8月6日(金)
まぶしい太陽の陽射し、晴れ渡った青空と共に、夏がやってきました。
嶋ほいくえんの子ども達は、汗をかきながらも、園庭を元気いっぱい動き回って遊んでいます。

園庭では、細かい霧状のミストの心地良さを身体全身で感じたり、


ミストで出来た水たまりを使い、泥遊びを楽しんだりと、


遊びの中で、水を取り入れた遊びを満喫しています。
泥や水は、遊び方によっては形状が変わり、子ども達がイメージするものを自由に表現できる絶好の素材です。
異年齢児が一緒に遊ぶ中で、どうすれば丸い泥団子を作れるのか、泥団子の作り方を教え合う姿や、

作った泥団子にサラサラとした乾いた砂をかけて、自分なりにアレンジを加え、ままごとあそびに取り入れて楽しんでいます。


体に泥をぬりたくり、感触を味わったり、

水面に草を浮かせ、浮くか浮かないかを試したり、

一人ひとりが水や土、泥といった素材に触れることで、五感を使って楽しみます。
自然の中で、子ども達が自由に遊び、試し、その中から生まれる気づきや発見は、子ども達の知識となり蓄積されていきます。
そういった子ども達の好奇心を刺激する経験が出来るよう、これからも環境づくりを大切にしていきたいと思います。

※熱中症警戒アラートが発令された日は、園庭遊びを控えています。
まぶしい太陽の陽射し、晴れ渡った青空と共に、夏がやってきました。
嶋ほいくえんの子ども達は、汗をかきながらも、園庭を元気いっぱい動き回って遊んでいます。

園庭では、細かい霧状のミストの心地良さを身体全身で感じたり、


ミストで出来た水たまりを使い、泥遊びを楽しんだりと、


遊びの中で、水を取り入れた遊びを満喫しています。
泥や水は、遊び方によっては形状が変わり、子ども達がイメージするものを自由に表現できる絶好の素材です。
異年齢児が一緒に遊ぶ中で、どうすれば丸い泥団子を作れるのか、泥団子の作り方を教え合う姿や、

作った泥団子にサラサラとした乾いた砂をかけて、自分なりにアレンジを加え、ままごとあそびに取り入れて楽しんでいます。


体に泥をぬりたくり、感触を味わったり、

水面に草を浮かせ、浮くか浮かないかを試したり、

一人ひとりが水や土、泥といった素材に触れることで、五感を使って楽しみます。
自然の中で、子ども達が自由に遊び、試し、その中から生まれる気づきや発見は、子ども達の知識となり蓄積されていきます。
そういった子ども達の好奇心を刺激する経験が出来るよう、これからも環境づくりを大切にしていきたいと思います。

※熱中症警戒アラートが発令された日は、園庭遊びを控えています。