュージシャン、1998年卒=33回生) - MAMALAID RAGのギター&ボーカル。
中越典子(女優、1998年卒) - 2003年NHK連続テレビ小説「こころ」で主演。他「おとなの夏休み」(日本テレビ・2005年)など出演。
中野洋司(プロサッカー選手、2002年卒=37回生) - Jリーグ1部アルビレックス新潟のDF。高校時代の2001年にU-18日本代表に選ばれたことがある。
諸石幸生(音楽評論家、1967年卒=2回生)-フリーの音楽評論家、ジャーナリスト
辻利恵(ピアニスト、1994年卒=29回生)-米国のR&B歌手ビヨンセの世界ツアーにバックバンド(キーボード)として参加。
ノーマ(モデル、2000年卒)

[編集] エピソード・伝説など
野球部で屈指の強打者として後にプロ入りした岸川勝也は、在校中に校内練習で打球を頻繁に校外に飛ばし、道向かいのマンションや商店をたびたび直撃していたため、学校グラウンドに高さ10メートルの外野ネットが設置された。生徒や教職員の間では設置当初から岸川ネットと呼ばれ、ネットが6メートル高くなった今もその名を残す[2]。

2007年の夏の甲子園大会決勝の応援でアルプススタンドに駆けつけた中越典子は、TBSテレビ系列で同年9月22日に放送された「チューボーですよ!」にゲスト出演した際に母校の応援の振り付けなどを紹介した。


[編集] 教職員
溝邉ゆかり(新体操部監督・シドニー五輪日本代表、2004年から教諭) - 2000年シドニーオリンピック新体操全日本チームの主将。佐賀女子高等学校出身。
百崎敏克 (2004年から教諭)- 出身者の項目を参照

[編集] 脚注
[ヘルプ]
^ 佐賀新聞2001年10月13日付社会面
^ 佐賀新聞2005年01月28日付「月刊・高校突撃隊~佐賀北編~」

[編集] 関連項目
佐賀県高等学校一覧
日本の芸術高等学校一覧
日本の音楽高等学校一覧
宇治山田商業対佐賀北延長15回引き分け再試合

[編集] 関連書籍
 『第89回全国高校野球選手権大会 佐賀北 優勝記念特別号』(ベースボール・マガジン社)
 『佐賀北高校熱闘写真グラフ「甲子園に吹いた感動の風」』(佐賀新聞社)
 『がばい伝説 佐賀北高初優勝』(西日本新聞社)

[編集] 外部リンク
佐賀県立佐賀北高等学校
通信制
北楠会-佐賀県立佐賀北高等学校同窓会
佐賀北高1期生のホームページ
佐賀北高2期生のホームページ
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。



"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%BD%90%E8%B3%80%E5%8C%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 学校に関するスタブ | 佐賀県の公立高等学校 | 佐賀県の通信制高等学校 |

最終更新 2008年8月20日 (水) 06:15。












高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞社
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 正会員(大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円) 





高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

2008-09-05 14:19:36 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


岐阜県中学校一覧

岐阜県中学校一覧(ぎふけんちゅうがっこういちらん)は、岐阜県の中学校及び中等教育学校(前期課程)の一覧。

目次 [非表示]
1 国立中学校及び中等教育学校
2 公立中学校
2.1 岐阜市
2.2 羽島市
2.3 各務原市
2.4 山県市
2.5 瑞穂市
2.6 本巣市
2.7 羽島郡
2.8 本巣郡
2.9 大垣市
2.9.1 組合立中学校
2.9.2 市立中学校
2.10 海津市
2.11 養老郡
2.12 不破郡
2.13 安八郡
2.13.1 組合立中学校
2.13.2 町立中学校
2.14 揖斐郡
2.15 関市
2.16 美濃市
2.17 郡上市
2.18 美濃加茂市
2.18.1 組合立中学校
2.18.2 市立中学校
2.19 可児市
2.20 加茂郡
2.21 可児郡
2.21.1 組合立中学校
2.21.2 町立中学校
2.22 多治見市
2.23 土岐市
2.24 瑞浪市
2.25 恵那市
2.26 中津川市
2.27 高山市
2.28 飛騨市
2.29 下呂市
2.30 大野郡
3 私立中学校及び中等教育学校
4 関連項目



[編集] 国立中学校及び中等教育学校
岐阜大学教育学部附属中学校

[編集] 公立中学校

[編集] 岐阜市
岐阜市立伊奈波中学校
岐阜市立明郷中学校
岐阜市立本荘中学校
岐阜市立梅林中学校 平成12年4月 岐阜市立岐陽中学校を統合
岐阜市立加納中学校
岐阜市立長森中学校
岐阜市立長良中学校
岐阜市立島中学校
岐阜市立岩野田中学校
岐阜市立精華中学校
岐阜市立藍川中学校
岐阜市立三輪中学校
岐阜市立岐北中学校
岐阜市立厚見中学校
岐阜市立青山中学校 昭和50年4月、岐阜市立長良中学校より分離、独立
岐阜市立陽南中学校
岐阜市立藍川東中学校
岐阜市立岐阜西中学校 昭和59年4月、北方町立北方中学校より分離、独立
岐阜市立藍川北中学校
岐阜市立長森南中学校
岐阜市立東長良中学校
岐阜市立境川中学校

[編集] 羽島市
羽島市立羽島中学校
羽島市立竹鼻中学校
羽島市立中央中学校
羽島市立中島中学校
羽島市立桑原中学校

[編集] 各務原市
各務原市立那加中学校
各務原市立桜丘中学校
各務原市立稲羽中学校
各務原市立川島中学校
各務原市立鵜沼中学校
各務原市立緑陽中学校
各務原市立蘇原中学校
各務原市立中央中学校

[編集] 山県市
山県市立高富中学校
山県市立伊自良中学校
山県市立美山中学校

[編集] 瑞穂市
瑞穂市立穂積中学校
瑞穂市立穂積北中学校
瑞穂市立巣南中学校

[編集] 本巣市
本巣市立本巣中学校
本巣市立真正中学校
本巣市立糸貫中学校
本巣市立根尾中学校

[編集] 羽島郡
岐南町立岐南中学校
笠松町立笠松中学校

[編集] 本巣郡
北方町立北方中学校

[編集] 大垣市

[編集] 組合立中学校
安八町大垣市学校組合立東安中学校

[編集] 市立中学校
大垣市立興文中学校
大垣市立東中学校
大垣市立西中学校
大垣市立南中学校
大垣市立北中学校
大垣市立江並中学校
大垣市立赤坂中学校
大垣市立西部中学校
大垣市立星和中学校
大垣市立上石津中学校

[編集] 海津市
海津市立日新中学校
海津市立平田中学校
海津市立南濃中学校
海津市立城南中学校 平成20年4月 旧海津市立城山中学校と旧海津市立養南中学校が統合し新設

[編集] 養老郡
養老町立高田中学校
養老町立東部中学校

[編集] 不破郡
垂井町立不破中学校
垂井町立北中学校
関ヶ原町立関ヶ原中学校
関ヶ原町立今須中学校

[編集] 安八郡

[編集] 組合立中学校
安八町大垣市学校組合立東安中学校

[編集] 町立中学校
神戸町立神戸中学校
輪之内町立輪之内中学校
安八町立登龍中学校

[編集] 揖斐郡
揖斐川町立揖斐川中学校
揖斐川町立北和中学校
揖斐川町立谷汲中学校
揖斐川町立春日中学校
揖斐川町立久瀬中学校
揖斐川町立藤橋中学校
揖斐川町立坂内中学校
大野町立大野中学校
大野町立大野中学校大野分校
大野町立揖東中学校
池田町立池田中学校

[編集] 関市
関市立緑ヶ丘中学校
関市立旭ケ丘中学校
関市立桜ケ丘中学校
関市立下有知中学校
関市立富野中学校
関市立小金田中学校
関市立洞戸中学校
関市立板取中学校
関市立武芸川中学校
関市立武儀中学校
関市立上之保中学校

[編集] 美濃市
美濃市立美濃中学校
美濃市立美濃北中学校
美濃市立昭和中学校

[編集] 郡上市
郡上市立八幡中学校
郡上市立八幡西中学校
郡上市立西和良中学校
郡上市立大和中学校
郡上市立白鳥中学校
郡上市立高鷲中学校
郡上市立郡南中学校
郡上市立明宝中学校
郡上市立和良中学校

[編集] 美濃加茂市

[編集] 組合立中学校
美濃加茂市・富加町中学校組合立双葉中学校

[編集] 市立中学校
美濃加茂市立西中学校
美濃加茂市立東中学校

[編集] 可児市
可児市立蘇南中学校
可児市立中部中学校
可児市立西可児中学校
可児市立東可児中学校
可児市立広陵中学校

[編集] 加茂郡
坂祝町立坂祝中学校
川辺町立川辺中学校
七宗町立上麻生中学校
七宗町立神渕中学校
八百津町立八百津中学校
八百津町立八百津東部中学校
白川町立白川中学校
白川町立黒川中学校
白川町立佐見中学校
東白川村立東白川中学校

[編集] 可児郡

[編集] 組合立中学校
可児市・御嵩町中学校組合立共和中学校

[編集] 町立中学校
御嵩町立上之郷中学校
御嵩町立向陽中学校

[編集] 多治見市
多治見市立陶都中学校
多治見市立多治見中学校
多治見市立平和中学校
多治見市立小泉中学校
多治見市立南ヶ丘中学校
多治見市立北陵中学校
多治見市立南姫中学校
多治見市立笠原中学校

[編集] 土岐市
土岐市立土岐津中学校
土岐市立西陵中学校
土岐市立濃南中学校
土岐市立駄知中学校
土岐市立肥田中学校
土岐市立泉中学校

[編集] 瑞浪市
瑞浪市立瑞浪中学校
瑞浪市立瑞陵中学校
瑞浪市立陶中学校
瑞浪市立稲津中学校
瑞浪市立日吉中学校
瑞浪市立釜戸中学校

[編集] 恵那市
恵那市立恵那西中学校
恵那市立恵那東中学校
恵那市立恵那北中学校
恵那市立岩邑中学校
恵那市立山岡中学校
恵那市立明智中学校
恵那市立串原中学校
恵那市立上矢作中学校

[編集] 中津川市
中津川市立第一中学校
中津川市立第二中学校
中津川市立苗木中学校
中津川市立坂本中学校
中津川市立落合中学校
中津川市立阿木中学校
中津川市立神坂中学校
中津川市立坂下中学校
中津川市立加子母中学校
中津川市立付知中学校
中津川市立福岡中学校
中津川市立蛭川中学校

[編集] 高山市
高山市立日枝中学校
高山市立松倉中学校
高山市立中山中学校
高山市立東山中学校
高山市立丹生川中学校
高山市立清見中学校
高山市立荘川中学校
高山市宮中学校
高山市立久々野中学校
高山市立朝日中学校
高山市立国府中学校
高山市立北稜中学校

[編集] 飛騨市
飛騨市立古川中学校
飛騨市立河合中学校
飛騨市立宮川中学校
飛騨市立神岡中学校
飛騨市立山之村中学校

[編集] 下呂市
下呂市立萩原南中学校
下呂市立萩原北中学校
下呂市立小坂中学校
下呂市立下呂中学校
下呂市立竹原中学校
下呂市立金山中学校
下呂市立馬瀬中学校

[編集] 大野郡
白川村立白川中学校

[編集] 私立中学校及び中等教育学校
岐阜聖徳学園大学附属中学校
聖マリア女学院中学校
岐阜東中学校
鶯谷中学校
帝京大学可児中学校
美濃加茂中学校
麗澤瑞浪中学校
多治見西高等学校附属中学校
[隠す]表・話・編・歴日本の中学校一覧

北海道地方 北海道

東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国地方 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県

四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県



[編集] 関連項目
学校記事一覧
岐阜県高等学校一覧
岐阜県小学校一覧
岐阜県幼稚園一覧
この「岐阜県中学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 学校に関するスタブ | 岐阜県の中学校 | 日本の中学校一覧










ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】あるいは【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!
《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円    [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8ポイント:10ポイント版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
      
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をおつくりいたします】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎

236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
nakamurayoshio@gmail.com FAX 045-701-6113
見本誌送付いたします。(無料)



【松山大学】創立以来およそ80有余年、この間に輩出した卒業生は、約6万人

2008-09-05 14:18:55 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!




