原潜MODのモデルは素晴らしいものばかりでいつも楽しんでいます
でもやっぱり原潜を自由に操れるとなると
海江田になりたいって思います。
沈黙の艦隊とはかわぐちかいじ氏の書いた漫画でありアニメ化もされました
日本と米国の間で秘密裏で行われた原潜開発
乗組員は海江田史郎をはじめとする日本人
シーバットと名付けられたこの原潜は
訓練航海に出航しました
しかし、海江田はランデブー予定の原潜郡に魚雷を放ち爆発させ
深海へと反乱逃亡します。
そして海江田は再び米軍の前に現れ、「独立国家やまと」と名乗り
世界規模の超国家軍の創設を目的に動き始めます。
血眼になって撃沈しようとするアメリカとそれを阻止しようとする日本の外交
海江田の思惑など入り乱れて個人的にはとても好きな漫画の一つです
wiki
一度はあのカイエダ艦長の真似をしたいなーと思い
ロサンゼルス級原子力潜水艦のMODを小改造し
遊んでみました。
主な変更点は
機関出力増強
魚雷発射管を4門から8門へ
魚雷弾数を24発から50発へ
潜行深度を1000mまでに変更
最大速力を55ktに変更
魚雷再装填速度を50秒前後
トマホークミサイルの弾頭をゴニョゴニョ・・・・・・・
え?いや何でもないです
いや、アメリカ軍は一発くらい無くしたそうですよ?
だからあえて再現したんです。はい
え?何がなくなって何を再現したんだって?
そりゃあもう・・・・ね・・・・・ とりあえず沈黙の艦隊を見よう!
そうすればなんだか分かる!
勿論プレイヤー名も海江田四郎
そして艦名もシーバット級やまとにしました
本当はメニュー画面のほうも大和にしたかったんですが自分の力ではできず撃沈
難しいなぁ
よくみると688i SSNと残っていますねー 明日には直せれば修正したいな

魚雷発射管と魚雷残弾です
ちゃんと8門残雷50発になってますね
ここの変更が結構難しかったですね

最大速力と機関出力が上昇したのでドルフィン機動チックなのもできます
動きが可愛いです

アメリカキャリアーで1941年12月8日から始める事が出来ます


皮はロス級ですが心はやまと乗員ですよ(^ω^)
戦う相手が日本軍なのがちとあれですが
十分楽しめます。
昨日今日で
魚雷の破壊力や速力、弾数や主砲の破壊力
そして潜水艦のいろいろな設定のいじり方がわかったので楽しくて仕方ないです
おまけ
その副産物がこれだよ!




どうしてこうなった・・・・
レッドオクトーバーMODでいじりすぎた結果です
どう見ても飛んでます本当にあり(ry

197mもの巨体が宙を舞うのもまあ風情があって(笑)
ありませんでしたね
それから魚雷の破壊力をいじって1発でコンボイ一つ沈められるような魚雷にしてみたり
シクヴァル顔負けの500kt魚雷つくったりと
いろいろやりました
いや楽しかった
また今度なんかあったら更新したいと思います
ではまた
でもやっぱり原潜を自由に操れるとなると
海江田になりたいって思います。
沈黙の艦隊とはかわぐちかいじ氏の書いた漫画でありアニメ化もされました
日本と米国の間で秘密裏で行われた原潜開発
乗組員は海江田史郎をはじめとする日本人
シーバットと名付けられたこの原潜は
訓練航海に出航しました
しかし、海江田はランデブー予定の原潜郡に魚雷を放ち爆発させ
深海へと反乱逃亡します。
そして海江田は再び米軍の前に現れ、「独立国家やまと」と名乗り
世界規模の超国家軍の創設を目的に動き始めます。
血眼になって撃沈しようとするアメリカとそれを阻止しようとする日本の外交
海江田の思惑など入り乱れて個人的にはとても好きな漫画の一つです
wiki
一度はあのカイエダ艦長の真似をしたいなーと思い
ロサンゼルス級原子力潜水艦のMODを小改造し
遊んでみました。
主な変更点は
機関出力増強
魚雷発射管を4門から8門へ
魚雷弾数を24発から50発へ
潜行深度を1000mまでに変更
最大速力を55ktに変更
魚雷再装填速度を50秒前後
トマホークミサイルの弾頭をゴニョゴニョ・・・・・・・
え?いや何でもないです
いや、アメリカ軍は一発くらい無くしたそうですよ?
だからあえて再現したんです。はい
え?何がなくなって何を再現したんだって?
そりゃあもう・・・・ね・・・・・ とりあえず沈黙の艦隊を見よう!
そうすればなんだか分かる!
勿論プレイヤー名も海江田四郎
そして艦名もシーバット級やまとにしました
本当はメニュー画面のほうも大和にしたかったんですが自分の力ではできず撃沈
難しいなぁ
よくみると688i SSNと残っていますねー 明日には直せれば修正したいな

魚雷発射管と魚雷残弾です
ちゃんと8門残雷50発になってますね
ここの変更が結構難しかったですね

最大速力と機関出力が上昇したのでドルフィン機動チックなのもできます
動きが可愛いです

アメリカキャリアーで1941年12月8日から始める事が出来ます


皮はロス級ですが心はやまと乗員ですよ(^ω^)
戦う相手が日本軍なのがちとあれですが
十分楽しめます。
昨日今日で
魚雷の破壊力や速力、弾数や主砲の破壊力
そして潜水艦のいろいろな設定のいじり方がわかったので楽しくて仕方ないです
おまけ
その副産物がこれだよ!




どうしてこうなった・・・・
レッドオクトーバーMODでいじりすぎた結果です
どう見ても飛んでます本当にあり(ry

197mもの巨体が宙を舞うのもまあ風情があって(笑)
ありませんでしたね
それから魚雷の破壊力をいじって1発でコンボイ一つ沈められるような魚雷にしてみたり
シクヴァル顔負けの500kt魚雷つくったりと
いろいろやりました
いや楽しかった
また今度なんかあったら更新したいと思います
ではまた
簡単にやり方を教えていただけませんか?
魚雷搭載数のいじり方は
silent 3ditorというソフトを使います。
data→submarine→いじりたい潜水艦のフォルダを開き
拡張子が.simのものを開きます
その中のwpn_SubTorpedoSysというものを開きます。
そうするとproperty treeのほうに
▷Roomsというツリーがあるのでダブルクリック
その中のforeが前部魚雷室
aftが後部魚雷室になります。
storage[数字]となっており数字の部分が魚雷搭載数です。
storage上で右クリックしAdd array itemを選択すると魚雷搭載数が増加していきます。
任意の数 たとえば50本なら49まで増やします。
増やしたら保存してsilent 3ditorを閉じます
同じフォルダ内に潜水艦名.upcというファイルがありますのでそれをメモ帳などで開き
ID=BowTorpedoRoomという文字列で検索をかけます。
Hitするとその文字列の下に「capacity=数字」というものが見つかるはずです
この数字が魚雷の搭載数なので
こちらも50にしておきます。
先ほどの.simのものとこのupcの魚雷弾数は一致していなくても問題ないです。
こちらも保存してゲーム開始すると
おそらく魚雷弾数は増えているはずです
だいぶ前にやったことなので、これでできるかどうかちょっと記憶があいまいです。
できなかったらまた連絡ください。
注意点はドイツの潜水艦をいじる際は
.upcは.upcgeという拡張子になりますので気を付けてください。