◆2024年14日(日) 美濃戸口より赤岳・阿弥陀岳
5:15 美濃戸口
9:47 赤岳
11:26 阿弥陀岳
14:33 美濃戸口
体力づくり2回目。当初は甲斐駒へ行こうと思っていたのですが、前日帰宅が予定より遅くなってしまったので出そびれてしまい、やる気が・・・(笑)。晴れを無駄にするわけにはいかないので、一生懸命自分をハゲマシ、八ヶ岳へ向かいました。なんとかプチ周回くらいしなくっちゃ。
この冬は一度も訪れていないので、雪の状態はわからず。日帰り駐車料金は美濃戸口と美濃戸であまり変わらないので、美濃戸まで入りたい誘惑に負けそうになりながら美濃戸口に駐車して仮眠。
美濃戸口の車は少ないだろうなと思っていましたが、美濃戸まで歩いて行っても車は少なく、良いお天気なのに皆さんどこへ行ったんでしょう、ロングルートかな???
南沢は相変わらずチェーンスパイクが大活躍。行者小屋でアイゼンに履き替えました。
地蔵尾根を上がったほうが、周回としては麗しいのですが、まあいっかと文三郎を上がりました。

頭上の空は青いけれど、遠くはかすんで眺望はいまいち。富士山も肉眼でやっと確認できる程度でした。富士山が見えないとやっぱり寂しいですね。春らしいといえば春らしいですが。


さてー、まだ時間も早いので阿弥陀まで頑張りますかー。中岳のコルとか、登り返しがタルいんだよね(笑)。


コルまでの下りはひどいガレ場なのでいったんアイゼンを外し、登りになってから再装着。阿弥陀へのとりつきは、まだしっかり雪があって急ですが問題なかったです。
山頂には一組。先に御小屋尾根を降りていかれました。ワタクシも小休止して後を追います。御小屋尾根最初の急な下りはロープもあり、チェーンスパがベストですね。樹林帯に入ってからも、南沢ほどではないですが、融け残ったところはまだ氷で滑るので、あったほうが良かったです。ここの下りはいつも選択しておいて後悔するのですが、この日もやっぱりうんざりしてペース上がらず。もーすこし歩きやすくなるといいのになあ。
15時前には下山しましたが、結構お疲れだったので寄り道せずにまっすぐ帰宅。2回続けて登山したので、来週はスキーでもいいかなあ(笑)。
5:15 美濃戸口
9:47 赤岳
11:26 阿弥陀岳
14:33 美濃戸口
体力づくり2回目。当初は甲斐駒へ行こうと思っていたのですが、前日帰宅が予定より遅くなってしまったので出そびれてしまい、やる気が・・・(笑)。晴れを無駄にするわけにはいかないので、一生懸命自分をハゲマシ、八ヶ岳へ向かいました。なんとかプチ周回くらいしなくっちゃ。
この冬は一度も訪れていないので、雪の状態はわからず。日帰り駐車料金は美濃戸口と美濃戸であまり変わらないので、美濃戸まで入りたい誘惑に負けそうになりながら美濃戸口に駐車して仮眠。
美濃戸口の車は少ないだろうなと思っていましたが、美濃戸まで歩いて行っても車は少なく、良いお天気なのに皆さんどこへ行ったんでしょう、ロングルートかな???
南沢は相変わらずチェーンスパイクが大活躍。行者小屋でアイゼンに履き替えました。
地蔵尾根を上がったほうが、周回としては麗しいのですが、まあいっかと文三郎を上がりました。

頭上の空は青いけれど、遠くはかすんで眺望はいまいち。富士山も肉眼でやっと確認できる程度でした。富士山が見えないとやっぱり寂しいですね。春らしいといえば春らしいですが。


さてー、まだ時間も早いので阿弥陀まで頑張りますかー。中岳のコルとか、登り返しがタルいんだよね(笑)。


コルまでの下りはひどいガレ場なのでいったんアイゼンを外し、登りになってから再装着。阿弥陀へのとりつきは、まだしっかり雪があって急ですが問題なかったです。
山頂には一組。先に御小屋尾根を降りていかれました。ワタクシも小休止して後を追います。御小屋尾根最初の急な下りはロープもあり、チェーンスパがベストですね。樹林帯に入ってからも、南沢ほどではないですが、融け残ったところはまだ氷で滑るので、あったほうが良かったです。ここの下りはいつも選択しておいて後悔するのですが、この日もやっぱりうんざりしてペース上がらず。もーすこし歩きやすくなるといいのになあ。
15時前には下山しましたが、結構お疲れだったので寄り道せずにまっすぐ帰宅。2回続けて登山したので、来週はスキーでもいいかなあ(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます