goo blog サービス終了のお知らせ 

くれよん日誌

北陸からの十色な日録

利休忌

2009年04月29日 17時23分18秒 | 茶道
今日一日は全国的に天候はとのことで、屋根の上に布団を放り出して行ってきました『利休忌』
前日に時間打ち合わせもしてなかったので、母に
「何時に行くの?」
・・・・・?
「何処へ?」



すみません、不信人者です
すっかり忘れ果てて(まぁ県庁さんを身代わりに行かせようかとか、色々事前にあったから)いる困ったさんでした。

午前券だと言うので、慌てて身内その2を駅に送り、その足で実家に突入
ものの10分の早業で着替えて行くぞーーーーー
すっかり着物で運転するのも慣れてきた感があります。
顔馴染みとなった人達とちらほらご挨拶しつつ、待つ事1時間半
(義弟に言わせると「待つ事も修業なのか?」)
部長二人が忙しく立ち働くのを尻目に、尊像を拝んでから濃茶席薄茶席へと・・・・
その頃には
確か午前券だったはずなのにお昼券に~~~~~ありっ?
終わったのは確か2時
長老の方々とご一緒の席中だったので、勉強になることは確かですが、良い事って三歩あるけば忘れちゃうのよねぇ~
それでも素晴らしい黒楽茶碗を手に触れさせて頂いたり
(だって一入だよ、ひぃっ
又妙斎の花押を覚えなさいと言われたり、有意義でした。
帰宅してからは明日の花月稽古準備に玄関掃除するやら、庭掃除するやら、勿論ふかふか布団も入れて
主婦忙しい

今日のお稽古

2009年02月05日 23時58分12秒 | 茶道
今日も一日日が暮れる~日が暮れる~
え~旅行の翌朝は主婦大車輪の巻なのであります。
山のような洗濯物と戦い、カバンの中身を引きずり出して次の旅行に使用するものとの選別を行い、ご飯作って、お稽古に走り、仕事場に行くと・・・
さすがに昨日の今日なので宣言
雪「今日の自分はぼぉおぉぉ~~~っとなっていて、使い物にならないよ」
それでも真台子が稽古出来るのは今日までなので、乞われて
早回しの『真の行』
をしました。。。。。。どんなんや
まだしてみた事が無いと言うこのおねぇさま。
母に逐一習いながらしてみたのですが、初心者はつい違った事をしてしまうので、教える方も神経使って疲れる事この上ないのです。
やっぱり・・・ありゃりゃと言う失敗をしてしまい(ちょっと目を離すともぅ違った事をしている)時間に追われながらも、再度見せて欲しいと要請が・・・
雪「いいけど、そんなら早回しね
割と線になって繋がり始めてる点前なので、物凄い速さで
雪「その代わり点前の手順だけだよ~荒れてしまうのは仕方無いからねぇ~
疲れている割には、頭の回転は今日は速くて何かと助かりました。
お稽古終わって自宅に戻る途中、危うくに横合いからぶつけられそうになったのも、寸前で回避行動すり抜け
近頃は怪我をしても搬送先が見つからずに昇天しちゃう可能性大なので、うっかり事故も出来ません。
本当に運が良かったです



今日のお稽古

2009年01月22日 23時34分55秒 | 茶道
今朝は1週間ぶりにお稽古をしてきました。
顔を出した途端、「もぅ大丈夫なの?」と問われ
半世紀近くも使っていればガタも来るわい
無理しないで姿勢に気をつけていれば、まずは大丈夫。おねぇさま達に混ざって奥の点前をしてきました。
真の炭行の行真の行と来て
「何するの?」
尋ねられたら、やっぱり皆がしていない点前でしょう。
大円真をしてきました
まだまだ整理がキチンと出来ていない中でも、おねぇさま達よりは奥点前のキャリアがある分、まだしもスムーズ
でもさすがにどれも時間が掛かる稽古だけに、終わってみれば仕事時間まであと40分余
焦って買い物に駆け込んで夕飯の支度を必死にして、出張先にれば時間きっかり
今週のトライアスロンもなんとかなりました

