goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃまらんの出来る限り毎日日記

もう36歳。新しいことを始めようと、がんばってブログを毎日書き続けてみるつもりだったが、今は書きたいときに書くブログ

2013年家族の豊富

2013年01月01日 00時13分35秒 | Weblog
あけましておめでとうございます。
今年の家族の豊富です。

パパ
・スキーを家族でやろう
・年末オーストラリアへ家族旅行
・ボギーの皮膚病を治そう
・英会話力をつけるぞ
・運動の習慣をつけるぞ(合気道・太極拳?)
・家族で踊ろう(ダンススクール?)

ママ
・不要なものを捨てる
・整理整頓
・インテリアセンスアップ


・片付けることを大事にしたい
・お正月にお餅をペッタンするぞ
・凧を飛ばしたい
・おもちゃを買ってくれてありがとう(感謝の気持ちを忘れない)
・人形を大事にしてくれてありがとう(ママへの感謝の気持ち忘れない)
・サンタクロースからウィザードのベルト、指輪をくれてありがとう
→まだ貰っていないもの。来年欲しいもの、願望
・髪を引っ張らないようにしよう(暴力を振るわない)


・おトイレできるようになろう
・プレゼントにサンタさんが欲しい(?)
・カブトムシとおまわりさんと魚釣りを頑張りたい(?)

以上

2012年の豊富

2012年01月01日 10時25分25秒 | Weblog
家族それぞれの豊富

私:自ら発信する年にする!
  間違っていても構わないので、どんどん発信して相手の反応を得ながら経験
  していく年にしたい。

  個別具体的には
  ・家族との魅力的なイベントを増やそう。近所の買い物中心の生活を改めよう。
  ・愛犬の皮膚病を治して、一緒に生活できるようにしよう。
  ・身体を強くしよう。身体を強くする運動、食事に気をつけよう。
  ・昨年は皇居マラソンを実質1回したが、今年は定期的に行うようにしよう。

  ・昨年と同じく英語力を向上させよう。今のペンパルを継続的に続けよう。

嫁:美容と健康を大事にしよう。
  長男と一緒に絵を習おう。
  家族で英語を習おう。

長男:好きな絵を習おう。
   トイレが完璧にできるようになろう。
   ”~しながら”の習慣を改めよう。

次男:集中力をつけよう。夢中になるものを見つけよう。


2012年を迎えて

2012年01月01日 00時52分02秒 | Weblog
今年は年男である。
今年の自分自身の目標を語る前にこれまでを振り返ってみたい。

人生を12年単位で区切ると、自分自身の環境の変化を俯瞰できて面白い。

0から11歳までは、親の庇護のもと何も考えずに楽しむことを優先した時間だったと思う。塾にも行ったしテストの点数や学校の成績はそれなりに苦労した。クラスのいじめ問題もあったので平坦ではなかったかもしれなかったが、とにかく呑気に過ごしていた気がする。

12歳から23歳は、親の庇護にあるのだが、思春期を経て、独立心が芽生えた時間だった。中学では成績も冴えず、学校生活も冴えなかったぶん高校では頑張ろうと自分の学力を上回る高校に補欠で入学。
ついでに自分を鍛える意味も込めて高校では寮生活、部活動は柔道部に入部する。
 頭の良い連中に囲まれて学校の成績は酷かったが、柔道部の3年間は自分自身を鍛える意味では本当に良い経験だったと今振り返っても思う。
高校卒業後1年間の予備校生活を経て、大学へ合格。一度も合格圏内に入ったことがなかったのだから、相当運が良かったんだろうと思われる。
 大学の生活は、塾の講師やキックボクシング、映画研究会の仲間など、この頃でなければ味わえない経験であったが、たぶん4年間ずっともやもやしていて本当の意味で楽しむことができなかった気がする。勿体無いとも思うし、今を振り返れば必要だったとも思う。
 結局就職活動はしなかった。単純に就職氷河期ということもあったが、4年間の中で仕事をするイメージを作り出すことが出来なかった。まあ当時の映画研究会の就職率が最低過ぎたので安心してしまった点もあるんだろうと思う。
 郵便局でのフリーターを経て、派遣社員として働くことになった。(正式には社員扱いだが、派遣社員というあの当時ならではの仕事形態) 

