![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/250609e84817b3073ccf70625ea93a1f.jpg)
ご存知無い方も多いと思いますが、このベアリング、サイズにもよりますが1つ4000円(税別)前後します。
交換の為の工賃は含まれません。
勿論、このベアリングだけの単品取り寄せは出来ません。
このベアリングがダメになったら嫌でもメーカー修理になるハズです。
製造メーカーでは修理はしておらず、修理は製造メーカーの子会社が取り仕切っていて、子会社さんのパーツ供給定義がそうなっていますので絶対に供給はされないと思います。
もし、それ以外供給メーカーがあればご連絡下さい。
前置きから長くなってしまいましたが、さてどうするか?
丁度、そのベアリングキャンセルのテスト機が整備に入りましたのでご紹介しますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/519b0fa94cd11b60df9091c51ceaa813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/67f888f2c69bf4c951e1109ce5e51ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/c6365b62e20be46521628611db246cc6.jpg)
右側がJISに基づいた規格ベアリングです。
外径11ミリ、内径7ミリ。
JIS規格に沿えば厚みはおのずと決まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/e195e50953e0e86789686080e0c3d9c6.jpg)
左側4ミリ、右側はJISに沿った3ミリです。
勿論、JISに沿わない事が違法ではありませんしメーカー側の言い分としては、善良なユーザーは一握り等の意見も分かりますし、構成されている構造のメカニズム上、簡単に取り扱って欲しくない気持ちも分かります。
製造メーカーでは無く、修理を承る子会社の気持ちを理解している上での試みです。
JIS規格に基づいたベアリングに1ミリのスペーサーを挟み、理論上は同じ条件にし組み上げ約半年たった機体。
今の所、キャンセル構造が原因でのトラブルは0です。
それがどうしたって?
プロアングラー協力の元、半年以上異常が出ない事が凄い事なんですよ。
1年以上何事も無ければSEXY-DYNAMITE'Sの整備に反映させて行きます。
メリットは、
①ベアリング交換が個人でも気軽に出来る。
②メンテナンスオタクなら気軽にオイルも挿せる。
などなど。
写真で紹介した機体のテスターさんは関東の方ならば身近にいるプロの方なのですが、店名や名前は万が一ご迷惑がかかる可能性もあり公表は出来ませんが、1年以上異常が見られない場合にはSEXY-DYNAMITE'Sの整備に反映させて行きます。
営利目的ではありません。
あくまでもご提案です。
単品供給されないが為、この様なご提案が出たのかも知れません。
ご察し頂きご理解の上、読んで頂ければ幸いです。
規格を外したパーツを使い設計した機械。
100年とは言いません。
50年後の子供が、お祖父ちゃんからの形見だから治して使いたい。
その気持ちには答えられる機械なんですかね?