それにしても昨日は大型店舗に買い出し付き合わされたけど、
きっと居る筈のアノ人に遭わなくてもっけの幸いでした
何処から涌いて出たと思う程の人だかり
似たような人種ばかりが○割引に群がっている様は、浅ましいと言うか何と言うか
。。。。。。。。。
きっと居る
の警告音が脳裏に鳴り響く中、一撃離脱(タッチアンドゴーとも言う)出来てや~れやれです。
(例の別件で呼び止められてや~~~な思いをして以来、懲りた
今日は今日で、身内その2がヘモジーの逆ギレにマジに怒っちゃって
即、離婚しろ  許す、家から追い出せ
と、物凄い怒り様

子供達から許可済みなんだけどね
アレは出ていかないと思うよ。
ま・・・男ってどれも同じと見切りつけてるので、よく再婚なんてする勇気があるなぁ~と呆れて見てるけど、某番組でますます評価下降してます

初釜茶事

2009年01月12日 12時18分04秒 | 茶道
昨日早朝6時半~終了6時半までのお茶事が無事に終わりました。
打って変わって成人式の今日
ぎりぎり露地渡りまで出来て、上出来の初釜茶事でした。
雪月歌と県庁さんはほとんど台所仕事
一人おねぇさんをお運びに抜擢した為、それは楽でした
本懐石料理だった為、
ご飯
手毬生麩入り白味噌汁
昆布〆帆立と平目、白海老の刺身
を出した後、ご飯のお代わり
羹は白魚に蕪の蒸した物の上に小蕪と花生麩山葵乗せ
鰤の酒粕付けの焼き物
煮物三種
イクラと大根おろしの和え物
味数の子の鰹節乗せ
お浸し
漬物三種
ええと・・・・他にもなんっだったっけ?

次々と出しては用意しと
吸い物や湯桶もする頃には、腰の辺りが



このところの冷え込みで調子悪かったのに加えて、あれやこれやでどうやら

ぎっくり腰
になっちまったようです
さ・・・・最悪
歩ける事は歩けるのですが、これ以上悪化は避けたい
寝ます、今からとりあえず・・・・・・


追記 今回のお料理は下ろし専門
赤ん坊の頭ほどはある蕪を二個も摩り下ろして、大根下ろして、山葵下ろして・・・・もう当分下ろすのしなくていいや。

追記2 ツライ中、なんとか朝の仕事と夕方からの仕事も終了。
立ったり座ったりがキツイので、立ち仕事だけだったらOK
洗い物とかも大丈夫だし~運転も辛うじてOK
悪化しないように気をつけます。

のんびりって死語?

2008年11月30日 10時50分40秒 | 茶道
おはようございます
雨がしとしと降っておりますが、朝からお稽古準備にじたばたばたばたばた
昨日仕事の合い間に初めて一人で炉を開けた為、さすがに夜はばたり
風炉の釜を始末して、炉用の釜を掘り出して、灰を入れて、
雪「五徳ってどれ~~~?
大炉用の五徳もある為、どっちがどっちやら・・・
(五徳って釜を乗せる爪です)
適当に灰を入れて成らしたけど、これでいいのかな?状態ですわ。
今朝初使いしてみたけど、ちょっと火が遠いみたい・・・・・灰を増して盛り上げなくちゃならないようです。
まぁ、来週まで放っておこう

2月になったら大炉を開けなくちゃならないし、月ごとに大変です
茶道してると自然段取りよくならざるを得ないっちゅ~か、
面倒くせぇ~~~なんて言ってられない

庭も落ち葉最盛期です。
本当に今年は椿が早くて、一輪二輪と咲いて茶事される方にはありがたい事でしょう。
庭仕事してると一番喜ぶのはにゃんこ
落ち葉の山にダイブしたり、果ては疲れてちりとりの上でひと休み
雪「あのさぁ~そこ、どいてくれない?邪魔な事この上ないんだけど~~~」

