goo blog サービス終了のお知らせ 

しまログ

普段の子ども達の姿を・・・

嶋こども園の給食のヒミツ ~3,4,5歳児 給食~

2025-05-15 08:57:18 | 日記
5月15日(木)

「いただきます!」
美味しそうなにおいと共に、子ども達の元気な声が響き渡ります。



子ども達が大好きな時間『給食』の時間がやってきました。

嶋こども園の給食のメニューは、和食中心の薄味を心がけたメニューとなっています。



中でも大人気なのが…


『お味噌汁』です!



具材はその時々の旬の野菜や豆腐、海藻など様々な具材が入っているお味噌汁となっています。

そして、このお味噌汁の美味しさには秘密があります。

その秘密とは…



毎日、魚の煮干しと鰹節で取った出汁をお味噌汁に入れていることです!
出汁を入れることで、薄味でもしっかりと旨味を感じ取れるような味付けになっています。

だから「美味しい!」と子ども達がしっかりと感じられるのですね。






嶋こども園では『子ども達の食の安全を守る』ことを第一に考え、できる限り、添加物が入っている食材や冷凍食品は使わず、国内産や山形県産の食材を提供しています。

日々、美味しい給食を作ってくださっている給食の先生方に感謝する気持ちを忘れず、これからを生きていく子ども達の心身の健やかな成長を願いながら、これからも安心・安全な給食を子ども達に提供していきたいと思います。

心を込めて、「ごちそうさまでした!」





はじめてのこども園 ~0歳児の1日~

2025-05-07 16:42:48 | 日記
5月7日(水)

新年度がスタートして一カ月が過ぎました。
0歳児から5歳児の子ども達が元気に嶋こども園に毎日通っています。
中でも0歳児の子ども達は、初めて親元から離れ、小集団での生活となります。
どんな一日を過ごしているのかなぁ?と気になっている方もいらっしゃると思います。

今日は、そんな0歳児の子ども達がどんな一日を過ごしているのかをご紹介したいと思います。
0歳児のクラスをのぞいてみましょう!



「おはようございます!」朝、保護者の方々と一緒に登園し、一日の始まりです。

保育室では先生と一緒に、ゆったりとした空間の中で過ごします。
「はい、ど~ぞ!」と声が聞こえてくるような、子どもたち同士の関わりも見られることもあるんですよ。



9:30~
午前のおやつです。
嶋こども園では、おやつも大事な補食の一つである、と考えています。
3歳未満児は、ダシで煮たカボチャや大根などの野菜が、午前のおやつとして週2回提供されます。



10:00~
おやつの後は好きな遊び、興味を持った遊びを見つけ、先生と一緒に楽しみます。

「一本橋、こ~ちょこちょこちょ~☆」わらべ歌をうたいながら触れ合い遊びを楽しんだり、



天気が良い日は、保育室の外にあるテラススペースで過ごしたりすることもあります。



また、季節ごとの行事に参加することもあります。
今日は4月生まれの誕生日会がありました。



「たんたん、たんたん、たんじょうび~♪」
歌をうたいながら、お友達のお祝いをします。

誕生会では、先生たちからのプレゼントとして、お楽しみの時間もあります。

今回のお楽しみは手袋シアターです。
お星さまが遊びに来てくれたようですね。

子ども達も興味津々で見入っています。



そして最後は世界に1冊だけのオリジナルの絵本のプレゼントです。
これは年齢に応じてブックデザインは違いますが、嶋こども園に通う子どもたちに年に1度、お誕生会でプレゼントをします。



ページを開くと、好きな食べ物、遊びなど質問コーナーがあったり、お父さん、お母さんや先生からのメッセージがあったりと、とても温かい内容の絵本となっています。

11:00~
給食の時間です。0歳児の給食は野菜や鶏肉など、薄味を心がけて味付けされたシンプルな内容となっています。
子ども達が食べやすいように、と食材の大きさにも気を付けています。



「どんなお味かな?」
食材を口に運びます。



「モグモグモグ、あぎあぎあぎ、美味しいね!」
ゆっくり、よく噛んで咀嚼ができるような動きを促がす言葉をかけながら、一緒に口を動かします。



モリモリ食べて、おなかもいっぱい!
その後はゆったりと過ごしながら、一人ひとりが眠くなったタイミングで午睡に入ります。

新しい環境に少しずつ慣れ、一人ひとりのリズムで生活をしている0歳児の子ども達。

また、担任や特定の先生のそばで安心して過ごせるようになってきました。
引き続き、一人ひとりに丁寧な関わりを心がけ、信頼関係を築いていきます。

嶋こども園はいつでも園見学をしていますので、気になられた方はご連絡くださいね☆





春のお楽しみ ~5歳児 お花見~

2025-04-21 15:12:08 | 日記
4月21日(月)