松山大学


建学の精神 真実・忠実・実用の「三実主義」
大学設立 1949年:松山商科大学
校名改称 1989年:松山大学
創立 1923年:松山高等商業学校
学校種別 私立
設置者 学校法人松山大学
理事長 森本三義
学長 森本三義
本部所在地 〒790-8578
愛媛県松山市文京町4-2
学部 経済学部
経営学部
人文学部
法学部
薬学部
大学院 経済学研究科
経営学研究科
言語コミュニケーション研究科
社会学研究科
ウェブサイト 松山大学公式サイト

松山大学(まつやまだいがく、英称:Matsuyama University)は、愛媛県松山市文京町にある私立大学。学校法人松山大学。1923年(大正12年)に松山出身の大阪の実業家、温山新田長次郎により創立された松山高等商業学校が起源である。新田は東京証券取引所一部上場のニッタの創業者でもある。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 教育・研究
3.1 学部・学科
3.2 大学院
3.3 短期大学
4 キャンパス
5 クラブ・サークル活動
6 他大学との提携・連携
7 大学関係者と組織
7.1 大学関係者組織
7.1.1 同窓会
7.2 大学関係者一覧
8 近隣施設
9 外部リンク



[編集] 概要
学生数は松山大学が約6,500人、松山短期大学が約300人、大学院生約30人。建学の精神である三実主義、すなわち真実・忠実・実用の精神を伝統的な教育理念としている。創立以来およそ80有余年、この間に輩出した卒業生は、約6万人。
四国で最も古い歴史を持つ私立文系大学であったが、平成18年度に薬学部を新設して、理系も擁する総合大学となった。
略称は松大(まつだい)。地元住民や卒業生には長らく使用されてきた旧称である松山商科大学に愛着を持っている者も多く、かつての通称である商大と同音である松大(しょうだい)も通用する。

[編集] 沿革
1923年 松山高等商業学校創立、初代校長には旧大阪高等商業学校校長の加藤彰廉を選任
1944年 松山経済専門学校に改称
1949年 新制松山商科大学設立、商経学部を設置
1962年 商経学部を改組し、経済学部・経営学部を設置
1974年 人文学部を設置
1988年 法学部を設置
1989年 松山大学に改称
2006年 大学院社会学研究科を設置
2006年 薬学部医療薬学科を設置
2007年 大学院言語コミュニケーション研究科を設置
歴代校長
初代 加藤彰廉(1923~1933)
第2代 渡部善次郎(1933~1934)
第3代 田中忠夫(1934~1947)
第4代 伊藤秀夫(1947~1951)
歴代学長
初代 伊藤秀夫(1949~1957)
第2代 星野通(1957~1963)
第3代 増岡喜義(1964~1968)
第4代 八木亀太郎(1969~1974)
第5代 太田明二(1974~1976)
第6代 伊藤恒夫(1977~1979)
第7代 稲生晴(1980~1985)
第8代 越智俊夫(1986~1988)
第9代 神森智(1989~1991)
第10代 宮崎満(1992~1997)
第11代 比嘉清松(1998~2000)
第12代 青野勝広(2001~2003)
第13代 神森智(2004~2006)、再任
第14代 森本三義(2007~)

[編集] 教育・研究

[編集] 学部・学科
2008年現在、大学には、経済学部、経営学部、人文学部(英語英米文学科・社会学科)、法学部、薬学部の5学部6学科がある。

経済学部 経済学科
経営学部 経営学科
人文学部
英語英米文学科
社会学科
法学部 法学科
薬学部 医療薬学科

[編集] 大学院
経済学部と経営学部および人文学部には大学院の修士課程・博士課程を有す。

経営学研究科
経済学研究科
社会学研究科
言語コミュニケーション研究科(修士課程)昼夜開講

[編集] 短期大学
商科第2部(夜間主)50年以上の歴史を持つ四国唯一の私立夜間短大。社会人も受け入れ、年齢層広い。授業開始は午後6時から9時10分まで。編入学制度もあり、松山大学(薬学部除く)、(国)愛媛大学法文学部<夜間主>に毎年多くの合格者を出している。他大学編入もあるが、松山大学と愛媛大学への編入学が多い。短大の成績が考慮され、主に3年次編入だが、編入する大学の学部学科により2年次編入にもなることがある。また、松山大学との単位互換制度もあり、松山大学編入後も、単位認定される。推薦入試(一般公募、指定校)、一般入試(英・専門科目)とがあり、近年、一般入試が難しくなっている。推薦入試は面接と小論文(800字程度)がある。


[編集] キャンパス
文京キャンパスは松山市の中心部に近く、「松山城」北部に広がる文教地区に位置している。また、愛媛大学城北キャンパスと隣接している。御幸町の(御幸キャンパス)と久万ノ台の(久万ノ台グラウンド)では、主に運動部が活動している。


[編集] クラブ・サークル活動
文化系、体育系、同好会、非公認同好会など合わせて100以上のクラブ・サークル・同好会が活動している。中国・四国地区でつねに上位を占めるものや、全国でも優秀な実績をもつものも多い。平成19年の第56回四国地区大学総合体育大会(四国インカレ)では、男子は惜しくも優勝を逸したが、女子は21年連続21度目の優勝を遂げた。因みに、昨年まで男子は21年連続となる47度目、男女総合は20年連続の優勝を続けていた。
弓道部女子が、第54回全日本学生弓道選手権大会(平成18年)の女子団体の部で、なぎなた部が、第45回全日本学生なぎなた選手権大会(平成18年)の団体戦でそれぞれ初優勝した。

[編集] 他大学との提携・連携
単位互換
札幌学院大学、南山大学、甲南大学、岡山商科大学、愛媛大学、東京経済大学、大阪経済大学、沖縄国際大学、放送大学との間に単位互換制度を導入している。
交換留学制度
建国大学校(韓国)、復旦大学(中国)、上海師範大学(中国)、フライブルク大学(ドイツ)、グリフィス大学(オーストラリア)との間に交換留学制度を導入している。
旧制三高商
東京経済大学、大阪経済大学、松山大学との間でスポーツ交流や学生交流をしている。

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者組織

[編集] 同窓会
同窓会は、創立者の雅号を冠し「温山会」と呼び、創設は1927年(昭和2年)。全国各地に42の支部があり、合わせて会員約6万人。

[編集] 大学関係者一覧
松山大学の人物一覧

[編集] 近隣施設
愛媛県立松山北高等学校
愛媛大学
カレッジ・ロード
鉄砲町駅
しみずロード
清水町駅
平和通り

[編集] 外部リンク
松山大学
松山短期大学
この「松山大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 日本の私立大学 | 愛媛県の大学 | 大学関連のスタブ項目


最終更新 2008年8月27日 (水)











愛光・松山東・今治西・西条・宇和島東・新居浜西・大洲
土佐・土佐塾・高知追手門・高知学芸・中村・
徳島文理・徳島市立・脇町・城南・富岡西・徳島北・
高松・香川県大手門・丸亀・高松第一・観音寺第一・











ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】あるいは【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!
《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円    [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8ポイント:10ポイント版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
      
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をおつくりいたします】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎

236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
nakamurayoshio@gmail.com FAX 045-701-6113
見本誌送付いたします。(無料)


【ライオンスペシャル 第28回全国高等学校クイズ選手権高校生クイズ】

2008-09-05 12:12:02 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌

高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

情報の達人
検索の達人

【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!

例 【情報の達人 高校生クイズ】 





【ライオンスペシャル 第28回全国高等学校クイズ選手権高校生クイズ】

日テレ 高Qアルバム 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000

【全国大会出場チームを紹介!】

48都道府県+インターネット──この夏、数々の激闘を経て勝ち上がった全国トップチームを紹介します!


北海道1 私立北海高校/辻チーム

北海道2 道立旭川東高校/山田チーム

青森 県立弘前高校/今チーム

秋田 県立秋田高校/畠山チーム

岩手 県立水沢高校/山口チーム

山形 県立山形南高校/黒田チーム

宮城 県立仙台第二高校/草チーム

福島 県立白河高校/柳原チーム

新潟 県立高田高校/杉谷チーム

富山 県立石動高校/北川チーム

石川 県立金沢泉丘高校/山村チーム

福井 県立藤島高校/山田チーム

群馬 県立中央高校/牧野チーム

栃木 県立宇都宮高校/天沼チーム

茨城 県立水戸第一高校/高橋チーム

埼玉 県立浦和高校/佐藤チーム

東京1 私立開成高校/長チーム

東京2 私立早稲田高校/岡部チーム

千葉 私立渋谷教育学園幕張高校/大原チーム

神奈川 私立慶応義塾高校/篠田チーム

山梨 県立甲府南高校/磯野チーム

静岡 県立清水東高校/稲木チーム

愛知 県立明和高校/大島チーム

長野 県立松本深志高校/村瀬チーム

岐阜 私立多治見西高校/鈴木チーム

三重 県立四日市高校/伊藤チーム

滋賀 私立ECC学園高校/清水チーム

京都 市立堀川高校/今若チーム

奈良 私立東大寺学園高校/山口チーム

大阪 国立大阪教育大学附属高校天王寺校舎/土肥チーム

兵庫 私立灘高校/岡辺チーム

和歌山 私立智辯学園和歌山高校/生長チーム

鳥取 県立八頭(やず)高校/東口チーム

島根 県立松江商業高校/宇津宮チーム

広島 私立ノートルダム清心高校/増田チーム

山口 県立徳山高校/山野チーム

岡山 私立岡山高校/佐藤チーム

香川 県立高松高校/中村チーム

愛媛 県立松山南高校/森チーム

徳島 私立徳島文理高校/石倉チーム

高知 私立土佐高校/近藤チーム

福岡 県立小倉高校/伊藤チーム

佐賀 県立武雄高校/切通チーム

長崎 国立佐世保工業高専/嘉悦チーム

大分 県立中津南高校/渡邉チーム

熊本 県立熊本高校/内山チーム

宮崎 私立宮崎日本大学高校/小谷チーム

鹿児島 私立ラ・サール高校/平木チーム

沖縄 私立昭和薬科大学附属高校/仲村チーム

インターネット 私立東海高校(愛知県)/隅田チーム

【出典】 Copyright(c) Nippon Television Network Corporation












ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・京都大学・慶応義塾大学・Oxford大学
ケンブリッジ大学・東北大学・九州大学・名古屋大学・大阪大学・新潟大学
北京大学・広島大学・一橋大学・東京工業大学・横浜国立大学

開成・麻布・筑波大付属駒場・学芸大学付属・桜蔭
洛南・洛西・堀川・西京・紫野・京都女子・同志社・嵯峨野・洛北・京都教育大学付属
土浦第一・水戸第一・江戸川学園取手・竹園・清真学園
ラサール・鶴丸・志学館高等部・鹿児島第一・甲南
仙台第一・仙台第二・第一女子・古川学園・
浦和・大宮・西武学園文理・川越・春日部・熊谷
渋谷教育学園幕張・千葉・東葛飾・東邦大付属東邦・船橋・佐倉・長生
弘前・八戸・青森・盛岡第一・水沢・一関第一












ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】
あるいは 【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をお作りします】
【大学受験問題集(現代国語・古文・日本史・世界史)の版下をお作りします】
【紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」】もお作りします。

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円) 


高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 












【岐阜県立岐阜高等学校】創立以来「自主・自律」を旨としており校風は自由である

2008-09-04 17:47:09 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【岐阜県立岐阜高等学校】


岐阜県立岐阜高等学校
国公私立の別 公立高校
設置者 岐阜県
学区 岐阜学区
併合学校 岐阜県岐阜第一高等学校
岐阜県岐阜女子高等学校
校訓 百折不撓・自彊不息
設立年月日 1873年11月4日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 21101
所在地 〒500-8889
岐阜市大縄場3丁目1番地
電話番号 058-251-1234
FAX番号 058-251-8151
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート第24回(2004年)
高校生クイズ優勝


岐阜県立岐阜高等学校(ぎふけんりつ ぎふこうとうがっこう)は岐阜県岐阜市大縄場にある公立高校。

目次 [非表示]
1 学校概要
2 沿革
2.1 岐阜中学校
2.2 岐阜高等女学校
2.3 岐阜高等学校
3 特色
3.1 学区
3.2 教育面の特色
3.3 学校設備
4 進路
5 出身者
5.1 政治家
5.2 行政
5.3 法曹
5.4 経済界
5.5 学者
5.6 文化人
5.7 芸能
5.8 マスコミ
5.9 スポーツ
5.10 その他
6 アクセス
7 脚注
8 関連項目
9 リンク



[編集] 学校概要
校訓
百折不撓(何度失敗してもくじけない)
自彊不息(自分から努力し一刻も休まない)
校風 文武両道
校章
桜の花をあしらったものである。
制服
男子は伝統的な詰襟の学生服、女子はブレザーが指定されている。
創立は1873年(明治6年)11月4日と、学制による旧制中学としては全国屈指の歴史を持つ。1948年に岐阜高等女学校と統合し、それに伴い共学となった。年度ごとに違いがあるとは言え、男子の比率が高い。現在は無いが、かつて男子クラス(略して「男クラ」)があった。通称は「岐高」(ぎこう)。 。一方で他県の自由な校風の進学校とは異なり、制服の自由化案が生徒の投票で否決された過去もあり、県内最古の高校として伝統を重視する一面もある。


