goo blog サービス終了のお知らせ 

しのの気まぐれ日記

(たぶん携帯から)つれづれなるままに書込みします。
ツッコミOK!!(カマン)
題or画像をクリックで元の大きさに。

江戸紀行(30日)

2009年01月11日 11時36分29秒 | 旅行記
昨日に引き続きビックサイト詣でです。
前日と同じ方への列の作り方でしたが、人は格段に少なかったです。
この日は歴史目当てなんですが、企業ブースにヘ◯リアのCDも買いに行きました(企業ブース行ったの初めて)、ついでにクッキーも買っちゃった。
歴史は、圭介はいませんでしたが、カ◯キョヘイ×エ◯セイ本(この気持ちを誰かに分かって欲しくて、Yさんに報告に行っちゃったりしてた)とか、三国志本とか、藤原氏本とか、三葉葵の簪とか買ってました(あ、これは歴史じゃなくてグッズか)。
あ、皆さんに以前ハリス&ペリー展で見たというフリーダムな星条旗を見ていただいて、本当にフリーダムなことを確認してもらいました。
←こんなの(笑)
この日はHさん達に合流するため、Rさんとバス停に行こうと思ってたんですが、バス停の位置が分からない事をYさんの前で話してたらYさんがバス停まで送ってくれました。
お手数をおかけしました。
でも凄く助かりました、ありがとうございました。

で、合流してHさんオススメの門前仲町のイタリアンの店で昼食を(もう、3時頃だったけどね)。
流石、Hさんオススメの店だけあってどの料理も美味しかったですよ。
六人いたので料理は運ばれてくると一瞬で無くなりましたけど、その分色々食べられて良かったです。
夕方には店を変えて焼酎中心の薩摩料理の居酒屋で萌話とかしてました。

皆さん色々とお付き合いありがとうございました。

江戸紀行(29日)

2009年01月11日 10時52分09秒 | 旅行記
この日は、ビックサイトに行ったんですが、どんなルートで行こうかなと道を歩いていたら、ホテルの近くを通ってるバスが渋谷-新橋だったので新橋からゆりかもめにしました。
バス停までの途中に『ねじ屋さんの ねじキューピー』ってのがあって、ついマジマジと広告を見ちゃいました。
 ねじキューピーボールペンもあるらしい。

あ、そうそう、東京ではマックの値段が違うって話を聞いたので確認の為、この日の朝は朝マックにしたんですよ。
そしたら愛知での値段より50円も高かった(愛知の値段が記憶より50円高かったので、この時は100円も高いの!!って思ってた)。

話は進んで国際展示場の駅につくとビックサイトと逆の方へ案内されます。
つーか、こんな遠くまで来た事ないよって位置が最後尾でした。
でも30分ぐらいしてから後を振り返ると、まるで『人がゴミの様だ』って感じになってた(笑)。
でも、こんなに列んでたのに入場はスムーズだと思いました。
後でYさんにそう言ったらコミケだからだよって聞いた、赤◯ー◯ーだと×らしい。
この日の私のお目当てはヘ◯リアです、でも真っ先に行ったのにロシア受のアンソロは売切れだった、あとドイツ受も・・・。
目当てのが二冊も売切れだったのに、旬ジャンルって凄いね、ほぼヘ◯リアだけで持ち金が無くなりました(一応イベント後に使う用の一万円は別にしておいた)。
その頃Kさんからメールが入ったので合流してお茶してました。
が、Kさんも旬ジャンルに(つーか大きいジャンルに)転んだばかりだったので、お金を使い果たしてた(笑)。
二人共片っ端から、絨毯爆撃のように買ったからみたい。
しばらくしてからYさんとも合流。
私達の買いっぷりに『どうしちゃったの!!』と言いつつも『こんな幸せな買い物はないですよね、財布が空になっても嬉しいとか言っちゃうんですよ』って名言をサラリと言ってくださる。
そして某方が昔イベントに来たのに『私、今日一回も財布開きませんでした』って言ってた事があるって聞いて、涙を禁じえませんでした。

この日は、三人でイベント後を過ごしました。
新宿のカラオケボックスに3時間半いたのですが、一曲も歌っていません、ずっと萌話をしていたよ(笑)
いや、普段オタ話出来ないから楽しかったです。
場所を移してご飯を食べた時も萌話だったりしたけどね。
この日は駅でお二方とお別れしました。
Kさん、Yさん、お付き合いありがとうございました。