さて、身内その2の準備でコピー取りに行ってくるか
毎日追われる日課です。

嵐の日々4。

2008年11月16日 22時19分49秒 | 茶道
お茶事モードのついでにしようと残る気力でです。
あいにくの天候で露地渡りが出来なくて本当に残念でしたが、それぞれ役割分担のお茶事も終り、きっと今頃おねぇさま達(おにぃさまも)ぐったりしてる頃かもと・・・・・
早朝6時起きで髪結って化粧して、そだそだきっとご飯だって炊くから朝食の分は無いはず・・・持参していこう
準備万端さてでと思ったら
ざ~~~
う、うそっ

仕方無く今回はでGO。。。。。途中でを忘れた事に気がついてUターン
なんとか7時ちょっとに駆け込んだら・・・・あららら?
この雨の中縁台出して露地渡りの準備をしてるとは
雪「大変だったねぇ~縁台組み立てるの県庁さんが昨日やってくれたの?」
母「来てないよ



えええぇぇぇえ?だってSOSの電話が掛かってこないからてっきり県庁さんが手伝っているものとばかり思ってたさ

いくらなんでもそりゃ無いさ
老人二人でお茶事の準備をしていたなんて
わかってりゃ庭の掃除(おかげで、おおよそ9割は片付いたけど)なんかより手伝いに走ってたさ
こりゃ大変慌ててお米を研ぐやら露地の水出ししたりトイレ掃除も買って出て、あたふたあたふたと大車輪
のんびり1時間遅れでやって来た県庁さんにお茶漉しやら灰を篩ったりとかは押し付けて、料理にテンヤワンヤ
やっと目処がつく頃にはすでに時間より40分前というのに、出席者勢揃い


なんでこんなに速いの~~~~?あんたら
慌てふためいて母は化粧と着付けに駆け上がるわ、雪月歌と県庁さんも二人でお互いに着付けあってどたどたばたばた
この前の旅行時よりも今日はお互い上手に着付け出来ました
何事も慣れだね
今回は皆に役割分担が課せられていた為、けっこう余裕と身体が楽だったうちらでしたが、裏方の大変さに顎を出していた者も数名
何事も自分でやってみなけりゃその大変さが分からないって
お膳の上げ下げだけでもかなりの重労働なので、へたばってたな
最初は一人でやると頑張ってたけど、見るに見かねてちょっとだけ手伝ったりもしました。
いつも自分がその役なので、今回は本当に身体が休まって楽ちん
10名ものお碗によそう母大変
結局けっこう時間がかかって、終了したの4時半頃?
皆を帰してから、洗って拭いて干しての作業にやっぱり2時間
出来るだけ手伝って帰宅する頃に身内その2から
迎えコール
実に好いタイミングだ
途中で買出しも済ませ、今度は夕飯作りにだだだだだだ
お茶事モードが抜けないうちにと作りまくり、にゃんこのおトイレも綺麗にして入って終了9時半
15時間ぶっ通しで働き続けて現在に至ると。。。。。。。

県庁さん曰く「元気だねぇ~

そう?・・・・・たまたま身体が動く日だったのさ、きっと

嵐の日々1。

2008年11月02日 16時37分16秒 | 茶道
天候もなんとか持ちこたえ、呈茶会その1無事終了
代わる代わる点前と半東をという最初の話は何処へやら・・・・・
ひたすら喋りっぱなしの半東に連続させられました
子供の頃はまるで通らないか細い声質だったのに、こりはどうしたことか?
点前よりも喋りの方で頼りにされて、なんか。。。。。。
指揮者のような立場なので、それはそれでどう座を持たせようかとか、和やかな雰囲気作りとか色々面白い役回りではありますが、連続喋らされて更に点前って無理っす
前日の昨日は畳を運び込むやらでかい衝立を搬入するやらで
すでにへ~ろへろ
これで明日は
日帰り東京の旅
が待ち構えております。
予言した通り怒涛の日々

