goo blog サービス終了のお知らせ 

新平野西地域活動協議会ブログ

新平野西地域活動協議会の活動を紹介するブログです。

11月30日 小地域委員会ハイキング

2014-12-02 20:01:05 | 文化・スポーツ
11月30日 日曜日、新平野西小地域委員会“歩”主催のハイキング、
万博公園・自然文化園散策が行われました。


快晴の下、太陽の塔をバックに記念撮影。



落ち葉の絨毯を踏みしめながら・・・



それぞれのペースでてくてくと・・・



道の途中には、EXPO'70を忍ばせるプレートがあったりして。
参加者の皆さんは暫し、44年前の思い出話に花を咲かせていました。



森の空中観察路『ソラード』へ行く前に少しの間休憩、自然観察学習館を見学。



松ぼっくりなど、公園内の森で採取されたものを使って作られた、立派な太陽の塔。



昆虫の音楽隊も・・・よく出来ていますね。



ソラードには吊り橋もあって、少しおっかなびっくりしながら渡ります。



でも、すぐ横に目を向けると、こんなにきれいな紅葉が・・・!!



空中路を通って、ソラードの終点、展望タワーに到達。



展望タワーからの見晴しは抜群です!



紅葉だけでなく、バラ園の一部のバラも綺麗に咲いてました。



日本庭園内の休憩所で、お待ちかねの昼食タイム♪
たくさん歩いた後のお弁当は美味しいですね。







お弁当を食べた後は、集合時間までの間、日本庭園内を散策。
途中、綺麗な紅葉と滝が見られる場所もありました。



再集合の後、モノレールと地下鉄を乗り継いで帰路に着きました。

参加者の皆さんお疲れさまでした。
この日はお天気も良く、寒くもなくて絶好のハイキング日和でした。
健康のためにもたくさん歩くのが一番です。

次回の参加もお待ちしております。

11月24日 平野西三部町会日帰りバスツアー

2014-12-02 17:26:51 | 連合各町会
11月24日祝日、平野西三部町会の日帰りバスツアーが行われ、
近江八幡国民休暇村と、びわ湖もみじ狩りクルーズへ行ってきました。 



休暇村から船で沖島へ渡ります。
沖島は、淡水湖の中に人が住む島としては国内唯一で、世界的にも非常に珍しい島です。





船から見た島は、仏様が横になっておられる姿です。



沖島には車は一台もありませんが、一家に一隻は船を持っていて、沖島漁港から対岸への足になっています。



ボランティアガイドさんの案内で島の散策。
紅葉の綺麗な展望台です。





休暇村で昼食、入浴の後、近江八幡 日牟禮ヴィレッジへ
クラブハリエのバームクーヘンは早々に売り切れ、飴細工のオブジェはとってもきれいでした。





八幡堀の屋形船です。



お天気も良く、ご近所の友好も深まり、有意義な一日でした。

次回もご参加宜しくお願いします。



防災研修~和歌山「稲むらの火の館」 (アーカイブス)

2014-12-02 10:03:41 | 防災

                    

 1月12日(日)、和歌山の「稲むらの火の館」にて、防災リーダーを中心に防災研修を実施しました。
 「津波てんでんこ」※という言葉を知り、自助の大切さを痛感しました。

※津波てんでんことは、三陸地方で言い伝えられている言葉です。
てんでんことは、てんでばらばらの意味。
津波の際には親や兄弟にも構わずにとにかく逃げろ、そうすることで一家全滅を逃れることができる、という意味合いを持ちます。
現在は自分の命は自分の責任で守れという教訓として使われています。
避難場所など、日頃からの家族間の約束も大切です。
一人一人が自分の命を守ることで周りの多くの命を救うのです。
この教訓を生かした訓練を実施してきた釜石では 東日本大震災において、生存率99.8%という驚異的な数字を残し、「釜石の奇跡」といわれました。



   クリック
防災研修~和歌山/稲むらの火の館




  クリック「稲むらの火の館」