子ども達とお花見に行き、『春』を満喫してきました。

5歳児のお友達が馬見ヶ崎川沿いの桜を見に出発!
園バスから見える景色を眺めては、






「桜、咲いているかなぁ?」
「たくさん咲いているといいね!」
と、ワクワクしながら会話を楽しんでいる子ども達。


目的地に到着すると、
一面に咲き誇っている桜に子ども達もびっくり!






桜を見上げては「桜のお花、小さくて可愛いね!」「ピンク色でキレイだね~☆」
と目を輝かせながら散策が始まりました。






古くは平安時代から親しまれてきた『お花見』、
現代になっても、温かみのある美しい桜は、変わらずわたしたちの心を癒してくれています。
子ども達が見ても、きっと同じ思いだと感じます。



散るのは寂しいですが、散る儚さも桜の魅力の一つなのかもしれません。

また春が来たら会おうね☆



これからよろしくね! ~令和7年度 入園式~

2025-04-16 09:14:26 | 日記
4月16日(水)

まだつぼみだった園庭の桜も満開を迎え、子ども達も桜を見つけては、「きれいだね~☆」と目を輝かせながら見上げています。






先日、令和7年度の入園式がありました。
『嶋こども園』となり、名称が変わってから、第1回目の入園式となります。



大好きなお父さん、お母さんと一緒に手をつないだり、



優しく抱っこをされたりしながら、



安心した表情で子ども達が登園してきました。









「これからよろしくお願いします♪」
挨拶を交わしながら、入園式が始まりました。









いつもと違う環境、雰囲気の中でちょっぴり緊張気味の表情の子ども達もいましたが、



一緒に歌をうたったり、手遊びを楽しんだり、先生たちの優しい歌声が聞こえてくると、
緊張した表情も少しずつ柔らかくなってきました。


一人ずつ、入園をするお友達のお名前を呼ぶと、



「は~い!」
手を上手に上げてお返事をしてくれるお友達もいましたよ。



嶋こども園の式の中には、「おたのしみ」の時間もあります。
今年のおたのしみは「わらべ歌」遊びでした。

古くから歌い継がれてきた「わらべ歌」。
人と人との触れ合いを楽しみながら、親しみのあるリズムで安心感や信頼感を与えてくれます。
当園では「わらべ歌」を、保育の中でも積極的に取り入れ、子ども達の心を豊かに満たしてあげたいと思っています。

入園式でも、新入園児の子ども達、保護者の方々に親しんでもらおうという思いで、入園式で早速一緒に楽しみました。


「うえからしたから♪」






「にぎりぱっちり♪」



その他に「おしくらまんじゅう♪」などをみんなで歌いながら、わらべうた遊びを楽しみました。
わらべうたの持つ優しいメロディーと心地よいリズムで、より一層和やかな雰囲気が生まれました。


担任の先生はだれかな?



クラス担任の先生の発表もありました。

長いお友達は6年間、この嶋こども園で過ごします。
泣いたり笑ったり、たくさんのお友達や先生たちと、たくさんの思い出をこれから一緒に作っていこうね!

「ご入園、おめでとうございます!」







新年度が始まりました!

2025-04-09 09:00:39 | 日記
4月9日(水)

園庭のクヌギの新芽や桜のつぼみも少しずつ膨らみ、春の訪れを感じる頃となりました。
ドキドキ・ワクワクの新年度がスタートし、ちょっぴり緊張しながらも、子ども達は心地よい季節に胸を弾ませているようです。






さて、この度当園は、4月1日より保育所から幼保連携型認定こども園に移行いたしました。
移行に伴って、施設の名称も『幼保連携型認定こども園 嶋こども園』となります。





施設の名称が変わっても、私達の理念は変わりません。

一人ひとりの子ども達を大切な存在と尊重し、



子どもたちが本来持っている『生きる力』『自ら育つ力』を信じながら、



温かい関わりの中で、子ども達の健やかな成長をこれからもずっと見守っていきたいと思います。



これからも変わらず、嶋こども園の子ども達の姿をこのブログを通してお伝えしてきたいと思います。
お楽しみに☆