土日ともに快晴(私の居たところは☆)で山日和でしたねー。
◆11月3日(土) 富士山の記録
6:30 富士宮登山口
10:22 頂上富士館前
11:44 剣ヶ峰
13:50 下山開始
15:55 登山口
今年8回目の富士山です。ははは。毎月飽きもせず登って記録書くよね、自分。。。
前日金曜日、わが職場周辺では大変風が強かったので、富士山大丈夫かなあ・・・日曜日にしようかなあ・・・と迷いましたが、土日ともに山に行くなら大変なほうを先にしたいな、と思ってとりあえず行ってみることに。
富士宮か須走かこれも迷って、雪が降ってから初めてだし頂上での滞在時間を長くしたいし、と富士宮口をチョイス。日付が変わってから到着して、車中で仮眠をとりました。
5時過ぎに目を覚ますとなんだかガスってるぽい。寒い。今日は土曜なんだから慌てることはないさーと二度寝。次に騒がしくなったので起きるとご来光を見ようと人々が動き出した様子。起きるか・・・。支度をしながらふと頂上を探すとすっきりくっきり晴れておりました(笑)。
今月から冬装備。なので足取りは重いです。天気が良いせいか登山者はそこそこ居ましたが、こんな時期に登るような人たちは皆体力があるんでしょう、結構抜かれました(中には失速する人も居るんですけど・・・)。
<さ、寒そう・・・>

登山口の木々に霧氷がついて白かったのでどうなることかと思いましたが思ったほどは寒くないです。風も穏やかなほうかな。積雪量もまだまだ少ないですが、早い時間はしっかり凍っているので場所によっては滑りやすいです。この日は早めに本8合目でアイゼンを付けました。ぎりぎりまでつけたくなかったんですが、ちょっと周囲につられました(笑)。まあ冬の初めだしトレーニングか・・・。結果的にはもう一つ上の小屋まではなしでも全然大丈夫でした。
<下界は雲の下>

<ま、今更だなあ>

<あと少し>

<振り返る>

<まだまだこれからですね>

なんとか4時間はかからずに頂上富士館に到着。さすがにここまで来るとそこそこ風があります。あぁ冬なんですねえ。ただ、まだ寒さが刺さらないというか狂暴じゃない気はします(笑)。
さて本日のみっしょんは、寒さをしのぎながらなるべく長く滞在することです。たらりたらりととりあえず剣ヶ峰まで行ってみます。そのままお鉢めぐりに行こうか迷った末、何となく一人は嫌だな・・・と頂上富士館まで戻ってお宮の前でツェルトを被ることに。
<これまた今更の>

<白い方がしっくりくるかな(笑)>

うーん暇だ。退屈だ。もう下りちゃおっかな・・・。そもそもいい陽気の山頂だって滅多に長居しないワタクシ、これは結構な試練です。とその時!待ち人現る(笑)!!実はShiroさんが順応トレーニングで来ていることは分かっていたのですが、私のスケジュールが曖昧だったので逢えたら会いましょうということになっていたんですねー。良かったわー(笑)。で、まあ二人ならということでお鉢めぐりに付き合ってもらいました。
<風の強いところは避けて、下のほうを通りました>

<青と白のコントラスト。やっぱ雪山はいいなあ>

結局怖い思いをするほど風の強いところはなかったですが、てかてかのアイスバーンになっていて嫌なところはありましたし、突風が吹いたらひとたまりもないので、やっぱりこの時期のお鉢めぐりはリスクが大きいね、という話になりました。じっとしていても順化にはなるんですが、何となく動いたほうがいいかなと思ってつい・・・ね。動いていたほうが暖かいし(笑)。
一周して戻ってくると、日帰り登山者はほとんど下山したのか人気がなくなっていました。私も今日はこれくらいにしておくか・・・ここでShiroさんとはお別れして一足先に下山を開始しました。さすがに朝に比べると雪は緩んでいて、特に気を使うこともなくたらたら歩けました。やっぱ雪は楽し~い。アイゼンを付けている間は珍しく下山なのにゴキゲンでした。雪が終わった途端に消化試合になりましたけど(笑)。
駐車場付近まで戻ると、たくさんの観光客が来ていました。星を見たり、眼下の景色を見に来るのは分かるんですが、ちょびっとだけ登ってくる人たちが私には謎です。富士山って上まで登らないんだったら遠くから見てたほうがいいと思うんだけど・・・。ま、余計なお世話ですね。
<その、遠くから見た富士山☆翌日に編笠山より>
◆11月3日(土) 富士山の記録
6:30 富士宮登山口
10:22 頂上富士館前
11:44 剣ヶ峰
13:50 下山開始
15:55 登山口
今年8回目の富士山です。ははは。毎月飽きもせず登って記録書くよね、自分。。。
前日金曜日、わが職場周辺では大変風が強かったので、富士山大丈夫かなあ・・・日曜日にしようかなあ・・・と迷いましたが、土日ともに山に行くなら大変なほうを先にしたいな、と思ってとりあえず行ってみることに。
富士宮か須走かこれも迷って、雪が降ってから初めてだし頂上での滞在時間を長くしたいし、と富士宮口をチョイス。日付が変わってから到着して、車中で仮眠をとりました。
5時過ぎに目を覚ますとなんだかガスってるぽい。寒い。今日は土曜なんだから慌てることはないさーと二度寝。次に騒がしくなったので起きるとご来光を見ようと人々が動き出した様子。起きるか・・・。支度をしながらふと頂上を探すとすっきりくっきり晴れておりました(笑)。
今月から冬装備。なので足取りは重いです。天気が良いせいか登山者はそこそこ居ましたが、こんな時期に登るような人たちは皆体力があるんでしょう、結構抜かれました(中には失速する人も居るんですけど・・・)。
<さ、寒そう・・・>