で、この日荷物が多くなるだろうと思って、コロコロが付いた折りたたみのかばんを使ってたんですよ。
ホテルへの帰り道、つーかホテルの門から玄関への坂で壊れた!!
まあ、耐荷重を大幅に越えていたのでしかたがない。
コロコロを取付てある金具の問題っぽいので、今度全部の金具を外して耐荷重をUPさせる改造をしようと思います。

江戸紀行(28日)

2009年01月07日 23時05分15秒 | 旅行記
写真なにか分かりますかね?
答:工部大学校碑の上部分

ってことで、本当はこの日明治神宮に行こうと思ってたんですが、なんとなく大鳥さん関係の所に行きたくなって、電車に乗る前に工部大学校碑を見に行ってから青山霊園に行かせていただきました。
大鳥さん家のお墓の前の道が工事中で通れなかったので、後ろからコソッとな~。
で、青山テラスにある店でランチをした時に記念に(何の?)昼間っからシャンパン飲んじゃった~。
そして良い気分でたばこと塩の博物館へGo!!

たばこと塩の博物館の特別展が『おらんだの楽しみ方』というのをやっていたので、それを見に行ったんです。
オランダ物も可愛かったんですが、日本で作られたオランダ風の物達が凄かったです。
つーか、欲しいと思った物は殆どが日本で作られたオランダ風の物だった。
ギヤマンキセルとか、つる朝顔ガラス杯とか、ガラス製のキリコの櫛や簪も良い感じでした。

不思議な事に博物館に居ると、いつの間にか時間が過ぎちゃってるんですよね。不思議不思議。
って感じで、この日もいつの間にやら待ち合わせの一時間前になっていたので、そろそろとお土産物売り場を物色(以前、おかんに取られた印傳の煙草入型の根付とか)したりしてから、待ち合わせ場所のハチ公前に向かいます。
↓売店に」こんなの売ってたよ。
 (そら、入ってないわな)

この日の夕飯にお付き合い下さったのはYさんとQさんです。
Yさんにはどうしても読んで戴きたいと思っていた沖田小説をお渡しできて(菊池さんの『ウェスタン武芸帳)満足です。
それで満足しちゃって、見せようと思っていた伊庭歳っぽい映像を見せるのを忘れていたほど(まあでも、よくある)。
でも大丈夫次の日には見せたから。
夕飯後Yさんとお別れしてから、Qさんとカラオケへ。
Qさんは大変歌がお上手でした。
やさしい悪魔とか歌ってもらっちゃった。
私は特撮とか歌ってたよ。

三日目は少し早めにホテルに帰りました。
結構疲れ気味でボロボロだったからね。

江戸紀行(27日)

2009年01月06日 22時53分22秒 | 旅行記
この日は、国立科学博物館→国立天文台→居酒屋
居酒屋はQさんにお付き合いいただきました、ありがとうございました。


国立科学博物館は、もやしもんとコラボって菌類の不思議展をやってたんですよ~。

至る所に石川さんの描かれた菌の絵があって、それを探すのも楽しかったです。
時間の都合で常設展は見る事が出来なかったんですが、特別展の日本の数学者とパンダの剥製の展示は見て来ました。
パンダは映像もあってね~、スッゴク可愛かったの~o(^-^o)(o^-^)o
可愛過ぎて、つい移動しようと思ってた時間を過ぎてしまったよ。

国立天文台へは、武蔵境の駅からバスなんですが、移動予定時間を過ぎていたせいかバスがちょうど出た後で、時間に間に合わないかもって思い、タクった。
渋滞もあって現地に着いた時間はギリギリでした。
職員の皆さんすいませんでした。
国立天文台では月に二回4D2Uって機械での映像を使って、天文学の先生が解説をしてくれるのがあるんですよ。
この機械が3D眼鏡を掛けて見るので星が立体で迫ってくるように見えて凄いんですよ。
もー、凄いオススメです。
まあ、15分の為に予約して三鷹まで来てって事をするかどうかって話になるんですけどね。
 

帰りはバス停にバスが止まっているのが見えたので、走って載ったら武蔵境の駅じゃなく、小金井行きだった、ちょっと東京から遠ざかった(笑)
この日はQさんと神田で待ち合わせて飲みに行ったんですが、や◯き茶屋って店名に反してヤル気の感じられない居酒屋でした。
まあ、食べ物はそんなに悪くなかったよ。
でも、デザートにと思って南瓜アイスを頼んだら『今日はもうデザートはありません』って言われちゃったよ(笑)
アイスがないんじゃなくてデザートが無いのかよ~ってQさんとひとしきり笑わせていただきました。

