起きたら青空。やっぱりねえ。でも今日は遠出は出来ない。大体夕べ夜更かししちゃったし。ということでいつものコースにおまけを付けてみました。
家から10分とかからない岩古谷山。いつもは和市の駐車場から山頂を往復して50分くらい。今日は頂上を通り越して堤石トンネル側に降りてみました。実は散々登っているのにこのコースを歩くのは初めてです。←結構保守的。
痩せ尾根を少し下るといきなり長い鎖場になります。登りならいいけど、雨上がりの下りはサイテーです。下部は木の階段だけど、腐ってところどころ落ちてます。とても安心して体重を預けられませんね。しばらく降りると立派な東屋。よくこんなところに作ったねえ。さらに降りるとコンクリートの階段が。ルートの半分は階段です。すげ~。途中に落石注意の看板が頻繁に出てきて、階段が破壊されてます。落石によるものと思われます。注意しろって言われてもねえ。とどめは、巨大な岩のトンネル。どうしても通りたくない方のために、隣に道がついてます(笑)。
終点にはお社と、2,30mはあろうかという滝が二つ。おお~って感じです。知らなかったな~。なかなか面白いコースです。最後は車道に出るので、出発点にも歩いて戻れます。でも、私はトレーニングですから!(笑)、もう一度岩古谷山に登り返しました。堤石ルートは登りはあんまり面白くないかなあ。下りで使うほうがオススメですが、雨上がりは滑るので注意が必要です。
スタート地点に戻って、時計を見たら2時間くらいでした。ほお~とかへえ~とか滑る~とか言いながら、堤石コースはゆっくり歩きましたからこんなもんかな。
明日はどおかなあ・・・。

家から10分とかからない岩古谷山。いつもは和市の駐車場から山頂を往復して50分くらい。今日は頂上を通り越して堤石トンネル側に降りてみました。実は散々登っているのにこのコースを歩くのは初めてです。←結構保守的。
痩せ尾根を少し下るといきなり長い鎖場になります。登りならいいけど、雨上がりの下りはサイテーです。下部は木の階段だけど、腐ってところどころ落ちてます。とても安心して体重を預けられませんね。しばらく降りると立派な東屋。よくこんなところに作ったねえ。さらに降りるとコンクリートの階段が。ルートの半分は階段です。すげ~。途中に落石注意の看板が頻繁に出てきて、階段が破壊されてます。落石によるものと思われます。注意しろって言われてもねえ。とどめは、巨大な岩のトンネル。どうしても通りたくない方のために、隣に道がついてます(笑)。
終点にはお社と、2,30mはあろうかという滝が二つ。おお~って感じです。知らなかったな~。なかなか面白いコースです。最後は車道に出るので、出発点にも歩いて戻れます。でも、私はトレーニングですから!(笑)、もう一度岩古谷山に登り返しました。堤石ルートは登りはあんまり面白くないかなあ。下りで使うほうがオススメですが、雨上がりは滑るので注意が必要です。
スタート地点に戻って、時計を見たら2時間くらいでした。ほお~とかへえ~とか滑る~とか言いながら、堤石コースはゆっくり歩きましたからこんなもんかな。
明日はどおかなあ・・・。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます