さて、休日出勤の代休。快晴を信じてこの日に充てました。前日は雨乞岳で軽くハイキングし、下山後温泉に入ってから登山口へ移動。
◆2019年11月5日(火) 鹿島槍ヶ岳
4:30 柏原新道入口
7:06 種池山荘
8:06 爺が岳中央峰
9:05 冷池山荘
9:53 布引山
10:28 鹿島槍ヶ岳
15:15 柏原新道入口
20時ごろ登山口に着くと車は一台も停まっていませんでした。3連休最終日の夜。夏なら誰かいるんだろうけどな。それでもしばらくしたら1台やってきて、夜中に出発していきました。ご来光見るのかなー。
明るくなってから出ようかと思っていたけど、4時に目が覚めたので準備して出発。出発時、登山口前の車は3台。日の出前に樹林帯を抜けることはできなかったけど、少し朝焼けが楽しめました。当然貸切。

ヘッデンの時間が長かったからか、種池山荘まで結構かかってしまう。しかも結構疲れました。ここで夜中に出発したと思しき人とスライド。多分鹿島槍まで行ったのだろうな。早いなー。

日の当たらない稜線は結構寒い。日当たり目指して頑張って登ります。爺南方で2人組が休憩していました。寒いのでスルーして中央峰へ。槍穂も富士山もとっても綺麗。



<鹿島槍。相変わらず麗しい>



中央峰から冷池山荘まではほぼ下り基調。西側の日蔭はうっすら雪が残っていてスリップ注意。寒いしちょっと巻きを入れます。
冷池で補給をしたら、あとふた息ほど。ほぼ日当たりになったので快適。もちろん誰も居ません。左に劔を眺めながらルンルン気分で登ります。空気がひんやりしていて気持ちいいです。雪があったのはごく一部のみ。
鹿島槍南峰には10時半ごろ到着。山頂は風があって少し寒かったので、記念撮影したら少し下って休憩。いや~絶景だ~。雲が全然ないし。最高の代休。ご褒美だあ(笑)。



<鹿島槍山頂。>

今年の北アルプスは3月の鹿島槍北峰に始まり、南峰で〆かな。今年はこの山域を特にうろうろしました。ルートを変え、季節を変え、しっかり痰のできたので感謝です。

下り始めたらすぐ足元にらいてふさんが居てどっちもびっくり。私を気にしつつも全然逃げません。もう閉山で人が少ないって分かってるのかな。
冷池から種池までは、いつもより長く感じられてうんざりしました。おかげで種池から先はあまりうんざりしなかった・・・。
この日、鹿島槍を往復したのはたぶん2人。爺までは、もう少し登っていたようでした。春と晩秋。静かでお勧めです。稜線が長くて、景色楽しめるのでついつい来てしまいます。未踏の山はまだまだいっぱいあるのにねえ。きっとまた来年も、何度か来るんだろうな(笑)。
◆2019年11月5日(火) 鹿島槍ヶ岳
4:30 柏原新道入口
7:06 種池山荘
8:06 爺が岳中央峰
9:05 冷池山荘
9:53 布引山
10:28 鹿島槍ヶ岳
15:15 柏原新道入口
20時ごろ登山口に着くと車は一台も停まっていませんでした。3連休最終日の夜。夏なら誰かいるんだろうけどな。それでもしばらくしたら1台やってきて、夜中に出発していきました。ご来光見るのかなー。
明るくなってから出ようかと思っていたけど、4時に目が覚めたので準備して出発。出発時、登山口前の車は3台。日の出前に樹林帯を抜けることはできなかったけど、少し朝焼けが楽しめました。当然貸切。

ヘッデンの時間が長かったからか、種池山荘まで結構かかってしまう。しかも結構疲れました。ここで夜中に出発したと思しき人とスライド。多分鹿島槍まで行ったのだろうな。早いなー。

日の当たらない稜線は結構寒い。日当たり目指して頑張って登ります。爺南方で2人組が休憩していました。寒いのでスルーして中央峰へ。槍穂も富士山もとっても綺麗。



<鹿島槍。相変わらず麗しい>



中央峰から冷池山荘まではほぼ下り基調。西側の日蔭はうっすら雪が残っていてスリップ注意。寒いしちょっと巻きを入れます。
冷池で補給をしたら、あとふた息ほど。ほぼ日当たりになったので快適。もちろん誰も居ません。左に劔を眺めながらルンルン気分で登ります。空気がひんやりしていて気持ちいいです。雪があったのはごく一部のみ。
鹿島槍南峰には10時半ごろ到着。山頂は風があって少し寒かったので、記念撮影したら少し下って休憩。いや~絶景だ~。雲が全然ないし。最高の代休。ご褒美だあ(笑)。



<鹿島槍山頂。>

今年の北アルプスは3月の鹿島槍北峰に始まり、南峰で〆かな。今年はこの山域を特にうろうろしました。ルートを変え、季節を変え、しっかり痰のできたので感謝です。

下り始めたらすぐ足元にらいてふさんが居てどっちもびっくり。私を気にしつつも全然逃げません。もう閉山で人が少ないって分かってるのかな。
冷池から種池までは、いつもより長く感じられてうんざりしました。おかげで種池から先はあまりうんざりしなかった・・・。
この日、鹿島槍を往復したのはたぶん2人。爺までは、もう少し登っていたようでした。春と晩秋。静かでお勧めです。稜線が長くて、景色楽しめるのでついつい来てしまいます。未踏の山はまだまだいっぱいあるのにねえ。きっとまた来年も、何度か来るんだろうな(笑)。
このルートいいです、大好き。
このルート、メジャーですけどいいですよね。
来年も必ず行きます(笑)。