って感じで二日目終了したんですが、まだ二日目なのにハシャギ過ぎなのか、結構ボロボロでした。

江戸紀行(26日後半)

2009年01月05日 18時55分56秒 | 旅行記
皇居見学は桔梗門集合なので、待ち合わせ場所も桔梗門にしたので、大手町駅のD2出口から出れば良いと思って出たのに、そこに書いてあったのが違う門の名前で、めっちゃ不安になったりしたんですが合ってました。
皇居見学にお付き合いいただいたのは、RさんとTさんです。
二人共美人な可愛子ちゃんで頭も良いという羨ましい方々です。
そして大鳥ファン!!
スゲーな圭介、こんな美女二人が圭介のファンなんだぜ!!
まあ多少圭介への愛情表現は歪んでたりしなくもないが・・・。

受付をすると、係員のかたが皇居(何度も江戸城って言いそうになった、ってか言っちゃたのは内緒です)見学の前の待合室まで連れていってくださいます。
そこには売店があるんですが、帰りは開いてないので買う方は今のうちに買ってくださいって言われます。
菊の御紋入のグッズが満載ですよ!!
ネクタイとか!!リュックとか!!使えね-!!
お土産買いましたよ、菊の御紋入の煎餅(笑)
そうこうしているうちに参観前の説明が始まります。
まあ三人は途中ツッコミとか入れたりしてるんですけどね。
参観ルートの最初に見えるのが枢密院の建物で(大正の時のだけど)、一気にテンションを上げる三人は、やっぱり圭介ファンなんだなと。
集団で移動するんですが、私達三人が先頭になってしまった為『速く歩きすぎなので、もっとユックリ歩いてください』と何度注意されたことか(笑)
あと、『広がらないで』とかね。
キョロキョロして『あそことか片付けられないのは、予算が無いのかなぁ』とか、失礼な事を言っていたのは私ですが、そこここにツッコミ所がある皇居は案外楽しかったです。
 
あ、今回の皇居見学で1番びっくりしたのは、正月の一般参賀の準備がされていたのを見て、ニュースとかで見るアノ皇族の方達が手を振るバルコニーが一般人が入れる場所から、めっちゃ近いって事かも。
高さも普通の家の2階ぐらいの所だし、距離も5mぐらいしか離れてなさそうだった。

あっ、皇居はやっぱ江戸風じゃないね、でも完全な京風でもないねって話をしてたんですが『完全な京風じゃない+αが薩摩とか長州風だったら』って方向に話が転がっていって・・・。

公家:『ぶぶづけでも』(はよ帰るよし)
薩摩人:『ぶぶづけ?あぁ茶漬けか、かたじけない、いただきもす』『ウマイでごわすなぁ。』
(帰れなんて通じる訳がない)

って、事あったに違いない言ってたんですよ。
それでもって、大久保さんや伊藤や山縣は帰れって意味だって知ってても食べるね、勿体ないし。
桂さんは胃がキリキリしてるはずたよ、だから普段木戸さんに近付かない江藤はこの時だけ木戸さんの隣に座るんだよ、木戸さんが食べないの知ってるから(勿論、江藤も帰れって意味だって知ってる)。

って話をしてる間に出発地点に到着。
皆で固まって門まで出されます。


この後どうしようかって話になって、貨幣資料館に行ってみたいと言ったら、快くOKして貰ったので、日本橋へと向かいます。
が、着いたら5分前に入場終了の時間だった(>_<)RさんTさん、すいませんでした。

お茶でもしようって話になったのですが、とりあえず東京駅の方に向かっていると『山本山喫茶室』の看板が!!
300円でお菓子とお茶が飲めます。
お茶はなくなると店員さんが何回も注ぎに来てくださいました。
机の上に試食品の海苔も置いてあったりで・・・、絶対ウチラ300円以上食べてる。
美味しかったですよ、皆さんも是非機会があったら山本山の海苔を贈物にでも・・・。

さあ、夕飯からはSさんとHさんが加わっていただけます。
お会いしたら、とりあえずTさんと一緒にHさんの胸を揉んでご挨拶(普通に駅の構内なのにね)してから、昭和がテーマっぽい居酒屋へ。
ある程度飲んでから、以前から気になっていたホッピーの事を聞いてみると、飲めなかったら代わりに飲んであげるから頼めばって言われて飲んだんですが、代わりに飲んでもらっちゃいました。
二軒目は庄◯に時間限定で入ったのですが、Hさんがピッタリな事をやっていただいたり楽しかったです。
それにしても、一軒目でもあんだけ食べてるのに二軒目でも勢いが衰えません。
まあ、時間制限があったのでデザートは別の所でって言ってたのですが、店が見つからなかったので、マクドでデザート食べて時間が来るまで皆さんに付き合っていただきました。

