goo blog サービス終了のお知らせ 

七田チャイルドアカデミー札幌幼稚舎

札幌幼稚舎の子どもたちのたくさのえがおをお届けしたいです!

8月お誕生会

2008年08月28日 | 行事
今日は8月生れのお友だちのお誕生会でした。
2学期最初のお誕生会ということもあり、みんなとっても楽しみにしていました。
女の子はちょっと恥ずかしかったようですが、みんなからの質問コーナーでは、しっかりと答えてくれていました。
男の子は、しっかりと自己紹介もしてくれて頼もしかったです。

おたのしみレクは、積木作り競争!
先生が出すお手本と同じように作って、できたら次の人にバトンタッチ!
みんな真剣に取り組んでいました!

母親勉強会

2008年08月27日 | 七田教育
今日27日(水)2学期の母親勉強会がありました。
(札幌幼稚舎では、毎学期、母親勉強会を開催しております。年3回)

今回は、「認めて誉めて愛して育てる」をテーマに行いました。
その中で、お母様方より、子育ての6つのポイントを説明していただいたところ、とってもすてきな言葉(メッセージ)を頂きましたのでご紹介させていただきます。

①短所を見ない。
良いところを誉めて、短所をつっつかない
②今の姿をできあがった姿と見ない。
成長を楽しむ!
③完全主義で育てない
完璧じゃなくてもいい 自分自身(お母様)を好きになること
④比較しない。
同じ方法は当てはまらない。個人個人に合ったものを。
⑤学力中心で育てない。
テストの結果などを否定しない。学力だけが判断の基準になってはならない。
⑥そのまま100点と見る。
比較しない。そのまま受け入れるということ。

さあ、この6つのポイントを心に留めて、楽しい子育てを実践していきましょうね!

始園式!

2008年08月25日 | 日記
1ヶ月の夏休みを終えて、今日みんなが登園してきました!
真っ黒に日焼けした顔、ぐんと伸びた背、みんなかっこいいお兄さん、お姉さんになっていました。

夏休み中に描いた絵、工作などもたくさん持ってきてくれましたね!
さあ、たのしい2学期のスタートです!!
みんなで力を合わせて、がんばろうね!!

真っ赤なミニトマト!

2008年08月18日 | 日記
1学期にみんなで蒔いたミニトマトの種。最初は芽がでてくるか心配だったけど、芽が出てきて、ぐんぐん育ち、青い実をつけて夏休みに入りました。
子どもたちの思いが届いたように、色づき始めたミニトマト!
来週の始園式には、大豊作!になる勢いです!
みんな、楽しみに待っててね!!

子どもの見方 6つのポイント

2008年08月11日 | 七田教育
子どもの見方 6つのポイント

①短所を見ない。長所・才能を見る。
「コレができない、ココが欠けてる」というイライラは禁物です。マイナスを見るとそれが増長されてしまいます。プラスを見てあげると、不思議とプラスが現れます。子どもの長所、いいところをどんどんクローズアップしていきましょう!

②今の姿を出来上がった姿と見ない、過程とみること。
今、できないのはできるために必要な過程である。この経験をしたからこそ、次のステップに進める。という見方をすることで、親に余裕が生れるのではないでしょうか。すべては、成長の過程なのです。

③完全主義はだめ。
親のものさしで子どもを見たり、すべてにおいて、完璧を求めていては、子どもはまっすぐ育ちませんよね。親も子もストレスでいっぱいになってしまいます。完全完璧主義を捨て、あたたかく見守ることも大切です。

④比較しない。
子どもを他の子や兄弟姉妹と比べることは一番してはいけないことです。
子どもにとって親は自分を守ってくれる味方です。その味方であるはずの親に他人や兄弟姉妹と比べられたら、そのダメージは計り知れません。比べるのであれば、過去の子ども自身と比べて、成長したことを認めて、がんばりをねぎらって、ほめてあげてください。

⑤学力第一に考えない。
学力だけでは、教育とはいえません。「徳勝才」の言葉があるように、徳すなわち心を育てていかなければ、教育とはいえません。子育ても、大切なのは心です。心を大きくしていきましょう。

⑥子どものあるがままを受け入れ、そのまま100点と見る。
これが、一番子どもが安心していられる状態です。「○○ちゃんがいてくれるだけで幸せよ」「○○ちゃんは、大切な存在なのよ」と、たくさん子どもに語りかけていきましょう。


すでに子育てにおいて実践していることばかりだと思いますが、もしこの中で
“やってみようかしら”と感じたことがあれば、すぐにでも実践してみてください。即動力(すぐに行動に移す力)が何事にもポイントになります。