ふふふふふ・・・・・素晴らしいじゃございませんか

行って帰ってその3日後には二泊三日京都団体旅行が待ち構えています。
(しかも観光じゃないし~お勉強の交流旅行だしぃ~

かなりかなりへなへな状態になっていること請合いますとも
意識朦朧となってたらお世話お願いしますわ

さて、明日はでのが出来るか????
(そんな余裕があるだろうか?)
すでに足裏が痛い雪月歌なのでした。


追記 昔むかしのその昔、娘が教えてもらっていた事があると仰ったご婦人。
「いま(自分の娘は)38歳で子供も三人おります」

。。。。。。。。

せめての救いはご婦人曰く、
「(雪月歌の)妹さんです?」
いえ、ご本人様ですが~~~~~
どうやら年齢不詳は血筋ですな。


追記2
知人の方、正客に登場
つらつらと言いたい放題言って、〆に
「分かりやすくお道具の説明してあげてくださいね」
。。。。。。
たじろぐ訳が無かろうが、喋ってた方が落ち着く自分だ。
(無言で点前が妙にストレスになることを最近発見困ったもんだ)
茶道部の勧誘まで言ってのける強心臓の持ち主
これは職業病なのだろうか?。。。。。。

らくちん♪

2008年10月25日 17時16分01秒 | 茶道
今日は茶道部の学習発表の日
なんだか年々楽~になるねぇと、同じく手伝い要請に出向いてきた県庁さんとのんびり話しながら準備
1時間の為に2時間前からアレコレ用意をして、片付け1時間=4時間半で今日の1コースは終わりました
現場まではで走って行ったので、天候にも恵まれて良かった良かった
今日はこの後臨時お仕事を一つ片付けてから、で次の2コース目に走ります。
2週間後のちょっとしたご旅行の為の説明会と、たぶん初仕事の為に参加しなくちゃならんのですわ。
用のも用意しなくちゃならないし、その割にはのんびりが漂うこの頃の気分です。
なんとかなるさぁ~
去年の(今年か?)卒業生も顔出ししてくれて、茶筅振りの手伝いをしていってくれました。
流派が違うので進学した所では茶道部に入部しなかったのだとか・・・・・あららら勿体ない
(でも去年は茶箱点前で終わってしまったものねぇ~今年は風炉点前で出来たけど)
来週の呈茶会でも、誰か手伝いに顔を見せるかもしれません。
幹事のおばちゃん達より、よっぽど上手に茶筅振れるもんね、
大歓迎よ

今週のお稽古4

2008年10月10日 00時47分55秒 | 茶道
なんだか真夜中にすることが多くなってきました。
規則正しい生活に戻さねばと思うこの頃です

さて、今日のお稽古
昨日目眩がすると言っていた母の体調もあって、今朝は早めに手伝いしに実家にGO
(前日に花月の準備と稽古場の設えは手伝ってはおいたが)
おねぇさま達より早目に来たとあって、お茶を漉したりなにやかや
すると母、
「そんな事より紐を扱っておく方がよっぽどいい。コピー見ながらするの禁止だからね



え~~~~そんなぁ一年触ってないから忘れちゃってるよぉ

急遽マンツーマンで紐の講習です。
雪「うわぁ、草の縛り方は覚えているつもりだったのに、綺麗サッパリ忘れているよぉ
朝の挨拶をしながらおねぇさま達が来ても、返答している余裕もあろうはずがありません

そう、今日は五行棚での花月稽古
炭付き花月ともう一つ別の花月をした後、いよいよくたびれた頃に
壺付花月
三服点つ前に総礼の後、
よーーーーーーぃドンで三箇所紐の飾りを結び終えなければならないスピード勝負の花月稽古なのです、ひぃっ
やっぱりと言うか、案の定真っ先に雪月歌がその役に当たってしまい、
いざ勝負

二服目が終わるまでになんとか結び終えて棚に飾れました

すっご~~~い一夜漬けならぬ朝漬けもいいとこだったのに

(予習してこようよ、自分前日そのつもりだったのに帰宅したらころっと忘れちゃったのも良くないんだけどさ)