[編集] 沿革

[編集] 岐阜中学校
1873年2月 - 岐阜米屋町尾張藩支庁跡に創立して仮中学と称し11月4日開校式を挙行。
1874年5月30日 - 遷喬館と改称し9月7日開校。
1878年5月11日 - 岐阜県第一中学校と改称。今泉村に移転。
1891年10月29日 - 濃尾地震で校舎5棟倒壊。
1899年4月1日 - 分校であった斐太、大垣、東濃の3つの中学校が独立。
1912年2月 - 校歌完成
1938年4月14日 - 大縄場現在地に移転。
1945年7月9日 - 岐阜空襲により校舎の大半を消失。
1948年4月1日 - 新学制実施により岐阜県岐阜第一高等学校となり、女子の入学可に。

[編集] 岐阜高等女学校
1900年4月 - 岐阜市立高等女学校が認可され、本科と技芸専修科を設置。5月15日 に開校式。
1903年4月1日 - 岐阜県立岐阜高等女学校に変わり開校。6月25日 に開校式。
1942年3月15日 - 岐阜市雲雀ヵ丘校舎に移転。
1945年7月9日 - 岐阜空襲により記念館以外の全校舎を消失。
1947年4月1日 - 学制改革により中学校を併設。
1948年4月1日 - 新学制実施により岐阜県岐阜女子高等学校となる。

[編集] 岐阜高等学校
1948年8月18日 - 岐阜県岐阜第一高等学校と岐阜県岐阜女子高等学校が統合し、岐阜県立岐阜高等学校となる。
1949年 - 全国高等学校野球選手権大会 準優勝(3-5湘南高)
1974年 - 学校群制度導入。長良高校と岐阜学区1群、加納高校と同5群を組む。
1983年 - 学校群制度廃止。
1985年 - 第21回高校将棋選手権、男子団体の部全国優勝。
2000年 - ディベート同好会 岐阜県民栄誉賞受賞
2002年 - 格技場(柔道・剣道場) 炎上
2004年 - 全国高等学校クイズ選手権 優勝
2004年 - 第57回全日本合唱コンクール全国大会 金賞および文部科学大臣奨励賞 受賞
2004年 - 音楽部 岐阜県民栄誉賞受賞
2006年 - 校舎耐震工事完了
2006年 - 第59回全日本合唱コンクール全国大会 金賞および文部科学大臣奨励賞 受賞
2006年 - 音楽部 岐阜県民栄誉賞受賞

[編集] 特色

[編集] 学区
岐阜県では岐阜、西濃、東濃、美濃、飛騨、可茂の6地区に学区が分けられており岐阜高校は岐阜学区に属す。 なお岐阜学区は各務原市、岐阜市、笠松町、岐南町、羽島市、瑞穂市、北方町、本巣市、山県市から成っている。受験に関しては学区内からが原則であるが、特色化選抜入試に関してのみ併設学区からの受験が認められており、72名の特色化選抜入試合格者の中に数名他学区から通う者が含まれている。近年は一般入試の倍率が、学区内の他の進学校よりもやや低い傾向が続いている。


[編集] 教育面の特色
岐阜県の高校では一般的な二期制を実施しており、また2002年からは授業時間確保のため65分×5限の授業が行われている。一般的な進学校に見られる授業時間外に全員参加で行う補習や課外などは一切なく、朝や放課後はもちろんのこと土曜日や長期休暇なども完全な休日となっている。一方、意欲のある者には放課後の課題講座が開講されていたり、「朝の読書」の実施、「総合的な学習」の時間に大学研究やフィールドワーク・小論文学習の実施などが行われている。夏季休業中の課題講座は長良川国際会議場で行われ、各科目ごとの講座のほか、センター試験対策や東大攻略、京大攻略、名大攻略といった大学別の講座も開かれており、これらの講座は個人で自由に受講できるシステムになっている。


[編集] 学校設備

長良川左岸堤防より本館にある図書室は県内の高校では最も蔵書数が多く本の貸し出しもコンピューターで行われるなど一部に充実した部分が見受けられるが、基本的には古いものが多い。耐震強度についての検査を行ったところ基準に満たなかったために急遽二年にわたり耐震工事を行い(2005~2006年)、一部の教室にエアコンが取り付けられ(2005年)、体育館にアスベスト(石綿)の使用が確認され除去工事が行われた(2006年11~12月)。また公立高校としては全国的にも珍しく林間学舎(正式な愛称は「友學館」[1]甲子園出場からは遠ざかっている。OBには東京六大学などの大学野球リーグで活躍する者もいる。また全国的に珍しい常設の応援団を持ち、野球の応援や壮行会などで代々続く応援をし、各部活を鼓舞している。音楽部は毎年全国大会に出場し、第57回全日本合唱コンクール全国大会(2004年)において金賞および文部科学大臣奨励賞を受賞しており、第59回大会(2006年)、第60回大会(2007年)においても再び金賞・文部科学大臣奨励賞を受賞した。

運動系部活動
硬式野球部
軟式野球部
卓球部
サッカー部
ソフトテニス部
バドミントン部
剣道部
柔道部
陸上競技部
バスケットボール部
テニス部
水泳競技部
バレーボール部
ハンドボール部
文化系部活動
クイズ研究部
茶道部
華道部
演劇部
写真部
調理部
美術部
音楽部
吹奏楽部
囲碁・将棋部
文芸部
書道部
自然科学部(化学班、生物班、天文班)
ディベート・ESS部

図書局
放送局
その他
ホームページ制作委員会
應援團
家庭クラブ



[編集] 進路
岐阜県下一の進学校である。東大・京大・国公立大学医学部医学科といった大学・学部の合格者数は、公立高校の中では全国的に見ても健闘している実績(『読売ウイークリー』より2007年国公立医学部医学科現役合格者数 23名、2008年国公立医学部医学科現役合格者数 19名は、2年連続公立高校全国トップ)を維持している。


[編集] 出身者

[編集] 政治家
平生釟三郎 - 貴族院議員(文部大臣)、実業家、甲南大学創立者
武藤嘉文 - 元衆議院議員(農林水産大臣、通商産業大臣、外務大臣、総務庁長官を歴任)
梶原拓 - 前岐阜県知事、全国知事会長
古田肇 - 岐阜県知事、外務省経済協力局長、元通産省官僚
武藤嘉門 - 元岐阜県知事・衆議院議員、岐阜県名誉県民
上松陽助 - 元岐阜県知事、岐阜市名誉市民
細江茂光 - 岐阜市長
森真 - 各務原市長
河合正智 - 衆議院議員
三宅正一 - 農民運動家、衆議院副議長

[編集] 行政
井上孝哉 - 内務次官
野田卯一 - 大蔵次官
大橋忠一 - 外務次官
松田隆利 - 総務事務次官、1971行管庁入庁
沢田竹治郎 - 最高裁判所判事、旧行政裁判所評定官、内務官僚

[編集] 法曹
毛利晴光 - 東京地裁部総括判事
村木保裕 - 元東京高等裁判所裁判官

[編集] 経済界
箕浦宗吉 - 元名古屋鉄道社長、元名古屋商工会議所会頭

[編集] 学者
今村仁司 - 東京経済大学教授
臼井敏男 - 岐阜工業高等専門学校教授
川出敏裕 - 東京大学教授(刑事訴訟法)
小島三郎 - 医学者(旧制岐阜中学卒)
小嶋浩嗣 - 京都大学准教授
杉山俊幸 - 山梨大学教授
住明正 - 東京大学教授(気象変動システム)
高木貞治 - 数学者(旧制岐阜中学卒)
高橋和之 - 東京大学名誉教授(憲法)
林弥生 - 金城学院大学教授
深尾光洋 - 慶應義塾大学教授
若原俊彦 - 福岡工業大学教授
阿部真大 - 社会学者・学習院大学非常勤講師

[編集] 文化人
林誠人 - 脚本家(代表作:『ケータイ刑事』、『探偵学園Q』等)
小島信夫 - 芥川賞作家(旧制岐阜中学卒)
平野謙 - 文芸評論家(旧制岐阜中学卒)
篠田一士 - 文芸評論家(旧制岐阜中学卒)
磯村一路 - 映画監督(代表作品:『がんばっていきまっしょい』等)
山田真 - 医者
堀口捨巳 - 建築家(旧制岐阜中学卒)

[編集] 芸能
上田正樹 - 歌手
松尾陽介 -お笑い芸人ザブングル

[編集] マスコミ
伊藤一尋 - TBSドラマプロデューサー(代表作:『高校教師』や『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』、『未成年』、『若葉のころ』、『元カレ』等)
中尾晃一郎 - NHKアナウンサー

[編集] スポーツ
河合保彦 - 元プロ野球選手
森祗晶 - 元プロ野球選手・監督
後藤寿彦 - 元野球日本代表監督
花井悠 - 元西鉄ライオンズ・慶大選手
東明有美 - 元女子サッカー日本代表選手

[編集] その他
宮崎繁三郎 - 日本陸軍軍人、中将

[編集] アクセス
岐阜バス 「西野町」より徒歩5分もしくは「西野町7丁目」より徒歩3分
JR岐阜駅又は名鉄岐阜駅より徒歩約30~35分(約2.5km)程度

[編集] 脚注
[ヘルプ]
^ 友學館

[編集] 関連項目
岐阜県高等学校一覧
旧制中学校
高等女学校
ナンバースクール

[編集] リンク
岐阜県立岐阜高等学校
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 岐阜県の公立高等学校 | 岐阜市


最終更新 2008年8月17日 (日) 12:31。

【逗子開成中学校・高等学校】⑲「■■教育」や、名作映画による情操育成を目的とする⑳「■■教育」

2008-09-03 10:48:27 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!




【逗子開成中学校・高等学校】

①■■■■中学校・高等学校(ずしかいせいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は神奈川県逗子市にある私立学校。神奈川県下では最も歴史の古い私立男子校である。学校法人逗子開成学園によって運営され、2006年現在、理事長は②■■一郎(2005年12月就任)、校長は袴田潤一(2008年6月就任)。

[[編集] 創設
1903年、東京・西日暮里にある③■■■■■の分校第二開成中学校として設立された。大日本帝国海軍による横須賀海軍鎮守府の軍人の子弟教育の要請を受けてのことであった。本校の生徒のうち、学業についていけない者や、体が弱く大自然のなかでの療養が必要だとされた者は、第二開成中学校に一時的に転校させられたケース[1]も多かった。1909年、独立組織となり④■■■■■■■に改名する。


[編集] ボート遭難事故
改名翌年の1910年1月23日、休日に無断で学校所有のボート[2]を海に出した生徒ら12人が⑤■■■■沖で遭難し、全員死亡する事故が発生した。[3]この事故の補償のため、当時経営母体が同一であった⑥■■■■■が所有地を売却するなどした。遭難地点に近い⑦■■■■には、現在慰霊碑がたてられている。


[編集] 戦前・戦中期
太平洋戦争前は退役した⑧■■■■将官が校長を歴任したため、学年を⑨「■隊」・学級を⑩「■隊」と改称したり、⑪「■■隊」と称する楽隊(現在の吹奏楽部)を作って軍艦行進曲を演奏させるなど、校風はきわめて軍隊調となっていった。これらの海軍寄りの校風から卒業後の進路として海軍兵学校を志す者も多く、敗戦を迎えるまでの逗子開成は、半ば⑫■■■■■の予備校的存在となっていた。


[編集] 戦後
戦後は帝国海軍の消滅に伴って⑬■■■■養成校としての地位を失う。組合員の不当解雇を巡って訴訟に発展するなど経営側と教職員組合との間で⑭■■■■が頻発、これに嫌気がさした生徒会が⑮■■■■を宣言するなど、校内の風紀は次第に荒廃してゆく。1973年には志願者減少により中等部の募集が⑯■■された。


[編集] 八方尾根遭難事故

八方尾根裁判を巡って、経営陣や教職員も含め校内の意見は二分し、1980年代初頭には学校運営が大きく傾きかけた。しかし、卒業生でもある徳間書店社長・⑰■■■■が、事態収拾と母校再建のため経営に参入。徳間書店の財力を背景に理事会での主導権を握った徳間は、八方尾根問題の早期解決を主張した。これにより理事会は裁判所の和解勧告受け入れを決定し、学校側の管理責任を認め遺族と和解した。


[編集] 近年
その後、旧経営陣を一掃し自ら理事長兼校長となった徳間の下で、中等部再設置を軸に種々の改革が行われた。1985年の⑱■■再開から、徐々に6ヵ年コース生徒の割合を増やして中高一貫教育によるエリート化が図られ、ついに2003年からは3ヵ年コースの募集が廃止された。これにより、横浜南部から湘南・三浦半島にかけた地区でも有数の大学進学校へ成長を遂げた。徳間はこの他にも、後述のような立地を活かした⑲「■■教育」や、名作映画による情操育成を目的とする⑳「■■教育」[4]などを推進し、2000年に没するまで理事長職に留まり母校の再興に尽力した。



カテゴリ: 神奈川県の私立高等学校 | 神奈川県の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 逗子市

最終更新 2008年8月26日 (火)











高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!




