昨日も書いたガス・水道の件ですが、水だけは夫の勤め先の総務が管理会社に掛け合ってくれて、なんとか復旧しました。
ガスはチャージカードが必要で、これだけはどうにも出来ないとのこと。
チャージカードを管理している大家さんの奥さんはマカオにカジノ旅行中。
大家さんの旦那さんが電話しても繋がらないし(←楽しみを邪魔されたくなくて電源を切っている)、帰宅予定も判らないとのこと。
それを聞いた私は「大家さんの奥さん、喧嘩でもしてプチ家出旅行かしら?」なんて思っていたのですが、どうやら大家さんのご家庭では普通の事のようです。
日本人の感覚だと「えぇ~!?」って感じですが(^^;)
今日は総務の人と大家さんの旦那さんが一緒にガス会社に行き、チャージカード再発行の手続きと再チャージをしてくれるそうです。
なので今日か明日にはガスの問題も解決するはず……あくまでも「はず」(笑)
だってここは中国だもの(^^;)
ガスが使えないのも今日で4日目。
最初は外食で済ませていたけど、毎回毎回はちょっと面倒だな~と思い、昨日レンジ調理器を買ってきました。

微波炉wei1-bo1-lu2=電子レンジ→電子レンジのマイクロウェーブをそのま漢字にしていて面白い(^^)
蒸籠zheng1-long2=蒸籠(せいろ)→コレは「籠」の字が略字になっているだけで、日本語と同じ

天津時代に買ったレンジ蒸し器は網部分の足が低くて水を入れ過ぎると食材が水に浸かってしまうし、水を少なくすると蒸しあがる前に水が無くなってしまうという、なんとも中国的な設計ミスな物。
なので鍋の蒸し器を買って使っていたのですが、今回のようにガスが使えないとアウト。
昨年日本に帰った時にシリコンスチーマーを買ってこようと思っていたんだけど、気に入った物が無くて買わないまま。
こんな事ならデザインにこだわらずにあるものを買ってくれば良かったなぁ。
今回買ったレンジ蒸籠はちょっとだけど深さもあるし、持ち手も付いていて取りだしやすいし、まぁまぁ満足です。

とりあえずコレがあれば簡単な調理は出来そうなんだけど、やっぱりガスが使えるようになってほしいな。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ガスはチャージカードが必要で、これだけはどうにも出来ないとのこと。
チャージカードを管理している大家さんの奥さんはマカオにカジノ旅行中。
大家さんの旦那さんが電話しても繋がらないし(←楽しみを邪魔されたくなくて電源を切っている)、帰宅予定も判らないとのこと。
それを聞いた私は「大家さんの奥さん、喧嘩でもしてプチ家出旅行かしら?」なんて思っていたのですが、どうやら大家さんのご家庭では普通の事のようです。
日本人の感覚だと「えぇ~!?」って感じですが(^^;)
今日は総務の人と大家さんの旦那さんが一緒にガス会社に行き、チャージカード再発行の手続きと再チャージをしてくれるそうです。
なので今日か明日にはガスの問題も解決するはず……あくまでも「はず」(笑)
だってここは中国だもの(^^;)
ガスが使えないのも今日で4日目。
最初は外食で済ませていたけど、毎回毎回はちょっと面倒だな~と思い、昨日レンジ調理器を買ってきました。

微波炉wei1-bo1-lu2=電子レンジ→電子レンジのマイクロウェーブをそのま漢字にしていて面白い(^^)
蒸籠zheng1-long2=蒸籠(せいろ)→コレは「籠」の字が略字になっているだけで、日本語と同じ

天津時代に買ったレンジ蒸し器は網部分の足が低くて水を入れ過ぎると食材が水に浸かってしまうし、水を少なくすると蒸しあがる前に水が無くなってしまうという、なんとも中国的な設計ミスな物。
なので鍋の蒸し器を買って使っていたのですが、今回のようにガスが使えないとアウト。
昨年日本に帰った時にシリコンスチーマーを買ってこようと思っていたんだけど、気に入った物が無くて買わないまま。
こんな事ならデザインにこだわらずにあるものを買ってくれば良かったなぁ。
今回買ったレンジ蒸籠はちょっとだけど深さもあるし、持ち手も付いていて取りだしやすいし、まぁまぁ満足です。

とりあえずコレがあれば簡単な調理は出来そうなんだけど、やっぱりガスが使えるようになってほしいな。



好了嗎?
便利そうな蒸し器見つけてきましたね!
我が家にも欲しい~
そういやイケヤopenしましたよ!!
ガスが復旧したかどうか気になって、ストーカーのようにブログを拝見していましたがいかがでしょうか?
お湯が使えないとお料理はもちろん、お風呂にも入れないだろうし、心配です。
電気が使えると言っても、出来ることは限られていますよね。
一刻も早く復旧してくれますように!
(日本語も中国語も話す相手がいないのでスッカリ忘れちゃってます~^^;)
このタイプの蒸し器なら使えそうでしたよ~。
以前買ったのはホントに失敗でしたが。
IKEAも伊勢丹もオープンを見ずに天津を離れたのが本当に心残りです~。
友誼の跡地も気になるし……。
ガスはこの日の翌日から使えるようになりました~♪
お風呂は電気湯沸かし器だったので、ホントに料理だけ困っていたんです。
(まぁお風呂もガスにしてくれた方が湯量に余裕が出来るのでそうしてもらいたいのですが、今回だけは救われました^^;)
ライフラインって大事なんだと、つくづく思いました~。
こんな蒸籠もあるんですね!あのよく点心のときとかにみる木枠の蒸籠?がほしくてジャスコにいってみたのですが、なかったです。やっぱりこういうものの方が使い勝手がよさそうだな~なんて思いました。とっても参考になりました^^
竹の蒸籠は小さいものを持っているんですが、日本に置いてきてしまったんです。
中国なら沢山売ってると思って……。
なのに案外無いんですよねぇ~。
お鍋とかの調理器具専門店にならあると思うのですけど、まだまだ未開拓です(^^;)