勿論、おねぇさま達も順次壺の洗礼を受けていました。
母曰く「1年で1回は触っておかないと、咄嗟には出来ないでしょ」

ごもっともで。。。。。。

10月は

2008年10月01日 22時35分22秒 | 茶道
これから秋本番、茶道関係は滅茶苦茶忙しい毎週をおくる事になります。
2週間置きに母、呈茶会で準備が大変そう
普段の稽古も合い間にあるので、同時進行中です。
間近に迫った呈茶では、送られてきた会記の内容があまりにヘンだったので、内心雪月歌でさえ・・・・・。
え~~~、これを生徒に言わせるの?やだなぁ

どうやら母と古株の二人で反旗を翻して、自分達だけでやるから
来なくていい

。。。。。。と、相手に言ってのけたそうです
(実際に言ってのけたのはアチラだったようですが・・・・さすが強いぜ

訳も分からず牛耳りたがると、痛い目に遭うのですね。
母も顧問に手を焼いているようです。
くるくる年ごとに変わるし、当たり外れが極端なのが顧問というものらしい
どだい、先生って人種は世間が狭い中で暮らしているので、なかなか人の評価が出来ないみたいです。
単独の世界観だけで暮らしていると、本当に視野が狭くなるので、せっかくのことなら色々な世界に触れて楽しむ事を覚えたらいいのに~~~~と、近場のパチンコ店を通る度に思います。

さて、今日は謡いの稽古も『猩々』に入りました。
来春、謡い10年仕舞5年なんて言わずにさっさと舞台出ビューするぞ
と、父を焚きつけてお弟子一同も引っ張り出して参加させる目論見です。
父「会の名称をどうしよう?」



なんだっていいよ。
謡えなきゃ口パクしてればいいんだし
とにかく出さなきゃ謡のレベルも上がらないって
これから3ヶ月は謡い三昧になる予定です。

追記 まだ背中の痛みは治りません。
母から強力湿布を貰って貼り付けてますが、週末までに治るかしら?
会なので、凄く楽しみにしてるのに

今週のお稽古4。

2008年09月19日 08時18分05秒 | 茶道
おはようございます
このところの仕事の嵩みで夜中まったく開く余裕無し
ストレスも溜まる一方です。

さて、昨日はお稽古の日
おねぇさま達はそれぞれ
真の行
行の行
台子の続きお薄

何時もと違うメンバーも一人加わっての稽古だったので、そこはかとなく漂う緊張感
席中も込んでいるので、雪月歌は暫らく水屋手伝いを受け持ってあげて、それなりに勉強。

そして自身は炭火が落ちてきた事もあって、普通の初炭点前。
(先週の真の炭との違いを見ておこうと言う趣旨もあって)
続いて大円真

点前手順はともかく、何が点前に必要な道具かをそろそろ覚えた方がいいのではと反省したのでした。
後やっぱり天目茶碗を乗せてから回るのか?天目台を持って回ってから天目茶碗を乗せるかで母と二人。。。。。。
どっちだったっけ?????
バラバラな点前をそれぞれするものだから尚一層混乱
ノートは完璧に仕上がっているので、困れば見ればいいのだけど・・・・・。
(もっともおねぇさまの一人は席中でノートしてはいけないと母に叱られてたっけ・・・・回数積めば何も見なくても書き込み出来るようになるんだけどね)
まぁほとんど間違える事もなくなってしまったのですが、最後水次でしてしまう大失敗
つ・・・・疲れてるんだなぁ~自分
中身がただの水だからシミにもならなくてマシだったのですが、疲労蓄積を痛感いたしました。

母「いずれあんたに譲る道具なんだから、シミになろうと壊そうとどうでもいいわ」

前向きに捉えると後継者として順調に育っていると。。。。。?
それにしても先輩長老達からアレコレ注意された細々な事が、凄くよく分かるし役立っているなぁ~と今更ながら思います
長老達とのお稽古練習でアレも開発した。コレもあの時にこうしたらいいんじゃないかと言われた。それってIさんの処で論争になったよね・・・・など等。
けっこう鍛えてもらっているのが実感
今はおねぇさま達がしごかれている番です

