県庁とお堀を左手に見ながら歩いていくと大手門と天守が見え始めます。
山内一豊の銅像の下、県立図書館・お茶室の横をぬけると高知城ホールがあります。
今日は、そこで研修があり、乾燥食品をつくるポイントについて学びました。
高知城公園で遊び過ぎて研修に少し遅れてしまいました。
馬路は、高知県東部、安田川上流に30分の柚子で有名な村です。
「まちよったで」「まかしちょき」の土佐弁の看板が見えるともうすぐです。
柚子の森で柚子製品を花の森で美味しいパンを買いました。
温泉もあってステキなところです。
帰りにキャンプ場で一休みしました。
このページから来られた方も、ぜひ土佐島津農園のホームページにもお越しください。
国道から入河内に上がる途中にステキな宿があります。
一組しか宿泊できないので家族でのんびり過ごすことができます。
これからは、桜や菜の花が咲き、川遊びもできます。
蔵を拝見させてもらいました。
坂本龍馬の掛け軸の前で新郎新婦を囲み、皿鉢料理で「おきゃく」をしていたそうです。
お料理担当の方は、高価な皿鉢を割らないよう気を使って盛り付けをしたそうです。
土佐のおきゃくは、はちきん女性たちの頑張りがあってこそです。
芸西は、入河内から車で40分程です。
全国に誇る花の産地でブルースター、トルコギキョウ、スターチスなどが有名です。
トルコギキョウは、紫が基本でしたが最近は桃、藤、白とカラフルになりました。
レストランに入るとトルコギキョウが迎えてくれ
居心地よくランチをいただけました。