goo blog サービス終了のお知らせ 

しのの気まぐれ日記

(たぶん携帯から)つれづれなるままに書込みします。
ツッコミOK!!(カマン)
題or画像をクリックで元の大きさに。

びびった

2015年01月31日 01時09分41秒 | 資料話?付
以前貨幣資料館に行ったとき、とっさに何か分からなかった風景(お札の裏)に『八紘一宇の塔』があったんです。
で、ちょっとどこにあったのかとか調べてみようかなとか思ったら、今でも宮崎にあったよ!!
まさか残ってるなんて思わなかったから、ちょっとビビった。

http://h.park-miyazaki.jp/

宮崎の平和台公園って所ですが、八紘一宇の文字が削られているわけでもなく、そのままの形で残っているようです。
まあ、アノ字は秩父宮さんの筆だから削られなかったのかもしれませんが。
あ、正式名称は『八紘之基柱(あめつちのもとはしら)』と言うそうです。

…今は『平和の塔』って名前らしいですが、どうなのソレ。

またまたモーニング

2015年01月24日 13時35分30秒 | 食べ物
今日は、どっか知らない喫茶店に行こうと思いネットで調べて会社に程近い所に行ってみました。
飲み物はミックスジュース400円にしてみました。
モーニングは三種類あったんですが、焼きそばにしたよ。

値段設定が謎な感じで、ソーダ水が380円なのに、クリームソーダは400円だったり。
オムライス500円があるのにオムライス定食600円があったりとか、その100円の違いは何が違うのか気になったので、今度モーニング以外にも行っちゃうかもしれません。
喫茶店の中は薪ストーブで結構暖かかったです。

2015年01月18日 20時19分23秒 | 食べ物
愛知県の海の方でサーモンイクラ丼を食べたよ!
量が多くて胃が重かった。
美味しかったんですけどね。
姉は、ネギトロ丼と牡蠣の焼いたのです。
私も1個貰った。
あんまり牡蠣好きじゃないけど、美味しそうに見えるんだもん。

イメージが貧困

2015年01月17日 06時23分04秒 | Weblog
圭介をイメージしてみたんですが、さりげなく中央でなく他の事にも使えるように(倹素っぽく)とイニシャルを『k.s.o』ではなく『ok』にしてみたんですが、それが失敗なのか、かなりありきたりな感じに仕上がってしまいました。
いっそのこと、バックの色を紫とかなんかマーブルな感じとかにすれば、失敗にしてもツッコミ入れて貰えたかもしれないのにな。
まだまだ修行が足りません。

本日のモーニング

2015年01月11日 17時13分03秒 | 食べ物
今日もモーニングに出かけました。
今日は、鉄板焼きカフェでモーニングしたのですが、どのモーニングを選ぶか迷いました。
フレンチトーストの『食パンバージョン』『フランスパンバージョン』『お好み焼き』『お好み焼きサンド』の四種類の中から選べるんです。
ちなみにフレンチトーストはお好み焼きを焼く鉄板で焼いてます。
今日は気になるけど食べるのを躊躇う『お好み焼きサンド』にしてみました。
お好み焼きにタルタルソースを付けてパンでサンドイッチしてあるんですが、食べてみたら結構美味しかったです。
なんか、卵サンドとポテトサンドの間くらいの味で、私はお好み焼きより好きかもって思った。
まあ、どのモーニングを頼んでも400円(飲み物代)なので、お得感は結構あります。

今日のモーニング

2015年01月10日 09時18分05秒 | 食べ物
橋を渡って直ぐの所にある、果実果さんって喫茶店でモーニングしました。
飲み物は生レモンスカッシュです。
本当はメロンジュースが良かったんですが、行った頃には売り切れだったのです。
果物メインのサービスセットでも良かったかなと思う。

ちなみに、ここの喫茶店のモーニングは2時までなので、ちょっと起きるのが遅くなっても良いのが良いね。

小籠包

2015年01月05日 13時01分40秒 | 食べ物
小籠包が食べたくなったので、ティンタイフォンに行って来ました。
ここの料理は毎回小籠包だけでいいなと思うのです。
でも、台北の店のが一人前の数も多くて、味もビックリするくらい美味しかったんですよね。
また食べに行きたいなぁ。
期間限定の明太子小籠包も美味しかったよ。

いくつか調べる予定とか、手に入れようと思ってる史料

2015年01月03日 00時58分19秒 | 自分メモ
・老中の板倉勝静さんが官軍に捕縛・幽閉されてたのを圭介が日光に行ったとき救出した詳しい経緯とかイロイロ。

・『日光市史 下巻 近現代・民俗』(日光市史編さん委員会編 日光市、1979年)p.31-32
 「大鳥圭介の書」が数点載ってるらしいので、それのコピー(ページは合ってるかは分かんないです)
 [圭介がのちに日光を訪れた時に回顧して作った『弾丸の跡が~』みたいな漢詩以外にも載ってるらしい]

・『唐津の麻生政包 終生を炭鉱開発』(富岡行昌著 末盧国第78号、1985年)

やっぱり工部大学校を掘り下げようとしたら唐津の横の繋がりも調べないと駄目かもな感じがしている。
工部大学校で鉱山学と地質学を教えたジョン・ミルンの事も気になっているのです!!
あと唐津といえば『奥村五百子』さんが気になっています、釜さんとの相撲話があったり、後半生では韓国での農業教育指導などがあるけど年代とかから圭介とは関係ないだろうに微妙に圭介臭がするのです。

あ~、なんかとっかかりが欲しいな~。