昨日の雪月歌

2008年09月15日 23時15分10秒 | 茶道
このところの仕事急増の忙しさに、さすがに昨日は逃げ出して(?)
茶碗の絵付け
に行ってきました。
陶芸教室もこれで2回目・・・・10年前に陶芸は経験あるもののすっかり忘れ果ててる自分を発見
何事も新鮮でいいわぁ~
でも以前は釉薬は掛けたけど、絵付けってしたっけ・・・・?
(どう思い返してもしてないぞ
たぶん初体験に近い・・・・・のだろう雪月歌。
なんにも用意してなかったのに比べてさすが県庁さん
しっかりばっちり下絵なるものを用意してきてるではないか
以前作った器に描く前に、下書き練習はしてみるものの
これって凄く難しいのでは????
指導担当何気に「あぁ、絵付け専門の方っていますよ」

おい。。。。。。。

県庁さんの用意したの絵はさすがに難しいだろう。
は勿論論外
(曲線を綺麗に描ける自信は無いぞ
ふと見るとなかに大根の絵があって、どうやら県庁さんはそれに決めたらしい。
雪「ねぇねぇ、大根よりかぶらの方が描きやすいんじゃないの?私それなら描けるかもしれない」
だが、いざ丸皿を目の前にすると
非常に勇気の要る作業だというのがひしひし
書き直しは出来ないものの、恐る恐るで薄く下書き描いていざ勝負

気合一発

かぶの絵がこんなに疲れるものだとは思わなかっただよ~~~~


県「ダメだ~~~気合じゃ描けないっ手が震えるよぉ~~~
泣きを言いながら県庁さんもなんとか大根を描きあげました。
二枚皿を並べてみて
雪「根野菜姉妹だ~~~



後は透明釉薬かけたりの作業をして、お昼に美味しい蕎麦を食べて帰ったのでした。
(夕方からまたもお仕事が入ってたけどね)

休息に行ったはずなのに、なぜかどっと疲れる一日だったような。。。。。。き、気のせいさ



追記 午前いっぱいで帰る予定だった雪月歌。
なぜか予定変更して一緒に帰ると県庁さん
雪「どしたの?」
県「Tちゃんが(旦那)台湾に旅行予定だったのが台風が居座っちゃってて飛ばないから、戻ってきちゃった。ここ数日はご飯も作らなくて楽チン出来ると思ってたのにさ~今日はこれから温泉に行くって言うから帰って荷造りさ」
雪「お気の毒に」
県「この暑いのに温泉だって

お付き合いも大変だわな


追記2 温泉で思い出したが月末雪月歌も親達連れて慰安旅行に温泉行き
雪「しかもその時に謡の教本持参していくぞと言われてて・・・・」
その場に居た部長はじめ一同
部「それって温泉と名を借りた合宿と言う物じゃ?」

そうとも言うかも。。。。。。。

今週のお稽古3。

2008年09月12日 11時33分05秒 | 茶道
今週はず~~~~っと身内その2が風邪でぶっ倒れてしまい、なにやかやと世話に明け暮れています。
人が忙しい時に限って倒れるのやめてよ
一旦風邪になったらず~るずるとする体質なんとかしてくれっ

さて、今週は竹台子(行台子)のお稽古。

いやぁ~~~新鮮っだわ

面倒くさがって真台子で代用してばかりだったので、久々するという感覚が・・・・・
行の行をおねぇさまがするの見てても。。。。。
まったく記憶が無い (それでいてノートは完璧に仕上がっていた)
自身の記憶掘り起こしの為に雪月歌も行の行台子
二人も続いたので飽き飽きするからと言って母。
「今度は風炉の真の行ね」
真の行をさせられたおねぇさまの方は、雪月歌とともにそろそろ1日稽古でお稽古してきてもいいだろうと言われておりました。
いえ~~~ぃ
でも、順番がさっぱり覚えられないんだよな
(そのくせ傍から見てると物凄くよく分かる)

そして何時ものごとく出張お仕事場へGO
2年ぶりにかつての生徒Aちゃんが尋ねて来ることになってたので、その変身ぶりを楽しみに待つ事に。。。。。

きゃぁAちゃん?ほんとイメチェンしたねぇ~
後から連絡とってくれたとみぃと三人で話す事喋る事夜中10時過ぎまでわいわいわい
Aちゃんが飼ってるという柴わんこのを見せてもらったり
これがすっごい可愛いの
若いっていいなぁ~まだ1歳かぁ

