goo blog サービス終了のお知らせ 

くれよん日誌

北陸からの十色な日録

今週のお稽古

2010年07月08日 23時13分18秒 | 茶道
暑苦しい日々が続きます
皆さま変わりありませんでしょうか?
この一週間というもの多忙と暑さに食べるのも作るのも嫌気がさして居たらば、さすがにバテバテ状態
これはあかん
反省して昨夜からちゃんと食事を摂りはじめました。
そう『暑い中ただでさえ熱い台所に立ちたくないわ』症候群でした

能舞台での『羽衣』も難無く終わり(今回地謡いで凄く気楽)その後の懇親会(渾身会とも言う)で某先生と『居酒屋』歌わされるハプニングもありましたが(アニソン専門なのになぁ)長場終えていささかぐったり…9時間+仕事1時間だもの。

やっと日常です。

さて今週のお茶は葉蓋に洗い茶巾に御幣と盛り沢山(遅れたので初炭に間に合わず)合間のお喋りで母
「(使って無い)八橋の茶碗が出てきたのだけど、いつの間に買った?…八橋の茶碗ばかりごろごろあるわ
雪「あのぉ~それって『冷蔵庫症候群』って言わない?同じ物ばかり溜まってしまうと言う(オチ)」

皆大爆笑
その後つい忘れて買ってしまう数々暴露話で盛り上がったのでした

お茶事2

2010年05月04日 22時16分43秒 | 茶道
昨日のちょっと気の張るお客人達と替わって、本日はお弟子達とのお茶事
初炭に後炭に薄茶と活躍(または働くとも言う)した昨日に代わり、雪月歌はお客の一人になって係をしていました。
勉強になるからと、それぞれ正客だの亭主だのと役を取っ替えひっ替えの稽古
じりじりと照りつける中、重装備でなかなかの修行でございました。
今回も蓬真薯の羹が大変好評で、彩りも鮮やかに緑にピンク黄色と塩釜の器の蓋を開けた途端にどよめきでございました。
(写真UP出来ればいいのですが。。。。)
作った我々も今日始めて口にするという(ある意味恐ろしい)羹は、それはそれは自分達で言うのもなんですが、美味でした
蓬を細かく刻んですり鉢で擦り、専用の薯も擦り下ろしてと手を掛けただけあって蓬の分量が多いのにその舌触りはなんとも滑らかで香り高く大徳寺納豆とのハーモニィも素晴らしい絶品な出来栄えでした。

これを目分量だけで作る『闇鍋状態』なのが凄いかな?
自画自賛しながら堪能してましたが、お茶事終了が16時
その後延々と片付け洗い物(漆器類は二度拭きしないと危ないのだ)棚を分解して仕舞い込み茶事用設定を元に戻し(畳だの座卓だのの移動)大量のタオルを洗濯干して着物のアイロン掛けをしてと、出来る限り手伝って20時身内その2の送迎に走り。。。。。。まぁ12時間労働で今日は済んだだけいいかな?
と思うのでした。


追記 今回なぜか県庁さんは刺身専門
雪月歌はご飯関係とトイレ専門
になった感があります。
特にトイレは徹底的に綺麗に磨き上げますわ
壁紙に…点と血跡のような(髪染めの飛び散り跡らしい)シミの数々を綿棒と漂白剤で消去またもや妙なスキルUPを習得したのでした。

現場検証(;`皿´)

2010年05月03日 19時49分40秒 | 茶道
5月3日午前10時頃犯猫と思われる足跡発見!
被害者Tさんの悲鳴を聞き付け周辺住民?が駆け付けるも、犯猫逃走中なり
Tさんの証言
「(境目のdoorが)全開だったので危ないなぁと思ってました。閉めたんですが、遅かったみたいです」
Gさん
「(自分が用事で)入ってなくて良かった~」見るからにほっ…(*^o^*)とした様子
Yさんも賛同
「外回りの仕事してて中には入ってないものね」
その後の調べでどうやら今回も『濡れ釜』にするちょっとの合間を狙われた事が判明
Tさん呆れ顔で
「前回もやられたのに学習能力が無いの?」
周辺を幾度も目撃されるも今だ捕獲ならず…