お付き合いいただきましたRさん、Tさん、Sさん、Hさん、ありがとうございました。

江戸紀行(26日前半)

2009年01月04日 10時36分14秒 | 旅行記
2008年の最後は江戸旅行で締め括ろうって事で、26日から東京に滞在しておりました。
今回は行きは高速バスを使ったので、新宿着で~す。
先ずは腹ごしらえと(・・・意地汚いんじゃないもん、今回の旅は食い物と萌に関しては、金を惜しまず楽しむって決めたんだもん)、東京の台所かもしれない築地へ!!
キンメのあぶり丼にノドグロのあぶりをトッピングしたのを食べたの~、美味しかったですv

腹ごしらえが済んだら、お次は港区港資料館へ!!
ここの出版物に興味のあるものが沢山あったんですが、実際の中身を見てから買いたかったので、来てみたんですが、良いねココ。
欲しかった本のうち一冊は手に入らなかったんですけどね(ちなみに入らなかったのは『港区の歴史的建築物』ですよ、私のストライクゾーンど真ん中じゃん!!)。
あ、でも『台場』は最後の二冊のうちの一冊を買えました。
もっと居たい気もしたんですが、今回のメインの一つである歌舞伎座へ行く時間になったので、後ろ髪引かれつつ資料館を後にします。
歌舞伎座に来るの久しぶりです。
改装したら一幕見席がなくなっちゃったりするかもなぁ、って思ったので改装前に来たかったんですよね(現在一幕見席があるのは銀座の歌舞伎座だけです)。
勿論演目も見たいものだったんですけど。
 
しかし、なにげに一幕見席のチケットの列に並んだら(一幕見席は当日券のみなので開場前に並んでチケットを買うのです)、ウッカリ中国人観光客の団体の中に入ってしまい、何度もガイドさんから『この人は違うので数に数えないで下さい』と言われてしまいます。
あんまり何度も言うので歌舞伎座のチケット担当者が、私の位置をその団体の前に並べ替えちゃいました(ガイドさんには『じゃあ前に行ってもらいますね』って)。
その御蔭か、結構前の方で入れたので、椅子席前例の中央近くに座れました(写真は席から見た舞台です、花道や細かい表情は見れないけど、舞台全体は見易いですよ)。
今回見たのは『高時』です、鎌倉ファンにはおなじみの執権北条高時の田楽狂い&烏天狗と舞い踊るアレです。
若手+子役(犬の着ぐるみは可愛かったですよ)の多い舞台なので、まだ初々しい感じがしましたよ。
でも、この演目は飛んだり跳ねたりが多いので、きっと若手じゃないと大変です。
しかも、若手が多いってことはチケットも安いんですよ(今回は600円だった)。

見終わった時間は、ちょっとお昼には早い感じだったんですが、なにせ次の皇居は時間が決まっているので、早かろうが昼食です。
歌舞伎座のビルの2階にあるベトナム料理店で歌舞伎セットを食べましたよ。

ゴイクンはイマイチな出来でしたが、揚げ系のおかずは合格点かな、フォーのダシはまあ良いとして麺はもう少し硬さが残ってるほうが良い、食後のお茶は合格、デザートは昔香港の海岸の掘っ建て小屋でお粥屋をやってたベトナム人のオッチャンがくれた芋善哉みたいな味だった、格別旨い訳じゃあないんですが好きな味なので合格点だと思いましたね、まあ総合的に見て68点って所かな。

長くなったので、一旦ココで切りますね。
後半は皇居からです、付き合ってくれた人がいるよ!!

明けましておめでとうございます

2009年01月01日 13時23分06秒 | Weblog
皆様、明けましておめでとうございますm(__)m

旧年中は色々と構っていただきまして、ありがとうございました。
今年も宜しくお願いいたします。

昨日の夜に地元に帰ってきましたが、送った荷物と持ち帰った荷物の本の量を見て、自分でも凄い量だなと思った。
頑張って読むよ!!
なんて嬉しい読み物だろう!!って思うもん(笑)
資料館や博物館とかで買ったものや例の薄い本を合わせると三ヶ月くらいはかかりそうだけどね(^_<)-☆