goo blog サービス終了のお知らせ 

しまログ

普段の子ども達の姿を・・・

やっしょう!まかしょ!!嶋こども園♪ ~夏祭り~

2025-07-31 15:57:09 | 日記
7月24日(木)

35度を超える暑い日が連日続きますね。
水分補給や休息をしっかりと取りながら、暑さにも負けずに水遊びなど夏らしい活動を楽しんでいるこども達です。

夏の恒例行事、「夏祭り」を楽しみました!

毎年、夏祭りに向けて、前日から準備や段取りを整えるなど、事前に必要な作業を年長組の子ども達と一緒に行なっています。



自分たちが担当するお店に分かれ、テーブルを運んだり、作ったものを並べたり…






「こう貼った方が取りやすいんじゃない?」「こうやって並べようよ!」
など、アイディアを出し合いながら準備が進みます。






子ども達のおかげで準備もバッチリ完了しました!



そしていよいよ『夏祭り』当日を迎えました!

会場の遊戯室もすっかり夏祭り仕様に。



みんなが集まり、いよいよ夏祭りのスタートです!



オープニングは4歳児の子ども達が手作りでつくったお神輿を担ぎ、「わっしょい!わっしょい!嶋こども園!!」のかけ声に合わせ、ぐるりと一回り。






本物のお神輿を見に寒河江にある「神輿会館」まで出かけたことで、子ども達の「こういうお神輿にしたい!」という思いがこもったお神輿が完成!
ぴかぴかくみならではのオリジナルのお神輿を元気いっぱい担ぎました。

まわりで見ていた子ども達も手を振ったり、手拍子をしたり、大盛り上がりのオープニングとなりました。


次は山形の夏の風物詩、『花笠音頭』をみんなで踊ります。






「やっしょう、まかしょ、嶋こども園♪」のかけ声に合わせ、0歳児のお友達も、5歳児のお友達も、年齢に関わらず、花笠を持って元気いっぱい踊りました。


オープニングも終わり、いよいよ開店の時間を迎えました。

例年、嶋こども園の夏祭りでは、年長組の子ども達がお店屋さんとして小さいお友達のお手伝いをしてくれています。



「いらっしゃい!いらっしゃい!」元気なかけ声が響きます。
その声に誘われて、お客さんがやってきましたよ。

「どれがいいですか?」「はいどうぞ!」






優しく声をかけてお手伝いをしてくれました。



お兄さん、お姉さん達から優しくしてもらったという経験が『あこがれ』の気持ちにもつながっていきます。




大盛況だった夏祭り。
行事を通して、異年齢児間の関わりも自然と生まれました。

みんなで考えて準備をしてきた夏祭り。
お祭りが終わると達成感からか、晴れやかな笑顔を見せてくれました子ども達でした☆



梅雨時期のお楽しみ ~5歳児、あじさい見学~

2025-07-17 10:01:30 | 日記
7月9日(水)

今日はバスに乗って園外保育に出かけました!



向かった先は・・・
村木沢地区にある「出塩文殊堂」です。



ちょうど「あじさい祭り」が開催されている時期です。
上り旗が窓から見えると子ども達も「お祭りしているんだって!」と一層ワクワクと胸を弾ませているようでした。

出塩文殊堂に着くと、参道には今が見頃の約40種類のあじさいが一面に咲き誇っていました。









両脇に咲いているあじさいに目を向けては、



「赤色と青色を見つけた!」「白いあじさいもあったよ!」と色の違いに気づいたり、



「どんな匂いがするのかなぁ?」とあじさいの香りをかいでみたり…
いろいろな発見を楽しんでいるようでした。

文殊堂でお参りも忘れずにしてきましたよ。



梅雨の時期を彩ってくれるあじさい。
あじさいの様々な表情を見て、今の時期しか楽しむことができない活動を満喫できた一日となりました☆



子どもたちのために… ~園庭改造①~

2025-06-16 13:00:30 | 日記
6月2日(月)

私たちの思い描く園庭環境を実現しよう!
今回、子どもたちが主体的に遊び込める園庭づくりの一歩を踏み出すことにし、その思いに賛同をしていただいた保護者の方々と一緒に、園庭改造として『お家』づくりを行いました。

そんな呼びかけに集まって下さった保護者の皆さん!
子どもたちの為に…と共通の思いを持って参加をしていただけました。
うれしく有難く心強い、園の最高の応援団です。



子ども達のためにいいものを作ろう!
気合を入れて頑張るぞー!!