24歳から35歳は、仕事人、大人としての転機となる時期だった。派遣社員の時代は一言でいえば青春だった。優秀な社員の元(今では当時の上司は部長にまでなっている)、仕事を覚えさせてもらい、必要とされたいという思いから自発的にスキルアップをしてきた。周囲の人からも可愛がってもらい、合コンやら遊びやらに参加させてもらい、恋愛話なんかもあって充実していたと思う。
 結局、このまま派遣社員として過ごしてはイカンと2年ちょっとで辞めることにした。今度は自分が主体となって出来る仕事をしたいとの思いから、営業職を目指す。なぜか住宅関連の仕事がしたいと思い、不動産、マンション、注文住宅と探す中で、結局、中規模の注文住宅会社へ就職する。
 注文住宅の会社は5年間勤めてきた。色々理不尽な思いもあるが、今思えば貴重な経験であり、仕事に対する姿勢を徹底的に身につけることが出来た点では感謝したい。この5年間のおかげで今の自分があり、少しはタフになれたこと。次のステップに行く力が蓄えられたと思う。
 そしてこの時期に、嫁と出会えた。出会ってその年には結婚していたが、大学時代のうじうじしていた頃には20代で結婚など想像していなかったから人生は面白い。
 2007年に今の会社に就職。毎年毎年新しい経験がある中で、色々な人との出会いがあり、総合的に考えれば幸せなんだと思う。今の会社に入って子供を2人授かり、私は父親になった。
 当然12年前には思いもしなかった親としての責務やストレスに悩みながら、日々の喜びや幸せに囲まれて生きている。

では次の12年間はどんな時期になるのか。子供の成長に関わる転機となるだろう。私の仕事人として重大なキャリア、結果が出てくる時期になると思われる。だがどんな結果になるのか予想もつかない。

2011年を振りかえる

2011年12月31日 23時55分42秒 | Weblog
今年を時系列に振りかえる

1月 家族で鉄道博物館に行く。次の日、ディズニーランドへ行く予定が子供の体
調が悪く中止。
2月 組合活動で清瀬まで選挙のビラ配り。上の息子の保育園で生活発表会あり
3月 嫁が仕事復帰。朝は保育園に自転車で送ることがスタートした。11日は日本全体で忘れられない日であるが、その日はたまたま休みを取って富士急ハイランドに家族で遊びに行っていた。当日は宿泊もする予定だったが当然キャンセルし、急ぎ家へ帰ってきた。家族と一緒だったことが何よりも安心した。
 次の日、会社に行ったのだが、高速も空いていて会社まで短時間で行けた。 まさか次の日電車が遅延で会社に行けないなどとは思いもしなかった・・・

3月から7月頃まで、妙に気分が落ち込んでいたのだが、理由は震災以外にもあった。

4月 私が小さい頃から随分甘えていた祖母が亡くなった。すでに施設に入って随分経つが、やはりお見舞いする回数は少なかったと亡くなってから思う。母方の祖母もすでに他界していたので、いつかその日が来るという覚悟は随分前からあった。
祖母が亡くなって悲しむ気持ちはもちろんあったが、痛切に感じたのは、両親の順番もそう遠からずやって来るという事。

5月 毎年行われている高校の同窓会へ参加。いつもと同じ面子で新鮮味はあまり無いのだが、もう20年近く経つ事が信じられないと思いである。
 また今年も秋田のお墓参りに行ってきた。

6月 子供の遠足で、油壺マリンパークに行ってきた。小学校に行ってきて以来。ものすごく遊んだ記憶があったのだが、施設が小さくてびっくりした。

7月 延期していたディズニーシーへ。ディズニーの商いは上手いなあと苦々しく思っていのだが、子供達は楽しんでいたようなので、まあ満足。
 また組合活動でフリーマーケットに参加。イベントでは役員最後の仕事となった。沖縄の活動に参加した人とも会えて、とても懐かしい気分。

8月 組合慰安旅行で昨年と同じ大島旅行へ。今年はバイクで島内1周や釣りと去年には出来なかったことが出来て満足。参加者が3名だったのが寂しいところ。
 ディズニーのアイスショーを見に行く。横浜アリーナだったので近かったし、大変面白かったのでディズニーランドに行くよりもずっと面白かったと思うのは私だけ?

