goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃまらんの出来る限り毎日日記

もう36歳。新しいことを始めようと、がんばってブログを毎日書き続けてみるつもりだったが、今は書きたいときに書くブログ

がんの予防になる!?

2009年02月08日 23時58分49秒 | ニュース
日本の国民病「花粉症」に、“ガン予防の効果あり”という意外なメリット【知って得する! カラダとココロの「健康ナビ」】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

花粉症だと免疫が強化されて
ガンの予防になるかも?とのこと。
今の時期から目がしょぼしょぼする花粉症患者の自分だが
本当に効果があるのなら少しは許せるかも。

会社が倒産した

2009年01月30日 23時03分37秒 | ニュース
「富士ハウス」が破産申し立て、未完成住宅が全国数百戸(読売新聞) - goo ニュース

以前勤めていた会社が倒産したとのこと。
正直、自社ビルや工場など多数の資産を抱えていたので
そこまで経営は厳しくないと思っていただけに
大変ショックを受けている。

無事転職できた自分は運が良いんだろうな。

着工中のお客様を抱えていなくて本当に良かったと思う。
今頃元同僚は、お客様に謝るために大変な思いをしているのではなかろうか。

広報駆け込み寺って何だよ、それ

2008年12月18日 01時03分15秒 | ニュース
「日本に生まれ良かった」=8割超が回答-NPO法人調査(時事通信) - goo ニュース

特定非営利活動法人広報駆け込み寺

活動内容が企業の広報のアドバイスをするという、それだけで非営利法人活動なの?って感じだが、そこが出した調査結果が「日本に生まれて良かった」8割超の答えが客観的なデータなのか、信用性のあるサンプル数を集めているのかどうか怪しい。

怪しいといえば参加しているメンバーも怪しく見えてしまう。

代表 三隅 説夫元 安田生命保険(相) 取締役広報部長
副代表 萬田 和彦元 NEC(株) 常務理事・支配人
  諏訪 健一ホテルオークラ東京ベイ 営業企画担当部長
  橋本 守元 森永製菓(株) 広報部長
  濱田 逸郎江戸川大学教授
  澤登 正樹元 トヨタ自動車(株) 広報部長
  乃美 元彦アルプス電気(株) 顧問・元広報部長

この人たちは、何の意図があってこんな調査したんでしょうか?

もう少しマシな答えはないのか

2008年12月18日 00時45分27秒 | ニュース
ソニー社長「需要減これほどとは」 雇用より業績優先(朝日新聞) - goo ニュース

中鉢良治社長の言葉
「雇用を優先して損失を出すことが、私に期待されていることではない」
「経営の立場からは株主の期待にこたえよということ。問われているのは経営者が最善の努力をしたかどうかだ」

もう少しマシな言い方はないのか。
あくまで私は雇われ経営者です、との姿勢に誰がリーダーシップを感じるのか。
業績が悪化する中、役員の給与カットや従業員全員の給料削減で乗り切る手段もあっただろうに。。。
ソニーブランドの凋落を感じる。

もうソニー製品は買えないな。

ロスジェネと中高年が甦る日:城 繁幸

2008年12月11日 01時24分42秒 | ニュース
ロスジェネと中高年が甦る日:城 繁幸(joe’s Labo代表取締役)(Voice) - goo ニュース

この人の言っていることは一貫している。
要は正社員を切りやすくすれば、その分派遣社員を代表とする
不安定な仕事についている人たちにチャンスが巡ってくるという論法である。

以前も書いたが、本当にチャンスが巡ってくるの?と尋ねたい。
単純に業績悪化した場合、経営者にとって切りやすい存在が
増えるだけではなかろうかと思う。

以下一部抜粋
『フォローしておくが、90年代以降、けっして経営側は無為無策だったわけではない。「人件費の調整機能欠如」という問題に対しては、現状に沿ったかたちでの解決策を立案している。95年に日本経団連(当時は日経連)の策定した「新時代の日本的経営」がそれで、そこには従来の正社員を整理し、従来型の長期雇用タイプとそれ以外に分類し直す方針が明示されている。要するに、従来の長期育成が適したコア業務は正社員に、そうでない業務は非正規雇用に分けたうえで、後者をコストの調整弁として使用するということだ。現在までの日本型雇用の変質は、基本的にこのラインに忠実に沿ったものだ。

だが、これは社会にとって、きわめて不穏当な副産物をもたらしつつある。というのも、正社員側の既得権にはいっさいメスを入れぬまま、調整コストをすべて後者に負わせるため、両者の経済的格差は決定的となる。過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ、現在のような不況時には真っ先に首を切られるという具合だ。2007年に2兆円を超す営業利益を上げつつも人件費の拡大を抑制し、現在大量の期間工をリストラしつつあるトヨタは、新型日本的経営の模範例といえるだろう。』

上記の内容は、派遣社員解雇の問題においては、経営者は当然のことをしたまでであって、悪いのは正社員という既得権益をむさぼっている人たちという事だ。

企業にとって大切なのは株主であって、利益を追求することが目的で
社員の安定した生活など考えないとするなら正しかろう。
だがそうであるならば、正社員を自由に解雇に出来る権利を企業に与えると
同時に国として北欧型の手厚い失業手当てなどのセーフティネットをきっちり設けるなどの議論をもっと深めるべきではなかろうか。

城氏の意見は常に経営者側にとって、とっても便利な提案をしているに過ぎないと思うのだが、どうなんだろうか?

ソニー 16,000人解雇へ

2008年12月09日 23時14分16秒 | ニュース
世界のソニー社員16万人のうち5%にあたる8000人を解雇するらしい。
同じく8000人の国内外の派遣社員8000人の契約を打ち切るとのこと。

同じ流れがほかの家電メーカーにも出てくるだろう。
暗い話だが現実は受け止めなくては。

一体この国はどうなってしまうのか。

カスタマーバリューの話

2008年11月30日 13時13分54秒 | ニュース
それゆけ!カナモリさん――「ミスド値下げ」のウラ側をのぞくと……(GLOBIS) - goo ニュース

ミスドが値下げをしたが、実質量が減っているので値上げになっているとのこと。
ミスド以外にも思い当たる節は沢山ある。

マックの100円バーガー、120円チーズバーガーなんて
どんどんペラペラになっている気がする。
益々食べる気がしない。

反面、ドムドムバーガーとかウェンディーズとか
マックに差をつけられている企業などは、相対的にカスタマーバリューが上がっている気がする。

大手が一人勝ち出来る時代でなくなってきたのかもしれない。

やはり山下泰裕という人は凄い

2008年11月24日 01時18分25秒 | ニュース
特に買う気の無かったゴング格闘技だが
辰吉のインタビューが載っていたので迷わず買う。
ボクシング専門誌なんかだと、協会に遠慮して記事に出来ないんじゃないかと思うが
実際どうなんだろうか?

話は変わり
先日、石井慧が総合転向を決意した際に山下泰裕からのある言葉が励みになったと話しており、大変興味深かったものの、石井本人がその内容を語ることは出来ないと話していた為、諦めていた。

ところが今回、石井の父親から山下が石井にかけた言葉が分かった。

『お前が柔道でやってきたことは分かっている』『ご苦労さんやった』と。その次に『お前が柔道でやってきたことを総合でやれば必ずチャンピオンになれる』

感動した。
柔道界の重鎮でありながら、こんな激励の言葉を掛けられるところが凄い。
山下泰裕は器が違う。

ゴング格闘技 2009年 01月号 [雑誌]

イースト・プレス

このアイテムの詳細を見る