終わった~~~^^¥

2010年01月24日 15時18分55秒 | 茶道
おはようございます
身も心も軽~く浮かれている雪月歌です
今し方で会計の一番大変だったのを引き継ぎ終わりまして、帰宅してまいりました。
¥2000程計算が合わないと一時はすったもんだしましたが、結局ぶちょ~がしくじっていた事が判明し(しかもこの金額なら是と是じゃないの?。。。と言っていたらバッチリ当たっていると言うおまけ付き)雪月歌のミスでは無い事が証明されたのでした。
どうだ!・・・・・¥1に至るまで1年間管理しまくったもんね
今年は楽~な会計の係りになれてウキウキです

さて、今週もお稽古の方はなかなかにハードでございました。
大体他のおねぇさま達が『真の行』をしてるのに、同じ点前ばかりで飽き飽きしたからって
母「あんた、『大円真』しなさい」

。。。。。。

円真?・・・円真ってなんだ~っけなんだ~っけ

思わず歌っちゃいましたよ

いきなりですかーーーーー

いやいやあんなもン頭じゃ覚えきれないから・・・身体でしか覚えてないぞ
必死に思い出しながらなのでゆっくり点前
いつもの事だけどさぁ~
(しかもお互いノートも見ずにだよ)
だいぶ繋がって点前出来るようになりましたが、二箇所ミスしたかな?

頭の体操には十分なのでした。

今週のお稽古

2010年01月16日 14時11分31秒 | 茶道
先週は自宅での初釜茶事(意外なことに身内その1が大活躍してくれた塗り椀を拭いて始末してくれたり、水屋棚を出して解体始末してくれたり)で落ち着かないうちに、せっかくなのでと『行の行台子』稽古
一人目おねぇさん⇒あららら中仕舞い忘れちった
二人目おねぇさん⇒はらららまだまだ身についてない
さてと雪月歌は何しよう?
おねぇさん達m(_ _)m
「お願い~もぅ一度やって見せて

…え~また同じ点前するのぉ~?
雪月歌はいいとして、母露骨に嫌な顔(`ε´)
複雑で長いからやだよねぇ
かと言って『真の行』しても目の前で見てた『行台子』が邪魔して間違えそうだし~
熟考の末、決断
『よし、早回し行の行台子をしよう』
かくて「点前の順序だけ参考にしてね」という早回し奥点前開始
母「あんたが一番キャリアあるンだから(間違え無いで点前しなさい)」
有難迷惑な応援に…
「やめてよ、そういうプレッシャーかけるの
二回も見てたらさすがに早回しでも大丈夫でした
ただ他の奥点前とごちゃごちゃになっちゃうのはまだ仕方ありませんね。

ミラクル茶事(-_-#)

2009年11月08日 20時18分11秒 | 茶道
この季節、炉開きのお茶事です。
例によって実家の茶事の手伝いに朝からGOー
ご飯を研がなくちゃ…とか、裏庭の水を出さなくちゃ…とか手順を色々考えながら台所に入ると二匹(半ノラの子猫達)が猛ダッシュで茶室から逃亡
目と目が遭った途端にピン
やばっ…これはもしかして
予感的中
炉の中を掻き回してしたらしく惨憺たる有様の畳に炉縁にetc…きゃぁ!
や~ンどうするのこの惨状
掃除機持ち出し、畳を拭き直し…その間「何してるの~?」
と言わんばかりに網戸越しに首を伸ばして覗き込んでる
あんた達の後始末よ
たまりません
にゃんこのする事だもの…怒れないよなぁ


追記 この日の懐石料理はちょっと手抜きで混ぜご飯
松茸と干し貝柱のもち米入りのご飯
大根煮赤味噌タレゆずと茗荷の千切り彩りに貝割れを散らした羹
昆布〆にした刺身三種
紅葉生麩入り合わせ味噌汁
オクラ・里芋・椎茸・湯葉包みの煮物
菊の花と春菊の和え物
漬物四種
鮭とばと干しイチジク
他にも沢山あってちょっと記憶が飛んでいます。

あと少しで!

