
我家にヒーローがやってまいりました。
『キジ』を撃ちとったお友達が
『キジ肉』片手に遊びにきてくれました
『ヒーロー』の登場です!
料理は好きではないですが
貴重な食材となると
話しは違います。
まずは雉(キジ)について調べてみました。
【引用】
雉(キジ)は、日本固有の種で、日本の国鳥となっています。
日本では古来、キジは最も珍重された鳥肉で、鷹狩りの獲物として貴族に愛好され、平安貴族のあいだでは鳥料理といえばキジを指していたといいます。
雉は、古事記・日本書紀に「キキジ」の名で記載があるほか、
昔話「桃太郎」にも登場し、日本人にとってはなじみの深い鳥。
雄は姿が優美で羽も美しく、雌は「焼け野の雉」と言われるように、
山火事の火が巣に迫っても巣から去らずに卵や雛を守ることから、
母性愛の象徴とされてきました。
宮中では中世以前から、新年に「雉酒」を飲む習慣があり、
現在でも宮中の新年祝賀会で「おきじさま」という呼び名で飲まれているそうです。
日本人はキジ肉のおいしさを知っていたのです
「雉も鳴かずば射たれまい」
無用の発言をしたばかりに、自ら災害を招くことのたとえですが、雉は昔から、狩猟の対象にもなっている鳥でした。よく言われる「鷹狩り」では、最上の獲物は鶴。次は雉でした。
「キジを食べれば3年の古傷も出る(膿む)」
キジ肉を食べると精がつくことを例えたもの。動物性タンパクに乏しい昔、冬に栄養価やカロリーが高い肉がキジ肉でした。今では他にも色々な食べ物があるので、意味が薄れてしまいましたが。そして、お隣の国韓国でも!韓国のことわざ。「キジの代わりに鶏」最も望ましい物(キジ) がないならよく似たもの(鶏)で代用するるという意味
その昔、お祭りになると、
あっちこっちの家の「おばあちゃん」が作ってくれた集落の伝統の味。
キジでだしをとるキジそば。
「昔は、今のように牛や豚なんてめったに食べられなんだもんで、
ヤマドリ(キジなど)の入ったそばは、ごちそうだったに」
今では、風味が強いキジの処理法を知っている人は少なくなっています。
宮中のお正月行事「晴れの膳」のお祝い酒として振舞われるしきたりがあります。
雉は勝利の象徴でもあり、めでたい時期にぴったりのお酒。
スズキヤでも、縁起を担いで、新年のお屠蘇はおきじさまです。
きじの肉をこんがり焼き、コップに入れ、熱燗(日本酒250cc程度)を注いで待つこと5分。
酒が飲みごろの熱さになり、きじの旨みがしみだしてコクのあるうまい酒ができあがり。
雉酒は旨みが深く味が濃厚です。お好みで、事前に塩を。(引用終わり)
ほほぉ~、だいたいわかったぞ。
これは、相当貴重な肉で
宮中でも食し
平安時代から珍重されたお肉。
気合を入れて食してみよう♪
まずは
【キジの刺身】
淡白であっさり、そしてふんわりとした身。
口の中でさらっとなくなってしまうが、濃厚な甘みが口の中に残ります。
いや~ うまい! 次の機会があれば、タタキでも食べてみたい。
そして
【キジ鍋】
キジのガラで2時間以上の出汁を取り、たっぷりの季節野菜と一緒にいただきます。
スープがうまい!
肉はというと、
かなり挑戦的に硬い(爆)噛めば噛むほど味はあるが、とにかく硬い(爆)
鍋にするには、カモ肉のようにスライスした肉を入れるべきだった…。
でも、ゆっくりとしか食べられないことが、また嬉しい。
骨が細いとか、身がすごいとか、笑いながら、話しながら、肉の一口一口を時間をかけて格闘しながら、味わって食べられた。
これがいいんだと思う。
少ない量でも、楽しくて十分に堪能できた。
本日の鍋のしめは
【キジそば】
あっちこっちの集落でおばあちゃん達が作ったというキジそば。
鍋のつゆを濃くして、
ざるそばを、きじのめんつゆ風でいただきました。
当然うまい!当然うまい!当然うまい!
最後は…
今回一番期待していたこちら
【おきじさま】
まずは、薄く切った肉をこんがりと焼きます。
これを、熱燗の中へ投入。
さて どうだろうか?
これも びっくりうまい!
いい出汁が染み出て、
『つまみのいらない日本酒』といった感じ♪
いやいや 珍味! 珍味!
これで私も宮中と同じ正月を堪能★
はぁ~ 楽しい♪
ほんっとに
ヒーロー登場のおかげで、
またひとつ
我家の家族はレベルアップしました!
今年もいい年になりそうです♪
ヒーローさん ありがとぉ~!!
きじさんありがとぉー!!
キジなんてレア食材ですね~
なんか日本酒のヤツやってみたい~
そうなの、レアなのよ!
「おきじさま」のことだね。
機会があればぜひ試してみて!
ほんとにおいしいよぉ。