逗子開成中学校・高等学校

逗子開成中学校・高等学校
画像募集中
過去の名称 第二開成中学校
逗子開成中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人逗子開成学園
設立年月日 1903年(明治36年)
創立者 田邊新之助
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
高校コード 14562K
所在地 〒249-8510
神奈川県逗子市新宿2丁目5番1号
北緯35度17分38.3秒東経139度34分22秒
電話番号 046-871-2062
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート


逗子開成中学校・高等学校(ずしかいせいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は神奈川県逗子市にある私立学校。神奈川県下では最も歴史の古い私立男子校である。学校法人逗子開成学園によって運営され、2006年現在、理事長は小泉一郎(2005年12月就任)、校長は袴田潤一(2008年6月就任)。

目次 [非表示]
1 歴史
1.1 創設
1.1.1 ボート遭難事故
1.2 戦前・戦中期
1.3 戦後
1.3.1 八方尾根遭難事故
1.4 近年
1.5 年表
2 特徴
3 出身者
4 関連項目
4.1 かつての姉妹校
5 脚注
6 外部リンク



[編集] 歴史

[編集] 創設
1903年、東京・西日暮里にある開成中学校の分校第二開成中学校として設立された。大日本帝国海軍による横須賀海軍鎮守府の軍人の子弟教育の要請を受けてのことであった。本校の生徒のうち、学業についていけない者や、体が弱く大自然のなかでの療養が必要だとされた者は、第二開成中学校に一時的に転校させられたケース[1]も多かった。1909年、独立組織となり逗子開成中学校に改名する。


[編集] ボート遭難事故
改名翌年の1910年1月23日、休日に無断で学校所有のボート[2]を海に出した生徒ら12人が七里ヶ浜沖で遭難し、全員死亡する事故が発生した。[3]この事故の補償のため、当時経営母体が同一であった鎌倉女学院が所有地を売却するなどした。遭難地点に近い稲村ヶ崎には、現在慰霊碑がたてられている。


[編集] 戦前・戦中期
太平洋戦争前は退役した帝国海軍将官が校長を歴任したため、学年を「中隊」・学級を「小隊」と改称したり、「振武隊」と称する楽隊(現在の吹奏楽部)を作って軍艦行進曲を演奏させるなど、校風はきわめて軍隊調となっていった。これらの海軍寄りの校風から卒業後の進路として海軍兵学校を志す者も多く、敗戦を迎えるまでの逗子開成は、半ば海軍兵学校の予備校的存在となっていた。


[編集] 戦後
戦後は帝国海軍の消滅に伴ってエリート養成校としての地位を失う。組合員の不当解雇を巡って訴訟に発展するなど経営側と教職員組合との間で労働争議が頻発、これに嫌気がさした生徒会が同盟休校を宣言するなど、校内の風紀は次第に荒廃してゆく。1973年には志願者減少により中等部の募集が停止された。


[編集] 八方尾根遭難事故
1980年の12月、冬休みを利用して顧問教師の引率のもと長野県の八方尾根に登山に向かった山岳部の生徒5名が消息を絶つ事故が発生。雪が解けた翌年の5月に、生徒と引率の教師の6名全員が遺体で発見された。この登山はメンバーこそ学校の山岳部員と顧問教師であったが、顧問教師が学校側に部活動として登山旅行する事を届け出ていなかったため、学校側は管理責任を否定し遺族からの賠償要求を拒絶した。この学校側の対応に憤慨した遺族は学校を相手取って民事訴訟を起こし、泥沼の法廷闘争に発展した。

八方尾根裁判を巡って、経営陣や教職員も含め校内の意見は二分し、1980年代初頭には学校運営が大きく傾きかけた。しかし、卒業生でもある徳間書店社長・徳間康快が、事態収拾と母校再建のため経営に参入。徳間書店の財力を背景に理事会での主導権を握った徳間は、八方尾根問題の早期解決を主張した。これにより理事会は裁判所の和解勧告受け入れを決定し、学校側の管理責任を認め遺族と和解した。


[編集] 近年
その後、旧経営陣を一掃し自ら理事長兼校長となった徳間の下で、中等部再設置を軸に種々の改革が行われた。1985年の募集再開から、徐々に6ヵ年コース生徒の割合を増やして中高一貫教育によるエリート化が図られ、ついに2003年からは3ヵ年コースの募集が廃止された。これにより、横浜南部から湘南・三浦半島にかけた地区でも有数の大学進学校へ成長を遂げた。徳間はこの他にも、後述のような立地を活かした「海洋教育」や、名作映画による情操育成を目的とする「映像教育」[4]などを推進し、2000年に没するまで理事長職に留まり母校の再興に尽力した。

2003年に創立百周年を迎えるのに際して、1990年代末から大規模な校内の改装工事が行われ、校舎改造・新プール建設・全館冷暖房設置・敷地周囲の塀撤去など、施設の充実が図られた。


[編集] 年表
1903年(明治36) - 私立東京開成中学校の分校として、第二開成学校を開校(4月)。現在地に移転(9月)。 
1904年(明治37) - 中学校として正式認可を受ける(5月) 
1907年(明示40) - 東京開成中学校から独立、私立逗子開成中学校と改称(7月) 
1910年(明治43) 
1月 七里ヶ浜沖でボート遭難事故  
2月 追悼法会で鎌倉女学校生徒により「七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の嶺)」が歌われる
1916年(大正5)
10月 校歌制定 (作詞:井上司朗 作曲:弘田龍太郎)
1928年(昭和3) - 校章のペン・剣の交叉の上の「二」を「桜花」にを改める(4月)
1931年(昭和6) - 学校を財団法人化(12月)
1932年(昭和7) - 創立30周年記念式典(5月)
1947年(昭和22) - 財団法人逗子開成学園と改称し、新制逗子開成中学校設置(4月)
1948年(昭和23) - 新制逗子開成高等学校設置(4月)
1951年(昭和26) - 3月 財団法人から学校法人へと改組
1953年(昭和28) - 定時制高等学校を新設(1967年廃止)(2月)。創立50周年記念式典(10月)
1963年(昭和38) - 創立60周年記念式典(11月)
1973年(昭和48) - 中学校生徒の募集中止決定(1月)。創立70周年記念式典(11月)
1980年(昭和55) - 山岳部部員5名と顧問教諭1名、北アルプス八方尾根で遭難(12月)
1984年(昭和59) - 八方尾根遭難者の合同慰霊祭(4月)
1986年(昭和61) - 中学校再開 中学・高校の校章を「ペンと剣と桜花」に統一(4月)
1989年(平成元) - 三学期制を二学期制に変更(4月)
1993年(平成5) - 創立90周年記念式典(4月)
1998年(平成10) - 週5日制実施(4月)
2003年(平成15) - 高等学校入学者募集停止(3月)。創立100周年記念式(4月)。第1回アメリカ合衆国長期留学開始(8月)
2006年(平成18) - 古くなった校舎3棟(理科棟・芸術棟・K++棟)を改修。旧理科棟がメディア棟に、旧芸術棟が理科棟に、旧K++棟が芸術棟にそれぞれ用途変更された。

[編集] 特徴
中等部再開から1990年代半ばくらいまでは、卒業後に専門学校や短期大学へ進む者、進学せず就職する者なども見られた。しかし、大学進学を第一目標に掲げる学校運営を推進し続け、入学生の学力レベルが公立高校の滑り止め程度であった高校3ヵ年コースを縮小・廃止したことにより、現在では生徒のほぼ全員が4年制大学への進学を志望し、早慶上智などの難関私大や国公立大学の合格率も年々増え続けている[5]。

正規授業の枠内では海に近接した立地を生かしておよそ1.5km の遠泳[6]やヨット実習(中学校のみ)などを行う「海洋教育」、校内に設けられた本格的な映写施設(徳間記念ホール)を用いて世界の映画を年数回鑑賞する「映像教育」などの特徴的な教育活動を行っている。

また、中学3年次にニュージーランド、高校2年次には日本国内を含む東アジア各国(生徒が選択する)への研修旅行が実施される(いずれもホームステイ形式)。国際交流が主な目的となっているが、現地観光も行なうなど修学旅行としての側面もある。さらに、希望者は夏休みを利用した海外研修や1年間のアメリカ合衆国長期留学が可能である。





[編集] 出身者
川地民夫(俳優)
三宅弘城(俳優)
小杉十郎太(声優)
徳間康快(徳間書店 創業者・元社長、本校元理事長)
谷啓(コメディアン・俳優)
上杉昇(元WANDS・al.ni.coボーカル)
hide(松本秀人)(X JAPANのギタリスト)
堀内賢雄(声優)
吉村明宏(タレント)
橋本龍伍(厚生大臣・大蔵省官僚・総理大臣 橋本龍太郎の父親)
平野威馬雄(詩人、仏文学者)中退
吉野敬介(予備校講師)

[編集] 関連項目
神奈川県高等学校一覧
真白き富士の嶺

[編集] かつての姉妹校
開成中学校・高等学校
鎌倉女学院中学校・高等学校[7]

[編集] 脚注
^ 橋本龍太郎の父・橋本龍伍なども小児麻痺で病弱だったため、本校に通いながら、体の調子が悪くなると分校に通うという生活を続けていた。
^ このボートは帝国海軍の松島 (巡洋艦)の払い下げ品であった(無償)。
^ 定員オーバーが事故の原因だったといわれている。
^ 徳間自身がスタジオジブリ作品などの映画制作に関与していたことが要因である。
^ 2006年3月現在 東京大学合計6名(現役3、既卒3)、東京工業大8名(現役6、既卒2)等。逗子開成HPより
^ 中学3年次に原則全員参加の大会が催される。
^ 現在では資本や組織が完全に異なるため、学校レベルでの公式交流は全くなくなっているが、100周年式典の際には姉妹校として鎌倉女学院と合同合唱などを行った。

[編集] 外部リンク
逗子開成中学校・高等学校
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%97%E5%AD%90%E9%96%8B%E6%88%90%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 神奈川県の私立高等学校 | 神奈川県の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 逗子市

最終更新 2008年8月26日 (火)











ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

高大連携情報誌「大学受験ニュース」
google【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
または
google【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!

236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
nakamurayoshio@gmail.com  
090-7231-5991 TEL& FAX 045-701-6113
【正会員募集中】(大学・高校・教育関係出版社)
見本誌送付いたします。(無料)

日本大学の付属中学校高校

2008-08-29 12:15:49 | 15 高校・中学一覧(全国)
検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)


日本大学の付属中学校高校

①■■■■の■■■■■■■■■(にほんだいがくふぞくちゅうがっこうこうとうがっこう)

日本大学の付属中学校、高等学校には大きく分けて正付属校、準付属校、特別付属校がある。ここでは高等学校、中学校、中等教育学校を扱うものとし、それ以外の付属校や旧日本大学付属校は日本大学を参照。


[編集] 正付属校
学校法人日本大学が運営している付属校。全国に②■■校ある。

日本大学中学校・高等学校 - 神奈川県横浜市港北区箕輪町2-9-1
③日本大学■■高等学校 - 東京都世田谷区桜上水3-24-22
④日本大学■■■高等学校 - 東京都杉並区和泉2-26-12
⑤日本大学■■高等学校 - 神奈川県藤沢市亀井野1866
⑥日本大学■■中学校・高等学校 - 東京都文京区大塚5-40-10
日本大学豊山女子中学校・高等学校 - 東京都板橋区中台3-15-1
⑦日本大学■■中学校・高等学校 - 静岡県三島市文教町2-31-145
日本大学明誠高等学校 - 山梨県上野原市上野原3200
⑧日本大学■■中学校・高等学校 - 山形県山形市鳥居ヶ丘4-55
⑨日本大学■■■高等学校 - 千葉県船橋市習志野台8-35-1
⑩日本大学■■高等学校 - 福島県郡山市田村町徳定字中河原1