登山口の木々に霧氷がついて白かったのでどうなることかと思いましたが思ったほどは寒くないです。風も穏やかなほうかな。積雪量もまだまだ少ないですが、早い時間はしっかり凍っているので場所によっては滑りやすいです。この日は早めに本8合目でアイゼンを付けました。ぎりぎりまでつけたくなかったんですが、ちょっと周囲につられました(笑)。まあ冬の初めだしトレーニングか・・・。結果的にはもう一つ上の小屋まではなしでも全然大丈夫でした。
<下界は雲の下>

<ま、今更だなあ>

<あと少し>

<振り返る>

<まだまだこれからですね>

なんとか4時間はかからずに頂上富士館に到着。さすがにここまで来るとそこそこ風があります。あぁ冬なんですねえ。ただ、まだ寒さが刺さらないというか狂暴じゃない気はします(笑)。
さて本日のみっしょんは、寒さをしのぎながらなるべく長く滞在することです。たらりたらりととりあえず剣ヶ峰まで行ってみます。そのままお鉢めぐりに行こうか迷った末、何となく一人は嫌だな・・・と頂上富士館まで戻ってお宮の前でツェルトを被ることに。
<これまた今更の>

<白い方がしっくりくるかな(笑)>

うーん暇だ。退屈だ。もう下りちゃおっかな・・・。そもそもいい陽気の山頂だって滅多に長居しないワタクシ、これは結構な試練です。とその時!待ち人現る(笑)!!実はShiroさんが順応トレーニングで来ていることは分かっていたのですが、私のスケジュールが曖昧だったので逢えたら会いましょうということになっていたんですねー。良かったわー(笑)。で、まあ二人ならということでお鉢めぐりに付き合ってもらいました。
<風の強いところは避けて、下のほうを通りました>

<青と白のコントラスト。やっぱ雪山はいいなあ>

結局怖い思いをするほど風の強いところはなかったですが、てかてかのアイスバーンになっていて嫌なところはありましたし、突風が吹いたらひとたまりもないので、やっぱりこの時期のお鉢めぐりはリスクが大きいね、という話になりました。じっとしていても順化にはなるんですが、何となく動いたほうがいいかなと思ってつい・・・ね。動いていたほうが暖かいし(笑)。
一周して戻ってくると、日帰り登山者はほとんど下山したのか人気がなくなっていました。私も今日はこれくらいにしておくか・・・ここでShiroさんとはお別れして一足先に下山を開始しました。さすがに朝に比べると雪は緩んでいて、特に気を使うこともなくたらたら歩けました。やっぱ雪は楽し~い。アイゼンを付けている間は珍しく下山なのにゴキゲンでした。雪が終わった途端に消化試合になりましたけど(笑)。
駐車場付近まで戻ると、たくさんの観光客が来ていました。星を見たり、眼下の景色を見に来るのは分かるんですが、ちょびっとだけ登ってくる人たちが私には謎です。富士山って上まで登らないんだったら遠くから見てたほうがいいと思うんだけど・・・。ま、余計なお世話ですね。
<その、遠くから見た富士山☆翌日に編笠山より>

今日はさっそく山スキーしてきました。
夜は放射冷却もあってマイナス16℃に下がり、頭がキンキン。寒さなのか高度障害なのか分からない感じの頭痛が出て、翌朝はトレーニングもせず、トボトボと下山した次第です…。
まだ11月ですからね。しばらくは増減を繰り返すんでしょうね。
私は山スキーは年が明けてからですね。
Shiro様
早くアップしないと次が・・・(笑)。
他の人はどこに張ったんでしょうねー。5,6人はすれ違ったと思いましたが。やっぱり寒かったんですね。お疲れ様でした☆