2009年10月24日 19時59分34秒 | 茶道
今日もハードな一日が終了間近です
今日一番のイベントも無事終了
年々お客が少なくなるのは寂しい反面気楽でいいわ
どうせボランティアなんだし、洗い物や片付ける物が少ない方がラッキー
人手が足りないので県庁さんも助っ人に参加
1年生達がお運びだったのですが、点てている私達の後ろで待ちながら泡立つ様を見学
泡だて器よろしく瞬時にクリーミーな泡が出来上がるのを見てるのが相当面白かったらしく
「自分達もやりた~~~い
「(自分達の)二倍速か三倍速で泡立てる手が動いてる」(残像が見えるには笑っちゃった)

。。。。。いやいやいや、君達だってそこら辺のおばちゃん達よりよっぽど上手に泡立てれるって雪月歌は知ってるよ
筋力が無いから年寄り連中はダメダメさ
濃茶はさすがに上手だろうけど、薄茶は絶対無理
雪月歌が速いのはピアノで鍛えてあるせいなのさ


追記 県庁さんが「まだブログしてるの?」と尋ねるので
「うん、やってる
見たこと無いのでアクセス教えろと粘られましたが、NO---------
どうせ、見たら見たでそんな事やあんな事書いちゃダメだよって言うに決まってるもん。
県「いったい何書いてるの・・・?呟き???

うん。。。。。まぁそんなところです

今週のお稽古

2009年10月22日 17時13分49秒 | 茶道
今日は風邪の子続出でかなりの空き時間です
この間にUPついでにちょっとでもに慣れますわぁ~
さて、今週は中置の濃茶長板一つ置き風炉の流し点…と、めっちゃ風炉と釜を降ろして掛けてとわやわやになりながら点前していました。
一番のメインは流し点ですね
初心者はやらない方が無難です。
配置が凄く難しい事を学びました。
知的好奇心を刺激されて楽しい点前ですね
次回は炉開きの茶事になってしまうので、今週で稽古は終わりです。
面白い稽古だったわ~とはみんなの感想でした。

今週のお稽古

2009年10月16日 15時17分10秒 | 茶道
爽やかな秋晴れ
そろそろ深山路の季語がピッタリの季節となってまいりました。
今週は茶会の合い間を縫って中置と五行棚のお稽古
近頃濃茶の練り方が自分的に不満だったので、ちょっと真剣に点前してました。
中置で初炭薄茶濃茶ときて、母曰く
「火も落ちてきたから(雪月歌に)五行棚で後炭しなさい」
。。。。。
風炉と釜をそぉ~~~っと取り外して今にも倒れそうな五行棚を据え付け、風炉を設置
後炭終了
母「さぁこれで先程薄茶だった者は濃茶しなさい」
おねぇさま達。
しかもその間
母「待ってる間に手の空いている者は茶壺の紐を真・行・草としなさい」



改めて社中のハードさを思い知る一同でした。

うはははは(ちょっと顔色がなかったおねぇさま方)

これで壺付き花月とかあっても大丈夫でしょう?と母。
行と草は簡単なんだけど~真の右側がめんどいのよ
しかも何回かやらないと綺麗に揃わないし

ま。でも確かに紐さえなんとかなれば普通の花月だものね
毎回騒々しいお稽古場なのでした。

今月のお稽古

2009年09月15日 11時29分12秒 | 茶道
先週今週と花月稽古です。
仙遊を先週はしましたが、ほとんどが経験者無しなので二回したら皆ぐったり…。
だらしがないなぁ~
ところが、中で一番年寄りで頼りないおばあちゃんがケロリと
「私花月が一番好き
とのたまって、おねぇさま達の度肝を抜いていたのでした。
まぁ雪月歌と共に長年母に絞られてはいたものねぇ
ちよっと前には「逆勝手が楽しい」との発言で、周囲を驚かせるおばあちゃんでしたが、経験だけは豊富だもの………(-"-;)あまり侮らない方がいいよと思うのでした。
ただ花月稽古は揃わないと出来ないので、当日朝が戦場な自分です。