今度絶対三人でカラオケしようと盛り上がってました。
まずは今月の最大行事が終わってからだな・・・・・

帰宅は当然10時半過ぎ・・・・・食事もしないで待ってたらしい身内その2に慌ててスクラッチエッグ(?)なるものを(最近の雪月歌のイチオシレパートリーだ)作ってあげ、合い間にでかいゴキブリをぶち殺し寝る前のTVを。。。。。ぷちっ


画面が真っ黒に文字通りブラックOUT


今日はこれからTVの下見です
なんだかねぇ~


追記 即決即断で決めてきました
迷ってみたところで、どのみち買う事なんだからと店員のお兄ちゃんが薦めるのを購入することに。。。。。明日には届きます
なんちゅう速さだ

ただTV台が間に合わなくて後日送る形になるので、間に合わせの何かに乗せておかなくちゃならないのです。
どうせならドンと大きいのをとの母の希望
最近のTVって薄いのね~しかも価格が下がっているし~
仕事の合い間に搬入してくれるよう頼んだけど、さて上手くいきますかどうか????


追記2 翌日届いた大型TV
ふと見ればそのでかい画面の前に置物となったみぃがちょこなんと。。。。。。。

可愛いっ可愛すぎるぞ

にゃんこってなんでああもらぶりーなんでしょう

今週のお稽古2。

2008年09月06日 21時32分05秒 | 茶道
予定通りに今週はおねぇさま方達と
色紙点前拝見アリ無し

をしました。
以前きゃぁきゃぁ言いながら母と二人でお稽古してたのが、こんなに役に立つとは
やはり自身が経験無いと、教えられる点前じゃありませんね。
それぞれ拝見アリ拝見無しを1回ずつして行ったのですが、

予習はバッチリ本番サッパリ

雪月歌の予言通りの展開に・・・・・

なぜか傍らで見てるとすごーーーーくよく分かる
のに、自分がその場に座ると真っ白になって逝きます
最後の雪月歌の番になると、すでに色紙点前も早回し

母「分かってるからまぁいいわ

出張仕事時間は迫ってるわ、買い物済ませて昼ご飯食べて合間に夕飯の下ごしらえして自宅を飛び出していくのに
所要時間たったの60分

(稽古終わるのが2時で、仕事に出かけるのに3時には自宅を出なければ間に合わない)

毎週毎週記録にチャレンジ
いやはや、主婦は大変なのだ

そんな訳でなかなかここも出来ないかも。。。。。。許されよ

今週のお稽古

2008年08月30日 08時31分37秒 | 茶道
今月は茶箱の点前をすべてクリアーが課題の8月でした。
卯の花点前から始まって、拝見有り無しも全種お稽古。
和敬
雪・・・・拝見有り無し
月・・・・拝見有り無し
花・・・・拝見有り無し

最低3回ずつは三人で代わる代わるの稽古。
同じ点前をするので予習復習が出来てとってもいいとおねぇさまがたには好評でした。
そりゃそうさ、以前は同じ点前はつまらんとばかりに一人ずつ違う点前だったのでやっていてもイマイチ分かりにくかったもん
系統立てて稽古すると、すごく整理出来て助かりました。

来週は色紙点前なのだそうで、今週は無理矢理花の拝見有りから始まって月の拝見有り無しの三種目。
短いから夏場にうってつけ
とは、母の弁。

ハードなしごきに耐え、仕覆の取り扱いもかなり慣れてき始めたおねぇさま達。
他の(社中の)三倍は毎週鍛えられております

雪「でもさぁ~ここの社中に『無言』は絶対存在しないよね」

母「楽しくおしゃべりしながら基礎はがっちり学べる凄くいい社中だよ」

ツンツンしながら学んだって身に付かないとばかりに、言いたい放題突っ込み放題に稽古してるので、他のお稽古場はソリに合わないだろうなぁ~~~
スキルが物凄いので、みんなお休みしたがらないもの。

和気藹々なお稽古場なのでした。