昨日に引き続き、「手先は第二の脳」その2です。
お子様の手先、指使いはどうでしたでしょうか? それぞれの発達の進み具合に合わせて、取り組んでいきましょうね! 他の子と比べる必要は全くありません。子どもは、その子の進み方で成長していっています。しっかりとした発達を促していくためにも、適切な刺激、経験を与えていきましょう!!
ステップ③「回す・押す・引っ張る」
ドアの開閉、ペットボトルのふたの開閉、プッシュ式のボタンのあるものに触れさせる。こういった動作は、子どもの“いたずら”の中にあるかもしれませんね。こぼすから、危ないから、困るから、と全て禁止してしまっては、大切な成長の刺激を与えずに過してしまいます。ですから、1歳前後の好奇心が旺盛な時期には、してもいい環境を作って、思う存分させてあげましょう。
回す・押す・引っ張るといったいくつかの動きの組み合わせは、手先の巧緻性の向上に適していますし、なにより知的発達に直結していきます。
(次回、ステップ④「決められた場所にものを入れる」)
お子様の手先、指使いはどうでしたでしょうか? それぞれの発達の進み具合に合わせて、取り組んでいきましょうね! 他の子と比べる必要は全くありません。子どもは、その子の進み方で成長していっています。しっかりとした発達を促していくためにも、適切な刺激、経験を与えていきましょう!!
ステップ③「回す・押す・引っ張る」
ドアの開閉、ペットボトルのふたの開閉、プッシュ式のボタンのあるものに触れさせる。こういった動作は、子どもの“いたずら”の中にあるかもしれませんね。こぼすから、危ないから、困るから、と全て禁止してしまっては、大切な成長の刺激を与えずに過してしまいます。ですから、1歳前後の好奇心が旺盛な時期には、してもいい環境を作って、思う存分させてあげましょう。
回す・押す・引っ張るといったいくつかの動きの組み合わせは、手先の巧緻性の向上に適していますし、なにより知的発達に直結していきます。
(次回、ステップ④「決められた場所にものを入れる」)