どのような工程で進めていくか、どういう作業があるかなど打ち合わせがスタート。
保護者の方々も真剣な表情で聞きます。



いよいよ作業が始まります。

主に、木材をカットしたり、インパクトドライバーでビスを打つ作業が中心となりましたが、
保護者の方と力を合わせての協同作業です。






怪我や事故などが起こることがないように、十分気をつけます。






「がんばれ~!!」元気な子どもたちの応援が何よりのパワーの源になります。



作業を進める中で、少しずつ外枠が出来上がってきました。



完成まであと少し…






気温が高い中での作業でしたが、休憩を取りながら、熱中症などにも気をつけながら作業を進めました。



屋根を取り付け、仕上げに、角ばったところのヤスリかけやビスが出ていないかなど、危ない箇所がないか確認します。






最終点検、安全確認が終わり、やっと完成です!









子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が目に浮かぶようです。

完成の折には、保護者の方からこんな感想をいただきました。
「初めてだったが楽しかった!」
「子どもたちがたくさん遊んでくれると嬉しい!」
「自分たちが初めに楽しませてもらって、これから子どもたちが楽しんでくれると思うとワクワクします。」

完成した『お家』は年長組の子どもたちからネーミングのアイディアを出してもらい、命名してもらう予定です。

今回、園庭改造にお手伝いいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました!
こども園の宝物がまた一つ増えました☆



最後になりましたが、幾度となく園に足を運び、私たちの思いを汲み取りながら寄り添い、全力でサポート下さいました、こども環境アドバイザーの瀬野先生、ありがとうございました!

今回の園庭改造の様子を、瀬野先生のブログでもアップされています。
ぜひそちらの方もご覧ください。

瀬野先生ブログです↓
こちらをクリックしてくださいね




田んぼに行こう! ~5歳児・田植え~

2025-06-13 09:01:24 | 日記
5月29日(木)

今日は田植えの日。
空が気持ち良く晴れ渡っています。

田んぼに入る、という機会もなかなかできないのですが、毎年、お世話になっている地域の方のご好意で年長組は毎年、田植えを体験します。

田んぼってどういうところなのかな?
田んぼに入るとどんな感じなのかな?

子ども達も初めての経験に胸を高鳴らせているようでした。



田んぼに到着し、早速、田植えについて、農家の方のお話をお聞きしました。
毎年お世話になっている長岡さん、細谷さん、佐藤さんが今日の先生です。いつもありがとうございます。


「よろしくお願いします!」



苗は指でしっかりつかむこと、すくすく育つようにまっすぐ田んぼに植えることなど、田植えの仕方を教えてくれました。



やり方をお聞きし、田植えが始まりました。
田んぼに恐る恐る足を入れると…

「わ~!」「つめた~い!!」と大騒ぎ!!






初めての田んぼの感触に驚きながらも、美味しいお米が育ちますように、と一本一本丁寧に苗を植えていきます。






泥のため、バランスを取ることが難しく、足を取られて思わずお尻がついてしまうお友達も。



そんなときにも「大丈夫?」と優しく声を掛け、助けてくれる子ども達の姿もありました。


四苦八苦しながらも、田植えが無事に終了しました。



子どもたちの手にも顔にも足にも一生懸命頑張った『証』が。



手足を良く洗い、田んぼの泥を落としました。
田んぼの中に入ったときの感触や土、泥の匂いなど、実体験を通して十分に感じることができた田植えとなりました。



今回植えた苗がどうやってお米になるの?と不思議に思った子どもたちの気付きや疑問は成長の糧となります。

美味しいお米が育ちますようにと願いと期待を持ちながら、これから稲の生長を観察したり、収穫を体験したりしていきたいと思います。


畑に行こう! ~4歳児 ネギ植え体験~

2025-05-26 08:49:41 | 日記
5月26日(月)

いつもお世話になっている地域の方のご好意で、ネギ植え体験をしてきました。

以前からネギ植えを楽しみにしていた子ども達。
給食に入っている食材のネギを見つけては

「ネギの畑ってどんな畑なのかな?」
「ネギの赤ちゃんってどんな感じなのかな?」

と、ネギ畑に興味津々のようでした。


バスに揺られ、ネギ畑に到着!
一面に広がるネギに子ども達も目を丸くして見ていました。



今回、ねぎ植えを教えていただいた地域の方にご挨拶。



ネギの苗を見せてくれました。



小さいネギでしたが、ネギの匂いがしっかりとします。

植え方も教えてくれました。

「ネギとネギはグーの間隔を空けて植えてね。」



「植えたあとはしっかりと土のお布団をかけてね。」



植えるときの約束をしてから、ネギ植え体験が始まりました!



「どこに植えようかな?」
広々としたネギ畑。植える場所にも迷うほどでした。

植える場所を決めて、土を掘ります。






生長を楽しみにして…






一本一本、丁寧に。

優しく土のお布団もかけてあげました。



場所が畑だったということもあり、カエルなどの生き物を発見したり、触れ合ったり楽しんできました。



今回植えたネギは秋の『芋煮会』で食べる予定です。

秋の収穫が楽しみです。