高校の柔道部の総会に行ってきました。
60周年という事で、自分の親より年上の先輩もいて歴史を感じます。
現役の後輩たちは2回戦までがやっとだった我々の代に比べ、今では支部で1、2を争う強さを持つ強豪校。補欠の選手でも、弱小校なら5人抜きが出来るレベルだそうです。
正直後輩たちを誇らしく思う以上に、当時の自分たちを振り返って
「我々の代は駄目な練習をしてきたのかな。指導者不在の中、結構自分たちなりに強くなる方法を考えて、練習量もそれなりにあったと思うが、意味がなかったのかな」と寂しくつぶやいたら
副部長が「今の現役も確かに凄いが、おれたちの練習も結構凄かった」と言ってくれて、当時を思い出しました。
我々は確かに非効率で、強くなるコツも分からず練習してきたけど、柔道に懸ける思いは後輩たちに負けず劣らず真剣だったなと。
あの高校時代、柔道部の日々を今は宝物に思います。
60周年という事で、自分の親より年上の先輩もいて歴史を感じます。
現役の後輩たちは2回戦までがやっとだった我々の代に比べ、今では支部で1、2を争う強さを持つ強豪校。補欠の選手でも、弱小校なら5人抜きが出来るレベルだそうです。
正直後輩たちを誇らしく思う以上に、当時の自分たちを振り返って
「我々の代は駄目な練習をしてきたのかな。指導者不在の中、結構自分たちなりに強くなる方法を考えて、練習量もそれなりにあったと思うが、意味がなかったのかな」と寂しくつぶやいたら
副部長が「今の現役も確かに凄いが、おれたちの練習も結構凄かった」と言ってくれて、当時を思い出しました。
我々は確かに非効率で、強くなるコツも分からず練習してきたけど、柔道に懸ける思いは後輩たちに負けず劣らず真剣だったなと。
あの高校時代、柔道部の日々を今は宝物に思います。