[編集] 準付属校
学校法人が日本大学以外のもの。日本大学とは、契約のような関係のため過去に解消された学校もある。全国に9校。名前の⑪■■が地名で始まる。

大垣日本大学高等学校 - 岐阜県大垣市林町6-5
⑫■■日本大学高等学校 - 茨城県土浦市小松ヶ丘町4-46
⑬■■日本大学中等教育学校 - 茨城県土浦市小松ヶ丘町4-46
岩瀬日本大学高等学校 - 茨城県桜川市友部1739
⑭■■日本大学中学校・高等学校 - 宮崎県宮崎市島之内6822-2
⑮■■日本大学中学校・高等学校 - 栃木県佐野市石塚町2555
⑯■■日本大学中学校・高等学校 - 長崎県諫早市貝津町1555
⑰■■日本大学中学校・高等学校 - 長野県長野市東和田253
⑱■■日本大学中学校・高等学校 - 北海道北広島市虹ヶ丘5-7-1

[編集] 特別付属校
第二次世界大戦以前、日本大学の正付属校であったが、昭和21年のGHQ財閥解体により日本大学より独立し、別法人となった付属校である。校名の数字よりナンバースクールとも呼ばれ、数ある日本大学の付属校の中でもとりわけ伝統と格式を有している。日本大学の推薦入学制度を利用できる一方、他大学進学にも積極的に取り組める点が大きな特徴であり、半進学校的性格が強い。

⑲■■大学第一中学校・高等学校 東京都墨田区横網1-5-2
千葉日本大学第一中学校・高等学校 千葉県船橋市習志野台8-34-1
日本大学第二中学校・高等学校 東京都杉並区天沼1-45-33
⑳日本大学■■中学校・高等学校 東京都町田市図師町11-2375

カテゴリ: 日本の私立高等学校 | 日本の私立中学校













検索の達人
高大連携情報誌
情報の達人

高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)


日本大学の付属中学校高校

日本大学の付属中学校高等学校(にほんだいがくふぞくちゅうがっこうこうとうがっこう)

目次 [非表示]
1 概要
2 正付属校
3 準付属校
4 特別付属校
5 関連項目



[編集] 概要
日本大学の付属中学校、高等学校には大きく分けて正付属校、準付属校、特別付属校がある。ここでは高等学校、中学校、中等教育学校を扱うものとし、それ以外の付属校や旧日本大学付属校は日本大学を参照。


[編集] 正付属校
学校法人日本大学が運営している付属校。全国に11校ある。

日本大学中学校・高等学校 - 神奈川県横浜市港北区箕輪町2-9-1
日本大学櫻丘高等学校 - 東京都世田谷区桜上水3-24-22
日本大学鶴ヶ丘高等学校 - 東京都杉並区和泉2-26-12
日本大学藤沢高等学校 - 神奈川県藤沢市亀井野1866
日本大学豊山中学校・高等学校 - 東京都文京区大塚5-40-10
日本大学豊山女子中学校・高等学校 - 東京都板橋区中台3-15-1
日本大学三島中学校・高等学校 - 静岡県三島市文教町2-31-145
日本大学明誠高等学校 - 山梨県上野原市上野原3200
日本大学山形中学校・高等学校 - 山形県山形市鳥居ヶ丘4-55
日本大学習志野高等学校 - 千葉県船橋市習志野台8-35-1
日本大学東北高等学校 - 福島県郡山市田村町徳定字中河原1

[編集] 準付属校
学校法人が日本大学以外のもの。日本大学とは、契約のような関係のため過去に解消された学校もある。全国に9校。名前の先頭が地名で始まる。

大垣日本大学高等学校 - 岐阜県大垣市林町6-5
土浦日本大学高等学校 - 茨城県土浦市小松ヶ丘町4-46
土浦日本大学中等教育学校 - 茨城県土浦市小松ヶ丘町4-46
岩瀬日本大学高等学校 - 茨城県桜川市友部1739
宮崎日本大学中学校・高等学校 - 宮崎県宮崎市島之内6822-2
佐野日本大学中学校・高等学校 - 栃木県佐野市石塚町2555
長崎日本大学中学校・高等学校 - 長崎県諫早市貝津町1555
長野日本大学中学校・高等学校 - 長野県長野市東和田253
札幌日本大学中学校・高等学校 - 北海道北広島市虹ヶ丘5-7-1

[編集] 特別付属校
第二次世界大戦以前、日本大学の正付属校であったが、昭和21年のGHQ財閥解体により日本大学より独立し、別法人となった付属校である。校名の数字よりナンバースクールとも呼ばれ、数ある日本大学の付属校の中でもとりわけ伝統と格式を有している。日本大学の推薦入学制度を利用できる一方、他大学進学にも積極的に取り組める点が大きな特徴であり、半進学校的性格が強い。

日本大学第一中学校・高等学校 東京都墨田区横網1-5-2
千葉日本大学第一中学校・高等学校 千葉県船橋市習志野台8-34-1
日本大学第二中学校・高等学校 東京都杉並区天沼1-45-33
日本大学第三中学校・高等学校 東京都町田市図師町11-2375

[編集] 関連項目
日本大学
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%B1%9E%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%AB%98%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 日本の私立高等学校 | 日本の私立中学校











【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 

【灘中学校・高等学校】  中学校及び高校一年次では⑬■■が全員必修

2008-08-29 11:34:50 | 15 高校・中学一覧(全国)
検索の達人
高大連携情報誌
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


灘中学校・高等学校



①■■■■・■■■■(なだちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県神戸市東灘区にある私立の中高一貫制男子校である。「灘」の字体の中央は、JIS漢字では簡略化されて「難」の偏と同じになっているが、「儺」の中央と同じように書くのが正しい。

概要
②■■■■年開校。設置者は学校法人灘育英会。校舎のうち、事務棟として現在も使用中の本館は国の登録有形文化財に登録されている。


所在地
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8丁目5番1号
北緯34度43分9.1秒東経135度16分6.3秒
③■■住吉駅下車、東へ徒歩約10分
④■■魚崎駅下車、北へ徒歩約10分
⑤■■岡本駅下車、南西へ徒歩約20分

沿革
灘地方で酒造業を営む、嘉納治郎右衛門⑥(■■■)、嘉納治兵衛⑦(■■)、山邑太左衛門⑧(■■■)によって設立された。同様に酒造業者が設立した学校として⑨■■学院がある。設立にあたっては白鶴嘉納家の縁戚で、東京高等師範学校(東京高師)校長を務め講道館柔道の創始者でもある嘉納治五郎が顧問として参画し、嘉納治五郎が柔道の精神として唱えた「精力善用」「自他共栄」が校是となった。初代校長は、東京高師の数物化学科を卒業後各地で教職を歴任していた眞田範衞が嘉納治五郎からの要請で就任。眞田は灘校の「教育の方針」を定め、自ら校歌・生徒歌も作詞した。1927年10月24日に設置認可を受け、この日を創立記念日とする。その翌年に開校。

当時は一中や三中に入学できなかった者が入学してきたが当初から公立中学を抜かすことを考えていた様で⑩■■向上に力を入れ、学力別にA・B・C・Dに学級分けにした。更に戦後、公立高校の学区制度が行われていた為、戦後から昭和40年代にかけて徐々に東京大学への進学校として台頭してきた。1968年度東大入試においてそれまでトップの座に君臨してきた東京の⑪■■■高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。



校風
制服の着用義務がないほか、明文化された校則を有せず、風紀について大部分を生徒の良識に委ねるなど、自由な校風を特徴とする。遠足など、校外行事においては、⑫■■集合、現地解散が慣習となっており、この事からも校風の自由さを見いだせる。また、設立の経緯から、現在でも中学校及び高校一年次では⑬■■が全員必修になっている。毎年6月に甲南中学校・高等学校と灘・甲南定期親善試合を催している。また、生徒をできるだけ紳士として扱おうとしており、サンダル、半ズボン、ランニングシャツなどによる登校は禁止されている。


部活動
部活動も盛んで、特に運動部の中では硬式テニス部、文化部の中では⑭■■部、将棋部、数学研究部が優秀な成績を修めている。


出身者


⑮■■寛 - 参議院議員

⑯■■世彰 - M&Aコンサルティング前代表取締役

⑰■■良治 - 化学者、ノーベル化学賞、文化勲章、理化学研究所理事長

⑱■■周作 - 作家、芥川賞、文化勲章

⑲■■源一郎 - 作家

⑳■■秀樹 - 受験研究家、精神科医




カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 学校記事 | 私立中高一貫校 | 神戸市の私立中学校 | 神戸市の私立高等学校 | 西洋館 | 阪神間モダニズム | 東灘区


最終更新 2008年8月26日 (火) 13:20。





















検索の達人
高大連携情報誌
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


灘中学校・高等学校


灘中学校・高等学校
画像募集中
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人灘育英会
設立年月日 1928年
創立記念日 10月24日
創立者 嘉納治郎右衛門
嘉納治兵衛
山邑太左衛門
共学・別学 男女別学(男子校)
中高一貫教育 あり
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 28503A
所在地 〒658-0082
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8丁目5番1号
北緯34度43分9.1秒東経135度16分6.3秒
電話番号 078-411-7234
FAX番号 078-411-7244
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート灘中学校・高等学校(なだちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県神戸市東灘区にある私立の中高一貫制男子校である。「灘」の字体の中央は、JIS漢字では簡略化されて「難」の偏と同じになっているが、「儺」の中央と同じように書くのが正しい。

目次 [非表示]
1 概要
2 所在地
3 沿革
3.1 歴代校長
4 校風
4.1 部活動
4.2 入学試験
4.3 大学進学
5 出身者
5.1 政治
5.2 官界
5.3 実業
5.4 学者
5.5 法曹
5.6 文学
5.7 マスコミ・評論
5.8 スポーツ・文化・芸能
5.9 科学オリンピック金メダリスト
5.10 その他
6 提携校
7 関連項目
8 外部リンク



概要
1928年開校。設置者は学校法人灘育英会。校舎のうち、事務棟として現在も使用中の本館は国の登録有形文化財に登録されている。


所在地
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8丁目5番1号
北緯34度43分9.1秒東経135度16分6.3秒
JR住吉駅下車、東へ徒歩約10分
阪神魚崎駅下車、北へ徒歩約10分
阪急岡本駅下車、南西へ徒歩約20分

沿革
灘地方で酒造業を営む、嘉納治郎右衛門(菊正宗)、嘉納治兵衛(白鶴)、山邑太左衛門(櫻正宗)によって設立された。同様に酒造業者が設立した学校として甲陽学院がある。設立にあたっては白鶴嘉納家の縁戚で、東京高等師範学校(東京高師)校長を務め講道館柔道の創始者でもある嘉納治五郎が顧問として参画し、嘉納治五郎が柔道の精神として唱えた「精力善用」「自他共栄」が校是となった。初代校長は、東京高師の数物化学科を卒業後各地で教職を歴任していた眞田範衞が嘉納治五郎からの要請で就任。眞田は灘校の「教育の方針」を定め、自ら校歌・生徒歌も作詞した。1927年10月24日に設置認可を受け、この日を創立記念日とする。その翌年に開校。

当時は一中や三中に入学できなかった者が入学してきたが当初から公立中学を抜かすことを考えていた様で学力向上に力を入れ、学力別にA・B・C・Dに学級分けにした。更に戦後、公立高校の学区制度が行われていた為、戦後から昭和40年代にかけて徐々に東京大学への進学校として台頭してきた。1968年度東大入試においてそれまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。


歴代校長
初代 眞田範衞 - 京都府立亀岡高等女学校校長から招聘
2代 清水実
3代 梶和三郎 - 兵庫県立星陵高等学校校長から招聘
4代 勝山正躬 - 教頭から昇格、退任後は名誉校長
5代 長谷川敏 - 旧制灘中学校卒業生
6代 吉田泰三 - 旧制灘中学校卒業生
7代 河合善造 - 新制灘高等学校卒業生
8代 和田孫博 - 新制灘高等学校卒業生

校風
制服の着用義務がないほか、明文化された校則を有せず、風紀について大部分を生徒の良識に委ねるなど、自由な校風を特徴とする。遠足など、校外行事においては、現地集合、現地解散が慣習となっており、この事からも校風の自由さを見いだせる。また、設立の経緯から、現在でも中学校及び高校一年次では柔道が全員必修になっている。毎年6月に甲南中学校・高等学校と灘・甲南定期親善試合を催している。また、生徒をできるだけ紳士として扱おうとしており、サンダル、半ズボン、ランニングシャツなどによる登校は禁止されている。


部活動
部活動も盛んで、特に運動部の中では硬式テニス部、文化部の中では囲碁部、将棋部、数学研究部が優秀な成績を修めている。


入学試験
昭和40年代以降、入学難易度は非常に高い。中学校・高等学校としての難易度(受験予備校等の発表する偏差値に拠る)は、それぞれ最上位に位置する。 特に算数・数学の難易度は極めて高く、論理性・正確さ・スピード・ひらめきなど、全ての能力において最高レベルが求められる。 国語においては語彙力、表現力を非常に重視した問題構成になっており、難易度もなかなか高度である。


