立夏が過ぎ、暦の上では夏ですが、朝晩はいまだに暖房が入っている過保護な我が家のらんたちです。
1輪ですが、良形なC.walkeriana fma.coerulea(×sib)が咲きました。
C.walkeriana fma.coerulea[‘Monte Azul’בWide Hill’]
立夏が過ぎ、暦の上では夏ですが、朝晩はいまだに暖房が入っている過保護な我が家のらんたちです。
1輪ですが、良形なC.walkeriana fma.coerulea(×sib)が咲きました。
C.walkeriana fma.coerulea[‘Monte Azul’בWide Hill’]
我が家で、機嫌良く咲いてくれているC.acrandiaeです。サイズは年ごとに良くなってきてますが、パソコンがぶっ壊れてその対応に追われ、哀れな終盤画像です。
C.acrandiae(×sib)
過日、桜の下をチャリンコで通った際、ウグイスの鳴き声に聞きほれてしまいました。市街地にもウグイスはやって来るのですね。
さて、初花時に撮り損ねた個体画像他のアップです。
Epi.Pacific Pepper‘Mulligans’×Epi.French Valley‘White Smile’
Den.harveyanum[‘Super Moon’×sib]
C.mossiae fma.alba[‘Irene’בOrasco’]
Chysis limminghei(Mexico)
Epi.marmoratum‘Exotica’
初花が3種開花しました。
しかしながら、Paph.emersoniiのラベル付き個体は似ても似つかないものが開花しました。
我が家に来て20年近く経過していると思います。Paph.emersoniiは花付きが悪いと聞いていましたので、やっと開花を迎えることになって喜んでいたのですが、がっかりです。
Paph.
C.intermedia fma.suavissima
Epi.ibaguense
久々に初花が開花しました。
Paph.Peter Black‘Emerald’AM/AOS