goo blog サービス終了のお知らせ 

紫光庵日記

和喫茶庵主 美奈子と和猫 みなみの和みの日々
       和喫茶 紫光庵
 東京都世田谷区桜新町1-25-25-1

あけましておめでとうございます

2013年01月02日 | 日記
あけましておめでとうございます

ことしもよろしくおねがいします


今年の初詣は、浅草の今戸神社。

まねきねこをなでなでして写真を撮り、待受画面にすると○○が成就するということで有名なお宮さんです。

今年も、皆様にとりまして、あれこれ成就する良き御年となりますようお祈り申し上げます。


美奈子

良いお年を~紫光庵より~

2012年12月31日 | 日記
皆様、今年も紫光庵をかわいがってくださり、ありがとうございましたm(._.)m


今年は、桜新町商店街としてはサザエさん一家の銅像の除幕式など、理事としてはなかなか忙しかったですが、みなさんが笑顔になる大きな話題となり喜んでいます。

紫光庵としては今年、Baby&Meを始めました。こども(赤ちゃん)とママが歌って食べて笑って…心と体を楽~に過ごしていただくための会で、主催のりつこ先生のお手伝いができ、勉強になりました。

みーと私は、ちょいちょい体調不良になることもありましたが、概ね元気に勤めさせていただき、今年は、雑誌・テレビ・新聞への紹介も多く、楽しい出会いに恵まれた一年でした。


例年三が日のみ冬休みなのですが、今年は大晦日が月曜で長谷川町子美術館が例年より一日遅く開館するため、紫光庵も12月31日~1月4日の五日間という開店以来一番長い冬休みです。

良いお年をお迎えくださいm(._.)m

○桜新町で来年を語る忘年会の御礼○

2012年12月27日 | 日記
昨日、「保坂展人ツイッターオフ会~桜新町で語りましょう~桜新町で来年を語る忘年会」に駅前の青葉城に行ってきました。

保坂世田谷区長のツイッターフォロワーの方々・紫光庵のお客様方・そしてクチコミの方々…、ご参加のみなさん、ありがとうございました。


空き家の再生活用やいじめによるひきこもりなどを中心に、世田谷の課題を語る、有意義でありながら、笑い声の絶えない楽しい会になりました。

「桜新町でやりましょう!」という保坂区長の言葉が私の心に繋がり、その繋がりがみなさんの関心へと繋がり実現した会でした。


きっと誰より私が楽しかったです(笑)が、そのような会になりましたのは、みなさんの御蔭です。


また、この会を開くに当たり、ご参加のみなさんのほかの多くの方々にご理解・ご協力をいただき、感謝しております。


昨夜の出会いと会話に…ありがとうございました。

あたたかいクリスマス

2012年12月26日 | 日記
クリスマスの昨日、「星野富弘 花の詩画展」を観に、お茶の水クリスチャンセンターに行ってきました。





水仙

「あなたが苦しむことなく
成功したとしたら
誰かがあなたの代わりに
苦しんでくれたのです」

冬の朝
ふるえながら行った
教会で聞いた話

胸のおくが じぃんと
あたたかくなった
今もまだ あたたかい

(詩画:星野富弘)





私が小学生の頃に母が星野富弘さんの「愛 深き淵より」を買ってくれました。
それからいつも私の心にある大好きな大好きな星野さん。
母が今いるお花畑が、どうか星野さんの描くお花のような花々でいっぱいでありますように。

星野さんの詩画を見つめてじぃんとしたクリスマス。
このじぃんを心に過ごそうと思ったクリスマス。

(心が)あたたかいクリスマスでした。

数々の御祝をありがとうございました

2012年12月25日 | 日記
メリークリスマス!


昨日の開店記念日に御祝のメッセージをくださった皆様、ありがとうございました。

みーと私、二人五脚でがんばりますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

今日は昨日の振替店休、年末年始は12月31日~1月4日を店休とさせていただきます。


良いクリスマスを!

言葉の実

2012年12月18日 | 日記
今年も、たっちゃんには会えなかったし、そう多くのことばを交わさなかったけど、時々私が送るメールの返事のたっちゃんの短いことばは一行で笑えるものばかりだった。運動嫌いだったたっちゃんが運動に励んで痩せた写真を見た時はびっくりした。
お互いきっと良い一年だったね。


「愛は行動なのよ。言葉だけで終わらせたことなど一度もなかったわ。私達は生まれた時から愛する力が備わっているの。それでも筋力と一緒で、鍛えなければ衰えてしまうものなの。」
(オードリー・ヘップバーンのことば)



12月18日
たっちゃんへ
ことばのみの贈り物でごめんね
お誕生日おめでとう

ボロ市に行きましょう

2012年12月15日 | 日記
世田谷の冬の風物詩「ボロ市」が今年も始まります。
四百三十年の歴史ある市

五年ぶりに代官行列も


ボロ市
12月15日・16日と1月15日・16日の9時~20時

http://www.google.co.jp/gwt/x?client=twitter&wsc=tb&u=http://www.city.setagaya.lg.jp/event/1993/d00008933.html&ei=QrbLUJDYD4ulkgWUrIDYBQ