追記 今週は茶通箱付花月
いやいや、全員になにかしら役が当たって、面白い花月でした。
三人目が一番お仕事多いのかな?
機会があれば今度は炉でもやってみたいです

今週のお稽古

2009年08月29日 16時49分07秒 | 茶道
8月いっぱいは茶箱の稽古と言われているので、今週も洩れなくそれぞれセレクトコースです。
先週は『』点前をしたので、何にしようかなぁ~と思ってると(いかに雪月歌が豆腐頭で稽古してるかが分かろぅというものだ)来週続けて3人も『色紙』になって時間かかり過ぎるから、
母「あんた『色紙点前』の拝見有りと無しを続けてしなさい」
…これだよいきなりだよ
いつもの事とは言え覚えてる訳無いとよ~
前のおねぇ様が点前してる間に、教本さらい出して必死に読む
母「(使用する道具の)準備しておきなさい」
雪「頭の準備してる最中だよ」(笑)
時間短縮にスピードup点前でやりましたわ、拝見無しと拝見有り
来週は『点前』に自動的に決まりましたわ
おねぇさまの一人は、社中に来ていきなり皆茶箱点前をさらさら始めるものだから、圧倒されて『これは大変な処に来た』…と思っていたのだそうな~
母と二人でありとあらゆる点前稽古してたから、今になったら困らないけど、習う方は必死なのかしら?
今週は先月奥点前をしたお弟子も一緒に稽古に参加。
あの後お歴々から盛んに褒められたのだそうです。
「誰に習っているの?」
と知人に尋ねた方もいたそうで、後から電話がかかってきたそうな。
母が教え込んだと聞いて、その方曰く
「○○さん(母)偉い!あれだけ教えるなんて凄い!!」

過ぎれば良しさぁ~何事も

今月のイベント終了♪

2009年07月26日 15時47分54秒 | 茶道
今朝も体調最悪の中、早朝起きて髪を結い上げて絽着て出動
こういう時に限ってなぜか状態になる我が身が
面倒臭い~~~~~
今回は通達があったので、姿の参加者がほとんどでした。
まぁね。。。。。奥伝だもんね
不調を訴える身体を誤魔化しながら、前半戦終了
後半戦いよいよ出番となったをはらはらしながら見てました。
フィギュアスケートもそうですが、なかなか本番になると思うようには逝かないもの・・・・・でもまずまずの健闘ぶりで、社中のレベルの高さを披露出来たと思います。
(母は胃を痛くしながら見てたみたいだけど
先日に比べてやけに面やつれ状態になってる当人に同情しながらも、労って帰ってきました。
1つ2つ3つ。。。。。許容範囲以内さ
厳しく仕込まれているのが、傍目にも見えた事だろうと思います。
部長以下にもお会いしたのでご挨拶
「大変だったね」
と、労われて
何事も終われば良しさぁ

さて、これで来週は朝茶事本番です。
献立と買出しとが待ち構えている今週。
当日は朝?AM2:00に集合、開始時刻はAM4:00の予定です。。。。。ひぃ~
もぅ面倒なので寝ないで居ますわ。
それが終われば1週間後には、次の茶会が待ち構える・・・・・そんな日常なのでした。

今週のお稽古

2009年07月25日 15時42分53秒 | 茶道
今月って本当に数えるほどしかしてないのですね、自分。。。。。
すみません (誰に?)
母のお弟子の一人が本番間近で、付き合いさせられたり委員会の行事で奔走したりと、合い間に七夕の準備をしたりと
影分身を教えてくれぇい~~~~
と頼みたい自分です。
さて・・・・ほとんどまぁこれなら人前に出しても(弟子は)大丈夫だろうと、目星がついたので、今週はおねぇさま達のお稽古日に再変更
おねぇさま達は大円真の点前練習で、雪月歌は真の行
先に円真点前を続けてて、慣れない方のおねぇさまの手付きをはらはらしながら見てると。。。。。。
雪「ねぇねぇ、なんでそんなに(盆中の天目)茶碗が動いちゃうの?まるでがご飯食べながら果てしなく前進してるみたい」



