◆2023年12月3日(日) 将棋頭山
6:00 桂小場
10:25 山頂
12:44 桂小場
金曜日東京出張だったので、土曜日は身動き取れず。美容院に行って、クライミングジムに行っておしまい。
滑走可能なゲレンデもちらほら出てきたのでスキーにも行きたいけど、まずは体を寒さにならさないと。ということで、いつものお山に行きました。
本日までは桂小場まで車で入れるので、のんびり6時スタート。出発時はまだ晴れていたけど、すぐに曇ってきました。気温はまだ高めだと思いますが、寒い・・・。
積雪量は、例年より若干多め?大樽小屋から上はしっかりあって、おかげで歩きやすかったです。ワカン持ってこなかったからちょっとヒヤッとしたけど、問題なしでした。アイゼンも、稜線までは不要。
稜線に出ると風が強そうなので、手前で身支度。

案の定、風強し。トレースもほとんど消えています。視界はありますが、100mもないなあ、という感じ。さすがにヘヴィローテしてるので、大体わかります。初めてだったら相当不安になるコンディションですね。
最後、頂上手前が風が強かったです。当然木曽駒は見えないし、カメラ出すのもおっくうなので、即Uターン。
稜線を外れたところで休憩しようかなと思ったら、目の前にらいてふさんが!



中央のらいてふさんは、北のに比べて警戒心が強く、なかなか写真を撮らせてくれないです。最後は登山道から外れられてしまい、追跡不能。何度か目撃していますが、今までで一番北(茶臼岳に近いほう)で遭遇しました。順調に増えてくれるといいですねー。
あとは、とっとと下るだけ。雪があると夏より早いです。これは梅庵の営業時間に間に合いそうだ、と途中で気づいたので、行動食を我慢してダッシュ。

<コクがあっておいしいです>


13時過ぎでしたが、天気が悪いせいか誰もお客さんがいませんでした。信大生と思われるバイト君たちも暇そうでした(笑)。
田舎そばと鴨汁を美味しくいただいて、温まりました。
これで今年も無事冬山シーズンインです。いやあ嬉しいなあ。わくわくするなー。暖冬予報ですが、しっかり降ってしっかり凍ってほしいものです♪
6:00 桂小場
10:25 山頂
12:44 桂小場
金曜日東京出張だったので、土曜日は身動き取れず。美容院に行って、クライミングジムに行っておしまい。
滑走可能なゲレンデもちらほら出てきたのでスキーにも行きたいけど、まずは体を寒さにならさないと。ということで、いつものお山に行きました。
本日までは桂小場まで車で入れるので、のんびり6時スタート。出発時はまだ晴れていたけど、すぐに曇ってきました。気温はまだ高めだと思いますが、寒い・・・。
積雪量は、例年より若干多め?大樽小屋から上はしっかりあって、おかげで歩きやすかったです。ワカン持ってこなかったからちょっとヒヤッとしたけど、問題なしでした。アイゼンも、稜線までは不要。
稜線に出ると風が強そうなので、手前で身支度。

案の定、風強し。トレースもほとんど消えています。視界はありますが、100mもないなあ、という感じ。さすがにヘヴィローテしてるので、大体わかります。初めてだったら相当不安になるコンディションですね。
最後、頂上手前が風が強かったです。当然木曽駒は見えないし、カメラ出すのもおっくうなので、即Uターン。
稜線を外れたところで休憩しようかなと思ったら、目の前にらいてふさんが!



中央のらいてふさんは、北のに比べて警戒心が強く、なかなか写真を撮らせてくれないです。最後は登山道から外れられてしまい、追跡不能。何度か目撃していますが、今までで一番北(茶臼岳に近いほう)で遭遇しました。順調に増えてくれるといいですねー。
あとは、とっとと下るだけ。雪があると夏より早いです。これは梅庵の営業時間に間に合いそうだ、と途中で気づいたので、行動食を我慢してダッシュ。

<コクがあっておいしいです>


13時過ぎでしたが、天気が悪いせいか誰もお客さんがいませんでした。信大生と思われるバイト君たちも暇そうでした(笑)。
田舎そばと鴨汁を美味しくいただいて、温まりました。
これで今年も無事冬山シーズンインです。いやあ嬉しいなあ。わくわくするなー。暖冬予報ですが、しっかり降ってしっかり凍ってほしいものです♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます