goo blog サービス終了のお知らせ 

板橋区立志村第二小学校 学校日記

板橋区立志村第二小学校の学校日記です。日々の学校の様子、行事、お知らせなどをアップしていきます。

2年生 図工「すきなこと なあに」

2020-05-12 14:29:55 | 小学校
2年生のみなさん、こんにちは。げん気にすごしていますか。

ずこうと生かつかのきょうかしょが、まだくばられていない人もいて、学しゅうをすすめにくかったと思います。
しんぱいな気もちにさせて、ごめんなさい。

そこで、5月13日(水)の4じかん目の学しゅう ずこう「すきなこと なあに」をかくときにヒントになるように、
絵をいくつか、しょうかいします。
今日つかうもの・・・①じゆうちょう ②いろえんぴつ

まず、すきなことをおもいうかべて、かきたいことをきめましょう。



たとえば、「ピアノのはっぴょう会は とってもたのしかった。」



「スキーはさいこう」



「たのしい じてん車」




学校がお休みの時のことでなくても、まえにしたことのあるたのしかったことや、やってみたいことでもいいです。

今日は、じゆうちょうにいろえんぴつで、したがきをしてみましょう。
らいしゅうの5月18日(月)に、がようしにクレヨンで、かくので、たのしみにしていてね。

2年生の先生たちより

3年生 理科

2020-05-12 11:29:38 | 小学校

学校にあるキャベツのはのうらがわを見てみると、







生まれたばかりのモンシロチョウのよう虫を見つけました。 かわいいですね

つぎは







少し大きくなったよう虫です。 このよう虫が大きくなったものが、







このよう虫です。

サナギになりかけています。


最後は、






サナギです。



はやくチョウになってくださいね






 先生たちはみんなと勉強ができることをとても楽しみにしています。

それでは、体調に気をつけてください。

【5年生のみなさんへ】三角形の3つの角の大きさの和(5年算数)

2020-05-11 17:21:45 | 小学校
5年生のみなさんへ

ぐんぐん気温が上がって暑くなってきましたね。
勉強の合間に少しお家の外に出て、新鮮な空気を吸いながら体を動かせるといいですね。
外に出るときはマスクをつけて、水分もしっかり取りましょう!

今日は算数の教科書P.17にのっている三角形の3つの角の大きさの和の調べ方を、動画で紹介します。
簡単にできるので、ぜひお家にあるいらない紙を使って自分でも確かめてみてください。

三角形の3つの角の大きさの和

【いちねんせいのみなさんへ】わたしの たからもの

2020-05-11 16:45:53 | 小学校
いちねんせいの みなさん、こんにちは。
あついひが つづきます。すいぶんを しっかり とって けんこうに きをつけて くださいね。

5がつ10か(とおか)は ははのひ でしたね。 おうちのひとに え や おてがみで ありがとうを つたえたひとも たくさんいると おもいます。

せんせいの たからものばこは かぞくや ともだち、クラスのこどもたちから もらった おてがみで いっぱいです。
みんなの たからものは なんですか?
おうちのひとの たからものは・・・? おうちのひとに きいてみよう!


6年生 図工の課題

2020-05-11 11:28:26 | 小学校
6年生のみなさん

元気にしていますか?
みなさんといっしょに図工の学習ができるのを楽しみにしています。

5月11日からの週の図工の課題の動画です。見て、参考になれば・・・と思います。
5月29日までの三週間で少しずつ進めて、完成させてください。
配布された画用紙に、教科書やこの動画を参考に見ながら取り組んでください。

6年生のみなさんは5年生の時に「この絵の続き・・・」の絵をえがいたよね。
一枚の絵からイメージを広げて、自由な気持ちで「続きの世界」を描いてくれていたことをおぼえています。クレヨンや絵の具の使い方も工夫していて、「おお!!」と思う場面がたくさんありました。
一人一人のイメージが形になって、とってもうれしかったし、「さすが5年生!!」という感動がありました。

その「この絵の続き・・・」を描いた時は先生や友達がそばにいたけど、今は家で1人でとりくまなければならないので、大変だろうな・・・と思います。

先生はみんなのことをおうえんしているよ。
そんな気持ちをこめて動画をつくりました。
アイディアスケッチのポイントも合わせて見てくれると、みんなが描くときのヒントになるかなと思っています。

何より、楽しんで取り組んでくれますように。

アイディアスケッチのポイント



制作動画