言われた本人も大笑い
でもさぁ~お盆だって傷付くのだもの~
(塗りなおすとそれなりにかかるし)
今月は奥伝で、来月は茶箱を総ざらいし、9月は花月の稽古をしようかという話をしてた時におねぇさま達曰く
「まだ7月なのにもぉ9月の予定なの?」
雪「まだ予告してくれるだけいいよ。。。。あたしなんかかつて一度も点前の予告してもらうなんて親切受けたことが無いよ

実際豆腐頭の雪月歌が、その場で「なになにの点前」と言いつけられてやっている現場を見ているので、同情しきりな目線を送られてしまったのでした。

今日のお稽古♪

2009年06月18日 23時03分07秒 | 茶道
今朝は久々他の稽古日だったおねぇさまが加わっての稽古となりました。
名水点前、葉蓋点前、洗い茶巾、後炭所望有り無しの中から、各自自分達のやりたい点前をセレクトするお稽古でした。
雪月歌の香合も初使い
普段用なら、こんなんで十分
それぞれ稽古すると時間が物凄くかかって、仕事まで後30分というギリギリさ
最後にみんなで薄茶が飲みたいとの我が儘放題に突き合わされたのが、最大の原因だわな
おかげで買い物一切諦め~外食と相成りました。
明日の弁当は在庫を適当に合わせて詰め込むしかありませんな

そして、稽古中一番盛り上がったのは点前ではなくて方言の話題でした。
仕服の紐がわらわらと拝見最中にはみ出してきたのを見て
だだみがでちゃってるよ」
と、母が言ったのをきっかけに
だだみ』って何?言わないよぉ~
うそぉ!呉西じゃ普通に使うよ
じゃぁ呉東じゃそれに替わる言葉ってある?
同じ県内でも、文化が違うのでなかなかに紛糾
歴史的に東は西よりもなので、茶歴が浅く(薬剤の大元が最大の原因だったらしい)茶菓子なども断然負けています。
まだまだこれから育つのじゃないのかな?
他県でも『だだみ』の語句を使う所があるのか?大変気になる話題でもありました。

追記 久々木曜日のお稽古に参加したおねぇさまは、目を白黒
こんなに騒がしい社中もちょっと考えものではあります
よく言えば和気藹々
でもまぁ点前の内容はかなり厳しい水準だと思うので、相殺ということかな?

すったもんだの末に^^;

2009年05月02日 14時08分01秒 | 茶道
夕飯の仕込が終わってほっと一息
今日の献立は「椎茸と牛肉のカレー」でございます。
材料は¥1000もかからないのですが、手間がちょっとね・・・・・
疲れたぁ~
それでもこの連休で開催するお茶事が、雪月歌宅では無く実家に変更になってしまった為、楽っちゃぁ楽です
第一庭掃除に手抜きOKですもん
さすがに今回で母も「これでお茶事は辞める」
次回からはどうあろうと雪月歌宅での催しになりそうです。
そんな訳で、昨日は10時半頃までばったりの後、お茶事の買出し準備に
ここ数日不眠症(と言うか、濃茶飲み過ぎで寝付かれなくなったんだと思う)も解消したので、パワフルに仕事もこなしていました
念願だった古銅の花入れとか、雪月歌は秋の茶碗が気に入って購入、やけに可愛い蓋置きも値引きに釣られて購入することに・・・まぁ中古だから手頃でいいわ
母が友達から貰ったとか言う「御向う5皿の箱」を作ってもらおうと、寄ったばかりに
(それでもキュ○ピーの紙箱はあんまりだと思ったんだもの)
新品で購入する時はやたら高いのに、中古になると一気に
値段つけ直してこの価格じゃ、数ある茶道具を売りに出す気も起きません
さて、明日はお菓子に刺身とまたもや
やっぱ作り置きの出来る献立にしとかなくちゃね