9月 嫁の会社の保養所がある鴨川に宿泊。リゾートマンションなのだが見晴らしが良くて気持ちが良い。近くの鴨川シーワールドを見てきたが、水族館では金沢八景のシーパラのほうが満足度が高い気が・・・

10月 子供の運動会が同じ月に2回ある。早く一緒の保育園になれば楽なのだが・・・
 この月は姉夫婦と子供の国でバーベキューへ行く。正直まだバーベキューには子供の年齢が小さすぎたため食材があまってしまった。
 また子供が今年になって強烈にはまっているゴーカイジャーのショーを見に、シアターGロッソへ行く。おそらくJapanActionClubと思われるアクションが凄くて、大人も興奮してしまいました。

11月 三重県へ旅行へ。鈴鹿サーキットの施設では、幼児用のゴーカートを長男が大きなミス無く乗っていたのに驚く。結構センスあるじゃん!
 1日目は鈴鹿で成功だったのだが、2日目以降は熊野~白浜~大阪~京都と長い長いドライブになってしまい子供が飽きてしまったのが反省点。鈴鹿周辺にすべきであった。
 また11月は会社の駅伝大会に参加。5キロを走ったのだが、とにかくしんどかった。

12月 兄弟家族が集まってのクリスマス会があった。
 また年末は九州からの姉家族のためにサンリオピューロランドへ。なぜかキティちゃんと宝塚の組み合わせは違和感があったが、3人の姪っ子だったので楽しんだようだ。1年ぶりの再会にも掛からず長男の甘えん坊ぶりにはびっくりする。

今日は次男坊の誕生日

2011年02月24日 23時47分54秒 | Weblog
去年の今頃、急いで嫁を病院に連れて行ったら
その30分後には生まれてた。

あの小さくか弱い赤ん坊が
今ではよちよち歩きとはいえ、歩いている。

なんかとても感慨深い。

穣くん誕生日おめでとう


英会話に挑戦

2011年02月09日 23時12分05秒 | Weblog
今年テーマにしていた学習のうち、英会話を試しに始めてみました。
いやあ、恥かきます。

たぶんそれが嫌で学習意欲が沸く仕組みなんだろうな。

一息つけた

2011年01月27日 00時34分12秒 | Weblog
ここ一ヶ月間準備して来た本日のイベントが終わり、ひとまず安心。
お客の反応もまずまずで、良かった。
扱っている商品が世の中に受け入れられている状態ではないので
まだまだ苦労しそうだが、少し評価されただけでも明日また頑張ろうという気にはさせてくれる。

次男坊が歩いた

2011年01月02日 23時08分04秒 | Weblog
今日は明治神宮に初詣。
行きがものすごい渋滞で、空いていれば30分程度で行ける距離を
2時間近くかけて到着。
明治神宮でも御社殿に行くまでに40分ぐらい待たされ、
その間疲れた息子をだっこしていたので腕がくたくたになってしまいました。

お参りを終えて、その後実家へ兄弟家族一同集まったのですが
そこで次男坊が立ち上がってバランスを取っているうちに、
3、4歩歩くことが出来ました。
新年早々嬉しいニュースです。

2011年やりたいこと

2011年01月01日 05時04分34秒 | Weblog
年初だから色々希望を書いていこうと思う。

【仕事】
・ベースロードの仕事こなすための業務知識の習得。具体的にはWeb関連の制作やトレンドをキャッチして、ディレクションから提案までこなせる力を身につけよう。
・英語力の習得。新規ビジネスの成功のためにも語学力を向上させよう。多少お金は掛かるが学校もしくは個人レッスンを受けよう。

【プライベート】
・身体を動かす何かを始めよう。太極拳をまた始めてみようと思う。
・昨年は海外ドラマにずいぶんはまっていたが今年は何に夢中になろうか。もう少し読書をするかな。
・一眼レフカメラにもっと習熟しよう。