大学進学
現在、日本国内トップクラスの進学校であり、毎年東京大学のみならず京都大学に多数の合格者を出し、私立大学では慶應義塾大学医学部の合格者が多い。この学校の特徴として、京阪神地区の医師の子弟が多いこともあり、東京大学理科III類のみならず国立大学上位校の医学部への進学実績が非常に高い。また、現役生はほとんど私立大学を受験せず、国立大学志向が強い。


出身者

政治
飯泉嘉門 - 徳島県知事
平林鴻三 - 元衆議院議員、元郵政大臣、元鳥取県知事
豊田潤多郎 - 元衆議院議員
鈴木寛 - 参議院議員
辻泰弘 - 参議院議員
西田猛 - 元衆議院議員
西村康稔 - 衆議院議員
福井照 - 衆議院議員
盛山正仁 - 衆議院議員、元国土交通省総合政策局情報管理部長
原亮介 - 兵庫県議会議員、自民党県議団幹事長
藤原保幸 - 伊丹市長
米山隆一 - 自民党新潟県第5区支部長

官界
浅野賢澄 - フジテレビジョン社長、同会長 / 元郵政事務次官
石田直裕 - 地域活性化センター理事長 / 元総務省行政管理局長
石丸雍二 - 国民金融公庫理事、富士重工業常務執行役員、同常勤監査役 / 元通商産業省通商政策局国際経済部長
井土武久 - 大阪中小企業投資育成社長、同会長 / 元特許庁長官
今村努 - 海洋研究開発機構理事 / 元文部科学省研究開発局長
上田善久 - 米州開発銀行理事、独立行政法人国際協力機構理事 / 元大蔵省大臣官房審議官
内田富夫 - 日韓文化交流基金理事長 / 元シリア・スウェーデン駐大使
遠藤正介 - 元日本電信電話公社理事 / 遠藤周作の実兄
大川美雄 - 元外務省国際連合局長、元フィリピン・カナダ駐大使
大森政輔 - 元内閣法制局長官
奥村裕一 - 日本貿易振興機構理事 / 元経済産業省貿易経済協力局長
小田部陽一 - 外務省経済局長
梶村皓二 - 工業技術院長、機械振興協会副会長
国塚武平 - 水資源開発公団理事 / 元国土庁大都市圏整備局長
久保卓也 - 元防衛事務次官
合田宏四郎(中退) - 日本ガス機器検査協会理事長 / 元通商産業省関東通商産業局長
肥塚隆 - 宮内庁式部副長 / 元トロント駐総領事、ホンジュラス駐大使
小手川大助 - 国際通貨基金理事 / 元大蔵省大臣官房審議官
薦田隆成 - 労働政策研究・研修機構労働政策研究所副所長、連合総研副理事長・所長 / 元国土交通省国土計画局長
佐々木英治 - 日本郵政公社理事・専務執行役員、日本郵政専務執行役(日本郵政スタッフ社長兼務) / 元郵政省北陸郵政局長
下荒地修二 - バンクーバー駐在総領事、元パナマ・ベネズエラ駐大使
杉山蕃 - 航空自衛隊統合幕僚会議議長
鷲見良彦 - 世界銀行アジア太平洋地域エネルギー局長、情報処理推進機構理事、コスタリカ駐大使
竹内透 - だいこう証券ビジネス(旧・大阪証券代行)社長、同会長 / 元北海道開発事務次官
野津研二 - 元防衛庁管理局長
野村一成 - 外務省欧亜局長、東宮大夫
林幹雄 - 沖縄振興開発金融公庫理事 / 元総務省政策統括官
林良造 - 東京大学公共政策大学院教授 / 元経済産業省経済産業政策局長
広田博士 - 石油天然ガス・金属鉱物資源機構理事 / 元経済産業省大臣官房技術総括審議官
福下雄二 - 内閣府賞勲局長
藤井威 - 地域振興整備公団総裁 / 元大蔵省理財局長、スウェーデン駐大使
藤岡文七 - 内閣府政策統括官
別所浩郎 - 内閣総理大臣秘書官、外務省国際協力局長
三井康有 - 防衛庁官房長、内閣官房内閣安全保障室長
宮本信生 - キューバ・チェコ駐大使
村田文男 - 北海道電力副社長、大阪商品取引所理事長 / 元資源エネルギー庁石炭部長
森清圀生 - 日本銀行政策委員会委員、日商岩井専務取締役、ライフ社長 / 元通商産業省通商政策局次長
吉高廣邦 - サテライトジャパン副社長、電気通信普及財団理事長 / 元郵政省大臣官房経理部長
米田壯 - 元警察庁刑事局長

実業
井上登 - NTTドコモ九州社長
植村武雄 - 小泉製麻社長、神戸経済同友会代表幹事
江崎勝久 - 江崎グリコ社長(創業者江崎利一の孫)
江崎正道 - 江崎グリコ栄養食品社長(江崎勝久の弟)
長部文治郎 - 大関酒造社長、同会長
明松亮一 - 神戸電鉄社長、同会長
柏木斉 - リクルート社長
駒村秀雄 - RFラジオ日本社長、同会長
高畑宗一 - 帝人社長、
武田崇元 - 八幡書店創業者・社長
中川哲 - 日本移動通信社長
野村明雄 - 大阪ガス社長、同会長、大阪商工会議所会頭
八馬望 - 多聞酒造社長、同会長
藤井清孝 - ルイ・ヴィトン・ジャパン・カンパニープレジデント&CEO
松下正幸 - 松下電器産業副会長(創業者松下幸之助の孫)
松田清宏 - JR四国社長
松田基 - 両備バス社長、同会長、岡山電気軌道社長
丸木強 - M&Aコンサルティング社長
水田廣行 - 近畿大阪銀行社長、りそなホールディングス社長、りそな銀行社長
宮本雅史 - スクウェア創業者
村上世彰 - M&Aコンサルティング前代表取締役
三好孝彦 - 日本製紙グループ本社社長、同会長
山田邦雄 - ロート製薬社長

学者
石川顕一 - 東京大学助教授
一本松幹雄 - 若狭湾エネルギー研究センター主席客員研究員
江頭憲治郎 - 東京大学教授、早稲田大学教授
大島利雄 - 東京大学教授
奥田央 - 東京大学教授
金井壽宏 - 神戸大学教授
楠岡成雄 - 東京大学教授
小林俊行 - 東京大学教授
坂本多加雄 - 元学習院大学教授
島並良 - 神戸大学助教授
志甫淳 - 東京大学助教授
橘木俊詔 - 京都大学教授
谷康平 - 社会医学者
谷岡一郎 - 大阪商業大学教授、学長
豊田長康 - 三重大学教授、学長
西本征央 - 慶應義塾大学教授
西本将樹 - 数学者
野依良治 - 化学者、ノーベル化学賞、文化勲章、理化学研究所理事長
畑瑞穂 - 神戸大学教授
藤田隆夫 - 東京工業大学教授
福田歓一 - 明治学院大学学長、東京大学名誉教授
藤島実 - 東京大学助教授
松原隆一郎 - 東京大学教授
満渕俊樹 - 大阪大学教授
森口親司 - 帝塚山大学教授、大阪大学・京都大学名誉教授
山岸常人 - 京都大学助教授
横山明彦 - 東京大学教授
米村明芳 - 駿台予備学校数学科講師
大江和彦 - 東京大学教授
山本尚 - シカゴ大学教授、元名古屋大学教授
島田俊夫 - 名古屋大学教授
藤田岳彦 - 一橋大学教授
林行雄 - 大阪大学助教授
伊佐正 - 自然科学研究機構教授
森島績 - 京都大学名誉教授
中田考 - イスラーム学者、同志社大学教授
熊谷貞俊 - 大阪大学教授
今中雄一 - 京都大学教授
森澤雄司 - 自治医科大学医学部教授
立花克彦 - 旭川医科大学教授
張賢徳 - 帝京大学医学部准教授
関一彦 - 名古屋大学教授
浦環 - 東京大学生産技術研究所海中工学研究センター長
山本和彦 - 一橋大学教授
岩本武和 - 京都大学教授
高木光 - 京都大学教授
畑瑞穂 - 東京大学教授
牧野淳一郎 - 国立天文台 理論研究部教授
山岸常人 - 京都大学准教授
金沢創 - 淑徳大学社会学部心理学科助教授
武井一浩 - 東京大学法科大学院客員助教授

法曹
<在野法曹>
石本茂彦 - 弁護士
雨宮成兆 - 弁護士
伊藤哲哉 - 弁護士
伊藤芳朗 - 弁護士
内田修平 - 弁護士
生頼雅志 - 弁護士
幸丸雄紀 - 弁護士
小玉伸一郎 - 弁護士
小松正和 - 弁護士
高貝亮 - 弁護士
高島志郎 - 弁護士
武井一浩 - 弁護士、西村ときわ法律事務所パートナー
龍野滋幹 - 弁護士
田中崇公 - 弁護士
飛岡和明 - 弁護士
中島健仁 - 弁護士
長濱毅 - 弁護士
中元紘一郎 - 弁護士
広瀬元康 - 弁護士
深津功二 - 弁護士
藤田知也 - 弁護士
藤本英二 - 弁護士
藤原精吾 - 弁護士、日本弁護士連合会副会長、同人権擁護委員長
増田健一 - 弁護士
三木康史 - 弁護士
森川仁 - 弁護士
山内洋嗣 - 弁護士
横山経通 - 弁護士
吉井一浩 - 弁護士
米田秀実 - 弁護士
<裁判・検察>
梶木壽 - 大分地方検察庁検事正、法務省矯正局長
勝丸充啓 - 法務省大臣官房審議官、福井地方検察庁検事正、水戸地方検察庁検事正
山崎敏充 - 判事、最高裁判所事務総局事務次長

文学
遠藤周作 - 作家、芥川賞、文化勲章
楠本憲吉 - 俳人
高橋源一郎 - 作家
中島らも - 作家、ロックミュージシャン
渡邉一考 - 幻想文学研究家、装丁家、南柯書局主人
山岡洋一 - 翻訳家

マスコミ・評論
大田良平 - 読売テレビアナウンサー
勝谷誠彦 - コラムニスト、写真家
日下公人 - 経済評論家、東京財団会長、多摩大学名誉教授
黒岩祐治 - フジテレビキャスター
新保信長 - フリーライター・エディター
竹信悦夫 - 元朝日新聞記者
船橋洋一 - ジャーナリスト、朝日新聞主筆(上席役員待遇)
松本和也 - NHKアナウンサー
野村明大 - 読売テレビアナウンサー
山口雅俊 - テレビプロデューサー
吉田たかよし - 評論家、執筆家、医師、元NHKアナウンサー
好村三郎 - ジャーナリスト、高校野球指導者、元東海大学体育学部教授、
和田秀樹 - 受験研究家、精神科医
佐渡島庸平 - 講談社の週刊モーニング 『ドラゴン桜』編集者
吉岡大輔 - NHKアナウンサー

スポーツ・文化・芸能
大久保怜 - 司会者
桐本和夫 - 囲碁棋士
後藤富美雄 - ピアニスト、聖徳大学教授
坂井秀至 - 囲碁棋士、医師
鈴木雅明 - チェンバロ奏者、オルガン奏者、東京藝術大学教授
程一彦 - 料理研究家
野村陽児 - 宝塚歌劇団指揮者
東公平(中退) - 将棋観戦記者、チェスプレーヤー
光永淳造 - 囲碁棋士
山田淳 - 登山家、世界7大陸最高峰登頂世界最年少記録保持
山田剛史 - ピアニスト

科学オリンピック金メダリスト
高橋悟 - 数学オリンピック(1994年)
今井直毅 - 数学オリンピック(2002年)
西本将樹 - 数学オリンピック(2003年、2004年)
関典史 - 数学オリンピック(2008年)
高倉理 - 物理オリンピック(2007年)
村下湧音 - 物理オリンピック(2007年、2008年)

その他
石川公一 - 元オウム真理教幹部
富永昌宏 - 元オウム真理教幹部
青野滋 - 麻雀プロ
武田崇元 - 神道霊学研究家

提携校
麻布中学校・高等学校

関連項目
中学校
高等学校
学校記事一覧
兵庫県高等学校一覧
旧制中学校
私服校の一覧
灘 (小惑星)
住吉村

外部リンク
灘中学校・高等学校公式ウェブサイト
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 学校記事 | 私立中高一貫校 | 神戸市の私立中学校 | 神戸市の私立高等学校 | 西洋館 | 阪神間モダニズム | 東灘区


