雇用対策取り組みアピール=麻生首相がハローワーク視察(時事通信) - goo ニュース
「就職は目的意識ないと」 首相、ハローワークで若者に(朝日新聞) - goo ニュース
麻生首相は19日、東京・渋谷の「ハローワーク渋谷」を視察し、求職に訪れた24歳の男性に「何がやりたいか目的意識をはっきり出すようにしないと、就職というのは難しい」と声をかけた。男性は派遣社員として働いていた自動車工場の契約が打ち切られ、職探しに東京に来たという。
この記事を読んだときに
マリーアントワネットがフランス国民に
「パンが買えないなら、ケーキを買えば良いのに」と言った事を思い出す。
まあこの場合、若者もどうなの?って思うが
そもそも首相がいきなりその辺の若者捕まえて話をするという行為がヤラセっぽいので、予めシナリオが出来ていたとも思える。
家族もいて、頼るあてもない本当に困っている派遣労働者に同じ事を言えるのか。
「派遣社員なんて人生を真剣に考えていない人たちの為に
一生懸命する必要なんてありませんよね、国民の皆さん!」政府が世論誘導しているように思える話である。
「就職は目的意識ないと」 首相、ハローワークで若者に(朝日新聞) - goo ニュース
麻生首相は19日、東京・渋谷の「ハローワーク渋谷」を視察し、求職に訪れた24歳の男性に「何がやりたいか目的意識をはっきり出すようにしないと、就職というのは難しい」と声をかけた。男性は派遣社員として働いていた自動車工場の契約が打ち切られ、職探しに東京に来たという。
この記事を読んだときに
マリーアントワネットがフランス国民に
「パンが買えないなら、ケーキを買えば良いのに」と言った事を思い出す。
まあこの場合、若者もどうなの?って思うが
そもそも首相がいきなりその辺の若者捕まえて話をするという行為がヤラセっぽいので、予めシナリオが出来ていたとも思える。
家族もいて、頼るあてもない本当に困っている派遣労働者に同じ事を言えるのか。
「派遣社員なんて人生を真剣に考えていない人たちの為に
一生懸命する必要なんてありませんよね、国民の皆さん!」政府が世論誘導しているように思える話である。