2010年を振り返る

2011年01月01日 05時04分23秒 | Weblog
今年1年を順に振り返る。

1月
 ・新規サービス開始の準備
 ・自治会長として、どんと焼き、もちつき大会、賀詞交換会に参加
2月
 ・イベント出展の準備。有力者とのアポ取りを行う。
 ・次男坊誕生!出産30分前の病院到着には焦ったが、嫁よく頑張った。
 ・高校の同窓会に参加。
3月
 ・イベント開催。苦労した割には、効果はまあまあ。
 ・有力者との会合。上司を連れて行くが、上司と一緒に何故か怒られる。気まずい空気の中、時間がとっても長く感じられたなあ。外に出ると雪が降っていた。
 ・初めて代々木公園の集会に参加。なんとも時代錯誤な気がした覚えがする
 ・自治会長の任期を終える。なんとかやり過ごした感じ。
4月
 ・イベントに来た企業への訪問。撃沈。この商品売れないんじゃないかと何度思ったことかと。
 ・初めての九州へ。博多、宮崎と行ったが感動はなし。都市部や田舎なんて表面的にはどこも似たようなもんだなと。今度は仕事以外で行ってみたい。
 ・メーデー参加。鳩山さんが見れたぐらいかな。連れて行った2歳の息子はよく我慢できたと感心。
5月
 ・神戸初上陸。南京町、異人館を訪問。ミニ横浜といったら怒られるかな。
6月
 ・お世話になった先輩、上司が異動へ。これ以後のことを思うと、いかに二人の存在が大きかったかとしみじみ思う。
 ・亡くなった上司のお墓参りに秋田まで。お父さんとお会いするのはなかなか辛い。
7月
 ・いわゆる営業責任者に。まず4月~6月までの活動の振り返りを行う。
 ・レクで息子を連れて「ポティロンの森」へ。子供が泣きじゃくって殆どイベント参加できず。
 ・去年は自治会の祭りで参加できなかった嫁の実家の花火イベントを見に行く。
8月
 ・商品の魅力を高めるために方々へ勉強に行く。
 ・慰安旅行で大島へ。仲の良いメンバーで1年間楽しかった。しかしこの時点で来年もやることになろうとは思いもせず。
9月
 ・10月のイベント準備。お客様訪問では4月~6月に比べると徐々に反応が異なってくる。もう少しで売れるかもと思わせられる。
 ・北海道道東旅行。釧路、知床を車で廻る。とにかく広くて気持ちが良かった。2歳、0歳の息子はさして我侭を言わずがんばってくれました。
10月
 ・イベント開催。お客様の入りはまずまず。グループ内では新参者だったが、これ以降知り合いも増えて会社として存在感を出せるようになったかな。
 ・好感触なお客様が増えてくる。あともう一歩という感じ。
 ・同時に会社からの逆風が強くなってくる。何とか売り上げろとの指示が。
 ・秋田へ出張。パソコンやパネルを持って新幹線に乗ったが、あまりの重さにへこみそうになる。直りかけた風邪をさらにこじらせた。
 ・越後湯沢、伊東にそれぞれ一泊二日の合宿。ハトヤのしょぼさに驚く。この地域の観光は大変そうだ。
 ・高校の柔道部60周年イベントに参加。お世話になった引退した顧問はまだ気持ちが若い。生涯武道家として心身を鍛えるという言葉に感動する。ただ柔道が強くなりたい高校時代は分からなかったが、大人になってようやく先生の偉大さが分かった気がする。
 ・日本庭園巡りを始める。生田のバラ園で汗をかきすぎて悪い風邪にやられてしまう。
11月
 ・鳥取県に出張。後泊して、翌日は観光へ。鳥取砂丘を見に行くがパソコンケースとスーツ姿の二人は異様な光景だったに違いない。鳥取港に寄ったが移動手段のバスが捕まらず、飛行機に乗り遅れるのではないかと焦る。
 ・再度秋田へ出張。洒落ではないが正直飽きた。
 ・10月まで続いた暑さから一転して、一気に寒くなってきたため家族で外出は控えがちに。
12月
 ・好感触なお客様との打ち合わせが本格的に。来年こそは。
 ・4月~6月に訪問したお客様へ再度伺う。当時は一方的だったが今回は大分知識も増えてきて、相手の反応も変わってきた。
 ・ダイニング、ソファーを買い揃える。出費がかさむ。
 ・結婚5周年の記念に絵画を購入。不思議な現代アートだが見ていて飽きない。

去年を大まかに振り返ると、前半は息子の誕生。後半は先輩が異動したことによる”自立”が大きい。
今は嫁が育休でなんとかなっているが、今年の春には確実に職場に復帰しているはずなので、より積極的な子育て参加が求められるだろう。
仕事についは、責任範囲が増えてきて果たすべき役割を実感している。とにかく稼がなくてはいけないという点については、今の新規ビジネス以外にベースになる収益源を作らなくてはならないと痛感させられたし、新規とベースロードを50:50ぐらいでやる方法はないだろうか、模索していきたい。