最終更新 2008年8月26日 (火) 13:20。


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


【高校 札幌南】①~⑩ 約 8万5400 件

2008-08-28 08:56:56 | 15 高校・中学一覧(全国)
【高校 札幌南】①~⑩ 約 8万5400 件

情報の達人
高大連携情報誌
検索の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


1位
北海道札幌南高等学校 - Wikipedia北海道札幌南高等学校(ほっかいどうさっぽろみなみこうとうがっこう、Hokkaido Sapporo Minami High School)は、北海道札幌市中央区に所在する公立(道立)高校。 全日制普通科と定時制普通科を併設している。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/北海道札幌南高等学校 - 56k - キャッシュ - 関連ページ



2位
北海道札幌南高等学校北海道札幌南高等学校〒064-8611 札幌市中央区南18条西6丁目 TEL 011-521-2311 FAX 521-2316. このホームページの情報及び著作権は、札幌南高校に帰属します。 このホームページに存在するいかなる情報も無断で転載することを禁じます。 ...
www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ



3位
札南BASEBALLこのホームページは、札幌南高等学校野球部六華会(OB会)が母校の野球部を応援するために作りました。 公式戦は、全てリアルタイムで球場から中継する予定です。また、 練習試合もできる限り中継します。札南OBはもちろん、札南野球部を応援してくださる ...
www.satsunan-baseball.jp/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ



4位
北海道札幌南高等学校 - 教えて!goo札幌南高校についての情報が欲しいです!・校風・校則・校舎・授業…などなど。 なんでもお願いします!!
oshiete1.goo.ne.jp/qa1170978.html - 36k - キャッシュ - 関連ページ



5位
札幌南高校受験・・・・ - 教えて!gooいま、中1が終了した所です。じつは札幌南の受験をしたいと思っています。ですが・・・ たくさんの問題点が生じてきます・学区・内申・学力おもにこの3つです。私は第3学区に住んでいます。学区外受験ということになります。そして内申。
oshiete1.goo.ne.jp/qa1291514.html - 38k - キャッシュ - 関連ページ



6位
札幌南高校ラグビー部公式HP現役部員の制作・運営による北海道札幌南高校ラグビー部公式ページ。
www5c.biglobe.ne.jp/~sm_rfc/ - 3k - キャッシュ - 関連ページ


7位

【元名門】札幌南高校、無惨な凋落【元名門】札幌南高校、無惨な凋落; 1 名前: 俺たちにクリームパン食わせろよ~ 投稿日: 02/01/17 23:59 ID:/BxslT6M ... そして今度は札幌南高校。 北海道では、元名門は、どこもいずれ哀れに終わっていく定めのようです。 みんなで、この札幌南高校 ...
life.2ch.net/ojyuken/kako/1011/10112/1011279558.html - 98k - キャッシュ - 関連ページ



8位
札幌南高校(北海道)- 高校受験ナビ札幌南高等学校のページ。札幌南高校の偏差値・推定合格点、掲示板・最寄駅・地図・ サイト検索・近くの高校などを掲載。
www.zyuken.net/school_page/10110121154.html - 34k - キャッシュ - 関連ページ


9位

高校へ行こう!北海道札幌南高校北海道札幌南高等学校. こちらからも見てください!→ HOME(メールはこちらから) · BBS(掲示板)←みなさんの情報・ご意見・ご感想をお待ちしております! クリックすると公式ページのリンク集(大教大作成)へジャンプ! 現在の正門 ...
www.h2.dion.ne.jp/~seimon/satunan.htm - 5k - キャッシュ - 関連ページ


10位

札幌南高校空手道部OB札南六空会のHP北海道札幌南高校空手道部とOB札南六空会の、活動について。うまく行けば、全国大会出場までのドキュメントになる筈。
www.geocities.co.jp/Colosseum/6979/ - 6k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 





「岐阜県の基礎知識」

2008-08-24 17:41:53 | 15 高校・中学一覧(全国)
検索の達人
高大連携情報誌


岐阜県

岐阜県
ぎふけん 地方 中部地方、東海地方
団体コード 21000-5
ISO 3166-2 JP-21
面積 10,621.17km²
※境界未定部分あり
総人口 2,098,518人
(推計人口、2008年7月1日)
人口密度 198人/km²
隣接都道府県 長野県、愛知県、三重県、滋賀県、福井県、
石川県、富山県
県の木 イチイ
県の花 レンゲソウ
県の鳥 ライチョウ
県の魚
県の歌 アユ
岐阜県民の歌
知事 古田肇
岐阜県庁
所在地 〒500-8570 岐阜県
岐阜市藪田南二丁目1番1号
電話番号 058-272-1111
外部リンク 岐阜県庁

ウオッちず Google Map Live Search geohack
mapfan yahoo navitime ゼンリン ちず丸

特記事項 :


■:市 / ■:町・村
SVGMAP

岐阜県庁舎
ウィキポータル 日本の都道府県/岐阜県

■Template (■ノート ■解説) ■都道府県ポータル
岐阜県(ぎふけん、英語表記:Gifu Prefecture)は、日本の中部地方に位置し、海洋国家である日本において、数少ない内陸部に位置する県である。日本の中央部に位置する。

『岐阜』の『岐』は、『岐山』から来ており、殷が周の王朝へと移り変わる時に鳳凰が舞い降りた山とされ、周の文王はこの山で立ち上がり、八百年の太平の基を築いた。そして『阜』は学問の祖、孔子の生誕の地である『曲阜』から来ている。この2つの地の文字を取って『岐阜』と名づけられ、太平と学問の地であれという意味が込められている。

目次 [非表示]
1 地理
1.1 位置・区分
1.1.1 岐阜県の位置・区分
1.1.2 県内の区分
1.2 地形
1.3 気候
1.4 旧国名
1.5 市町村
1.6 自然公園
2 歴史
2.1 古代
2.2 中世
2.3 近世
2.4 近・現代
3 岐阜県出身人物
4 人口
4.1 年齢構成
4.2 人口重心
5 行政
5.1 歴代知事
5.2 財政
5.3 県有施設
6 経済
6.1 産業
6.1.1 工業
6.1.2 IT産業
6.1.3 アパレル産業
6.1.4 伝統工芸
6.1.5 農業
6.1.6 林業
6.1.7 酒造
7 地域
7.1 岐阜地域
7.2 西濃地域
7.3 中濃地域
7.4 東濃地域
7.5 飛騨地域
8 交通
8.1 自動車登録番号標
8.2 鉄道
8.3 道路
8.4 空港
9 有形文化財建造物
10 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
11 名産
11.1 銘菓・甘味
11.2 農・水産物・加工食品
11.3 その他
12 マスコミ
12.1 新聞
12.2 放送
12.2.1 テレビ局
12.2.2 AMラジオ局
12.2.3 FM放送局
12.2.4 コミュニティFM局
12.2.5 ケーブルテレビ
13 文化
13.1 岐阜県を舞台にした文芸作品
13.2 岐阜県を舞台にした映画作品
13.3 岐阜県を舞台にしたテレビドラマ
13.4 岐阜県を舞台にした音楽
13.5 岐阜県を舞台にしたアニメ
14 関連項目
15 外部リンク



[編集] 地理

[編集] 位置・区分

[編集] 岐阜県の位置・区分
日本、中部地方
東海地方と区分されることが多い。この場合、愛知県・三重県・静岡県とともに4県(東海4県)または愛知県・三重県とともに3県(東海3県)を指す。
東海・北陸地方と区分される場合もある。(東海4県+福井県、石川県、富山県)
隣接都道府県: 長野県 - 愛知県 - 三重県 - 滋賀県 - 福井県 - 石川県 - 富山県

[編集] 県内の区分
美濃地方

県南部。およそ旧美濃国部分に相当する。
美濃地方を西濃・岐阜・中濃・東濃などと区分する場合もある。(地域参照)
流通、産業など愛知県(名古屋市)との関係が色濃い。
飛騨地方

県北部。およそ旧飛騨国部分に相当する。
飛騨地方北部は日本海側に近く、流通、産業など富山県との関係が色濃い。

[編集] 地形
内陸県のひとつであり、その地形は変化に富んでいる。

北部の飛騨地方の大部分は、標高3000メートル級の飛騨山脈をはじめとする山岳地帯であり、平地は高山盆地などわずかである。一方、南部の美濃地方は、愛知県の伊勢湾沿岸から続く濃尾平野が広がり、低地面積が広い。特に南西部の木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)合流域とその支流域には、水郷地帯が広がり、海抜0メートル以下の場所も存在する。この地域には水害から身を守るための輪中と呼ばれる堤防で囲まれた構造あるいはその集落がある。このような岐阜県の地形の特徴を表して、飛山濃水という言葉がある。

岐阜県の河川は6つの水系からなる。飛騨地方北部は日本海へと注ぐ神通川水系および庄川水系流域、飛騨地方南部は太平洋に注ぐ木曽川水系流域である。美濃地方の河川は大部分が太平洋へと注ぐ。西濃・岐阜・中濃地方と東濃地方北部は木曽川水系流域、東濃地方南部は、庄内川水系および矢作川水系流域である。なお、旧越前国である郡上市白鳥町石徹白地区は日本海へと注ぐ九頭竜川水系流域である。

各県との県境は、ほとんどが山地山脈である。ただし、愛知県尾張地方との県境の大部分および三重県との県境の一部は、木曽川、長良川、揖斐川などの河川が県境となっている。

主要な河川
太平洋へ注ぐ河川
木曽川水系
木曽川(主な支流として付知川、阿木川、飛騨川、可児川)
長良川(主な支流として吉田川、板取川、武儀川、津保川、伊自良川、境川)
揖斐川(主な支流として坂内川、粕川、根尾川、牧田川)
庄内川水系 庄内川(岐阜県内は土岐川と呼ばれる)
矢作川水系 矢作川(主な支流として上村川、明智川)
日本海へ注ぐ河川
神通川水系 神通川(岐阜県内は宮川と呼ばれる)(主な支流として高原川)
庄川水系 庄川
九頭竜川水系 石徹白川
主要な山岳 
飛騨山脈(北アルプス) 穂高岳、槍ヶ岳、焼岳、乗鞍岳、笠ヶ岳、御嶽山など
木曽山脈(中央アルプス) 恵那山など
両白山地 白山、大日ヶ岳、能郷白山、冠山など
飛騨高地 位山、籾糠山など
阿寺山地 小秀山、三国山(下呂市・中津川市)など
伊吹山地 伊吹山、金糞岳など
養老山地 養老山など
その他 金華山、百々ヶ峰、池田山、三国山(土岐市)、三国山(恵那市)など
標高最高地点は奥穂高岳(飛騨地方)で3,190メートル。標高最低地点は海津市(美濃地方)の0メートル以下である。

[編集] 気候
美濃地方は低い山に囲まれているということもあって、夏は暑く冬は寒い。特に東濃の多治見市では毎年国内の最高気温を記録する(2007年8月16日、国内過去最高気温となる40.9度を記録した)。夏期には内陸性の気候に加え、近年のヒートアイランド現象、さらに西風が吹いた際には関西地方の熱風が伊吹山系によりフェーン現象を起こしてさらに気温が上昇するため、高温を記録することが多く「岐阜が日本で一番暑苦しい」と言う人も多い。一方飛騨地方は標高も高いこともあり気温は美濃地方と比べると平均して低いが、夏期には猛暑日を記録することもしばしばである。冬期は内陸山間部では気温が低く、特に高山市荘川町六厩(むまや)は、本州の人が住んでいる土地では一番寒いと言われている。

地点名 年平均気温
(℃) 最寒月
平均気温
(℃) 最暖月
平均気温
(℃) 年間降水量
(mm) 最少雨月
降水量
(mm) 最多雨月
降水量
(mm) 観測史上
最高気温
(℃) 観測史上
最低気温
(℃)
岐阜(美濃地方) 15.5 4.3
(1月) 27.5
(8月) 1,915.3 47.3
(12月) 273.4
(7月) 39.8
(2007/8/16) -14.3
(1927/1/24)
多治見(美濃地方) 14.6 2.9
(1月) 27.1
(8月) 1,674.0 40.4
(12月) 263.8
(9月) 40.9
(2007/8/16) -9.3
(1996/2/3)
高山(飛騨地方) 10.6 -1.6
(1月) 23.7
(8月) 1,733.5 79.3
(12月) 257.8
(9月) 37.3
(1994/8/8) -25.5
(1939/2/11)
六厩(飛騨地方) 7.0 -5.2
(1月) 20.0
(8月) 2,451.0 120.7
(12月) 352.5
(9月) 33.5
(2001/8/2) -25.4
(1981/2/28)


[編集] 旧国名
主な旧国名は、「飛騨国」「美濃国」であるが僅かに「越前国」「信濃国」の区域も含む。

旧越前国部分⇒1958年10月15日 福井県大野郡石徹白村の一部が岐阜県郡上郡白鳥町(現・郡上市)に編入
旧信濃国部分⇒1958年10月15日 長野県西筑摩郡神坂村の一部が岐阜県中津川市に編入(馬籠地区は山口村に編入)
旧信濃国部分⇒2005年2月13日 長野県木曽郡山口村が岐阜県中津川市に編入

