川柳いろいろ

愛犬カールと綴る一日一句一万歩

長寿社会

2016-01-31 17:06:31 | 川柳
生きるためには食べねばならず、そのために
いい仕事に就きたいと勉学やスポーツに励む。
勉強が嫌いでも自分を活かす道はある。わが
道に進めた人は幸運だがほんの一握りだろう。

   「生きる欲まだまだあって歯の治療」
   「長生きの秘訣を聞けば食べる事」
   「朝ご飯また食べているお婆さま」
   「飼料米たっぷり食べてブランド牛」

     本日の歩数13,756歩

(寒餅つき)

(上から古米、キビ餅、青のり、新米)




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蝋梅 | トップ | 二月入り »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guuchan)
2016-01-31 17:14:11
わぁ~~ 寒餅だぁ~
お餅大好きな私は、手を伸ばしたい感じ(^^ゞ

 子どもの頃は、家族総出で、この時期寒餅をつき、
かき餅も作っていました。
Unknown (マリババ)
2016-01-31 17:46:43
沢山つかれるんですね。
お餅つき1日がかりね。
古米に新米粘りが違うでしょうね。
昔きびもち食べた覚えが、こういう時に田舎のご親戚があれば、お裾分けがあるかもね。
年をとると、のどが、細くなるとテレビでのどを詰まらせて死んだとか?
恐いよね。
乾燥した桜エビや、黒大豆も、いいかもね。
guuさんへ (宗和)
2016-02-01 08:24:39
お餅好きのguuさんへ、近くなら一折二折差し上げますに
残念です。
毎年、かき餅も三臼搗いてましたが、今年は孫の世話で
なんどこじゃないかもしれんと見送りです。
昔は杵づきでしたから小学生の子供も手伝いましたが
今はすっかり機械なので家族総出の賑やかさが
なくなり寂しくなりました。
マリババさんへ (宗和)
2016-02-01 08:34:15
昨日は午前中の二時間で八臼、12キロ搗きました。
毎日焼くか煮るかして食べます。
やはり古米になるとやや硬めになるので
少し長く蒸して搗く時間も長いです。
新米と間違わないようにと古米のほうを色付け
したようです。キビは買うわけですがもち米も
今年からは買い込みです。
餅でもパンでも同じこと、丸呑みせずに
小切れでゆっくり食べる事です。
以前にエビは搗きました、香ばしくて良かったです。
来年こそは孫も食べ始めるので作るはずです。

コメントを投稿

川柳」カテゴリの最新記事