[編集] 市町村
42市町村(21市19町2村)がある。1987年、藤橋村(現揖斐川町)が徳山村を編入合併するまで100市町村であった。
県庁所在地の岐阜市は中核市に指定。
大垣市は平成の大合併により日本で唯一の二重飛び地を持つ市となった。
県北部には国内市町村の中では面積が日本一の高山市(2,177.67km²=東京都とほぼ同じ面積)がある。
2005年、中津川市は長野県木曽郡山口村を編入合併し、平成の大合併で唯一の越県合併となった。

[編集] 自然公園
国立公園
中部山岳国立公園、白山国立公園
国定公園
飛騨木曽川国定公園、揖斐関ヶ原養老国定公園
県立自然公園
千本松原県立自然公園、揖斐県立自然公園、奥飛騨数河流葉県立自然公園、宇津江四十八滝県立自然公園、恵那峡県立自然公園、胞山県立自然公園、裏木曽県立自然公園、伊吹県立自然公園、土岐三国山県立自然公園、位山舟山県立自然公園、奥長良川県立自然公園、野麦県立自然公園、せせらぎ渓谷県立自然公園、天生県立自然公園、御嶽山県立自然公園

[編集] 歴史

[編集] 古代
四世紀の中頃には、ヤマト政権の勢力下に入っていた。

美濃国は、日本のほぼ中心として、昔から雌雄を決する合戦の舞台となった。古くは大海人皇子がこの国を拠点に挙兵した壬申の乱(672年)があり、関ケ原町の藤古川付近で激戦が行われた。


[編集] 中世
中世に入ると、美濃国は土岐氏が、飛騨国は京極氏が守護を務める。戦国時代になると、美濃国は斎藤道三や織田信長の活躍の舞台となり、その後、徳川家康と石田三成による関ヶ原の戦い(1600年)も行われた。飛騨国は姉小路氏が支配し、その後羽柴秀吉に従った金森氏が支配した。

県名の由来 太田牛一の信長公記によると、織田信長が、美濃国を攻略した際に、稲葉山の城下の井口を岐阜と改めた。江戸時代中期の尾張藩の記録の安土創業録;名古屋市蓬左文庫蔵書(旧蓬左文庫所蔵・尾張徳川家蔵書)、濃陽志略(別名、濃州志略);国立公文書館所蔵にも信長命名とある。明治18年出版の岐阜志略;長瀬寛二著にも、岐阜二字之事、信長が始めて岐阜と命名し、その逸話の詳細に安土創業録の記述を引用している。

ただし、岐阜市案内;岐阜市教育会編:大正4では、一説には、古来、岐府、岐陽、岐山、岐下と書き、明応永正の頃より旧記に岐阜と見えたれば、信長の命名にあらずと、記載している。一説および旧記の出典は掲載がなく不明。

岐阜市史などでは、仁岫宗寿の仁岫録(成立年代不明):原題:当寺創建仁岫大和録:南泉寺(岐阜県山県郡大乗村):撮影・複本作成1921年・東大史料編纂所、万里周九の梅花無尽蔵;東大史料編纂所・国立公文書館など所蔵、東陽英朝の語録;1709年(寶永6年)刊・駒澤大学図書館、などに岐阜、岐阜陽、岐陽という語句があるという。


[編集] 近世
江戸時代、徳川幕府は豊かな美濃に強大な大名が生まれることを恐れ、美濃を小藩に分割した。最大でも大垣藩の10万石であった。その他に苗木藩、岩村藩、八幡藩、高富藩、加納藩、尾張藩附家老の竹腰氏の今尾藩、尾張藩分家の高須藩そして交代寄合旗本の竹中氏陣屋。飛騨国は、古くは大変貧しい国であったため租庸調の税を免れたが、その代わり、都で飛騨の匠としての大工の労役を課せられた。江戸時代は、当初飛騨高山藩の金森氏があったが、元禄期に木材や神岡鉱山に目をつけた幕府が金森氏を転封し、直轄の天領として統治した。


[編集] 近・現代
1871年(明治4年)11月22日(旧暦) … 笠松県(1868年成立)と廃藩置県(1871年旧暦7月)でできた今尾県、岩村県、大垣県、加納県、郡上県、高富県、苗木県及び野村県が合併して岐阜県となる。当初の県庁は笠松陣屋。(この時点では美濃国のみ)
1876年(明治9年)8月21日 … 筑摩県のうち、吉城郡、大野郡及び益田郡の三郡を合併して飛騨国を含むほぼ現在の形となる。
1989年(明治22年)7月1日 … 市制、町村制施行。
1891年(明治24年)10月28日 … 本巣郡根尾村(現本巣市)を震源としたM8.0の濃尾地震が起こり、大きな被害を受ける。
1955年(昭和30年)4月1日 …「岐阜県民の歌」制定。
1959年(昭和34年)9月26日 … 伊勢湾台風が上陸。美濃地方を中心に被害を受ける。
1965年(昭和40年)9月 - 10月 … 岐阜県で夏季および秋季国民体育大会(岐阜国体)が行われる。
1966年(昭和41年)2月11日 … 現県庁舎が岐阜市薮田南に完成。岐阜市司町から移転。
1971年(昭和46年)7月27日 … 鹿児島県と姉妹県盟約を結ぶ。
1976年(昭和51年)9月12日 … 台風の影響による大雨で安八郡安八町で長良川の堤防が決壊するなど、9.12水害が起こり、被害を受ける。
1988年(昭和63年)6月21日 … 中華人民共和国の江西省と友好提携を結ぶ。
1988年(昭和63年)7月8日 - 9月18日 … 岐阜市でぎふ中部未来博覧会が開催される。
1996年(平成8年)4月1日 … 県庁所在地である岐阜市が中核市に指定された。
2005年(平成17年)2月13日 … 中津川市が長野県木曽郡山口村を編入。

[編集] 岐阜県出身人物
「岐阜県出身の人物一覧」を参照すること

[編集] 人口

[編集] 年齢構成
年齢5歳階級別人口
平成17年国勢調査
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳 96
5 - 9 104
10 - 14 106
15 - 19 112
20 - 24 113
25 - 29 129
30 - 34 153
35 - 39 135
40 - 44 130
45 - 49 126
50 - 54 144
55 - 59 173
60 - 64 143
65 - 69 126
70 - 74 113
75 - 79 93
80 - 84 60
85 - 89 32
90歳以上 18
年齢5歳階級別人口
平成17年国勢調査
男女別 [単位 千人]

男 年齢 女
49 0 - 4歳 47
53 5 - 9 51
54 10 - 14 52
57 15 - 19 55
55 20 - 24 58
65 25 - 29 65
77 30 - 34 76
67 35 - 39 68
64 40 - 44 66
62 45 - 49 64
71 50 - 54 74
86 55 - 59 87
70 60 - 64 73
60 65 - 69 66
52 70 - 74 61
41 75 - 79 52
22 80 - 84 38
10 85 - 89 22
4 90歳以上 14



データ出典:平成17年国勢調査 第1次基本集計結果(21岐阜県)統計表/第5表
(総務省統計局)

岐阜県と全国の年齢別人口分布図(比較) 岐阜県の年齢・男女別人口分布図
■紫色は岐阜県
■緑色は日本全国 ■青色は男性
■赤色は女性
総務省統計局 / 国勢調査(2005年)


[編集] 人口重心
5年毎に実施される国勢調査の結果、日本の人口重心が決められるが、現在、岐阜県内を東(東京方面)に移動中である。2000年の国勢調査では、武儀郡武儀町(現・関市)内となった。


[編集] 行政

[編集] 歴代知事
岐阜県知事一覧を参照のこと

公選知事
初代 武藤嘉門(1947年4月12日 - 1959年10月16日、3期)
2代 松野幸泰(1959年10月17日 - 1967年10月16日、2期)
3代 平野三郎(1967年10月17日 - 1976年12月14日、3期)
4代 上松陽助(1977年2月8日 - 1989年2月5日、3期)
5代 梶原拓(1989年2月6日 - 2005年2月5日、4期)
6代 古田肇(2005年2月6日 - 、1期目)

[編集] 財政
財政力指数:0.44(17年度)

[編集] 県有施設
岐阜県美術館
岐阜県現代陶芸美術館
岐阜県図書館
岐阜県博物館
岐阜県歴史資料館 
岐阜県県政資料館
岐阜県県民ふれあい会館(サラマンカホール)
岐阜県県民文化ホール未来会館
テクノプラザ本館
ソフトピアジャパンセンター
飛騨・世界生活文化センター
 
岐阜メモリアルセンター
岐阜アリーナ
岐阜県グリーンスタジアム
岐阜マリンスポーツセンター(三重県)



[編集] 経済

[編集] 産業

[編集] 工業
各務原市では川崎重工業や三菱重工業などの航空産業や、自動車産業に関連した金属加工等の製造業が盛んである。
関市周辺では刀剣類の製造が盛んである。
土岐市、多治見市、瑞浪市の東濃西部で作られる陶磁器は美濃焼と呼ばれ、全国シェア50%以上で岐阜県は陶磁器生産日本一である。
明治以降、岐阜市周辺では繊維工業が盛んであったが、昭和40年代以降大規模な工場の撤退が行われ、衰退した。大規模な工場の跡地は大型商業施設や、学校、公共施設などに利用された。

[編集] IT産業
大垣市ソフトピアジャパン、各務原市VRテクノジャパンを設立しベンチャー企業の育成を図るなど、IT産業の育成に力を注いでいる。

[編集] アパレル産業
岐阜市では戦後、軍服や古着を売る繊維問屋街ができ、さらに布を仕入れて服を作って売るアパレル産業が盛んになり、全国的な産地となった。近年、東京や名古屋に押され、問屋街は衰退傾向。ファッションの産地としての生き残りを図るには岐阜の個性ある特徴を打ち出すのが課題である。

[編集] 伝統工芸
岐阜県郷土工芸品

美濃和紙(美濃市)
岐阜提灯(岐阜市)
岐阜和傘(岐阜市)
美濃焼(多治見市、土岐市、瑞浪市)
刀剣類(関市)
飛騨春慶(高山市)
一位一刀彫(高山市、飛騨市、下呂市)

[編集] 農業
野菜
トマト(夏秋出荷 - 高山市など・冬春出荷 - 海津市など)
ホウレンソウ(高山市、岐阜市など)
枝豆(岐阜市など)
畜産品 
鶏卵(瑞浪市など)
肉牛(高山市など)
果物
栗(東濃地方など)
柿(本巣市など)
花き

[編集] 林業
県の多くが山岳地のために林業が盛ん。ヒノキの産出量では国内でも有数であり、県内には木材を扱う業者が多い。また、切り出した木を使用した木工品などの工芸品の生産に力を注いでいる。


[編集] 酒造
長良川などの清流が県内を流れているため、県を挙げて日本酒・焼酎の生産の振興に乗り出している。


[編集] 地域
県内を5圏域に分け、それぞれに地域振興局を置いている。以下、圏域ごとに市町村名を記す。

以下の21市9郡19町2村がある。「町」の読み方はすべて「ちょう」。「村」の読み方は全て「むら」。

[編集] 岐阜地域
岐阜市(県庁所在地)
羽島市
各務原市
山県市
瑞穂市
本巣市
羽島郡
岐南町 - 笠松町
本巣郡
北方町

[編集] 西濃地域
大垣市
海津市
養老郡
養老町
不破郡
垂井町 - 関ケ原町
安八郡
神戸町 - 輪之内町 - 安八町
揖斐郡
揖斐川町 - 大野町 - 池田町

[編集] 中濃地域
関市
美濃市
美濃加茂市
可児市
郡上市
加茂郡
坂祝町 - 富加町 - 川辺町 - 七宗町 - 八百津町 - 白川町 - 東白川村
可児郡
御嵩町

[編集] 東濃地域
多治見市
中津川市
瑞浪市
恵那市
土岐市

[編集] 飛騨地域
高山市
飛騨市
下呂市
大野郡
白川村

[編集] 交通

[編集] 自動車登録番号標
岐阜ナンバー - 美濃地方
飛騨ナンバー - 飛騨地方

[編集] 鉄道
東海旅客鉄道
東海道新幹線
東海道本線
中央本線
高山本線
太多線
名古屋鉄道
名古屋本線
各務原線
犬山線
羽島線
広見線
竹鼻線
養老鉄道(養老線)
長良川鉄道(越美南線)
樽見鉄道(樽見線)
明知鉄道(明知線)



[編集] 道路
高速道路
名神高速道路
中央自動車道
東海北陸自動車道
東海環状自動車道(国道475号)
中部縦貫自


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C" より作成
カテゴリ: 日本の都道府県 | 岐阜県