「先生、サンタクロースっているの? 本当は親なんでしょ?」
授業中に質問したのは、小6の男子である。
都心に住んでいるにしては、実に純心無垢な小6である(^^;。
彼はサンタクロースがつくり話である証拠を、いくつも握っているのだが、
それでも、彼の心の子供の部分が、その存在を完全に否定できないでいるのだ。
「そうだね。まさか、サンタクロースが一人一人の子供の要望に合わせて、
全世界の子供のためにプレゼントを用意できるとは思えないよね。
それでも、僕はサンタクロースはいる、と思っているよ。」
と、答えながら、ふとある美しいエピソードを思い出した。
それは1897年。今から100年以上も前のことである。
ニューヨーク・サン新聞社に一通の投書が送られてきた。
その投書は、バージニア・オハンロンという8歳の女の子からのものだった。
I am 8 years old.
Some of my little friends say there is no Santa Claus.
Papa says, "If you see it in The Sun, it's so."
Please tell me the truth, is there a Santa Claus?
Virginia O'Hanlon
私は8歳です。
私の友達には、「サンタクロースなんかいないよ」って言う人がいます。
パパは「サン新聞社に聞いてごらん。新聞社がいるというのだったら、
そりゃあいるんだろうね。」って言っています。
どうか、本当のことを教えてください。サンタクロースはいるんですか?
バージニア・オハンロンより
この投書に対して、サン新聞社は歴史的ともいえる、次の社説を発表した。
「バージニア、お答えします。
サンタクロースがいるというのは、決して嘘ではありません。
この世界に、愛や、人への思いやりの心があるのと同じように、
サンタクロースも確かにいるのです。
あなたにも分かっているでしょう、愛や、人への思いやりこそ、
あなたの毎日の生活を美しく、楽しくしているものなのだということを。
もしサンタクロースがいなかったら世界はどんなに寂しいことでしょうね。
あなたのように可愛い子供がいない世界が考えられないのと同じように、
サンタクロースのいない世界なんて想像もできません。
サンタクロースを見た人はいません。
でもそれはサンタクロースがいないという証明にはならないのです。
世界で一番確かなもの、それは子供にも大人にも目に見えないものなのです。
あなたは妖精が芝生の上で踊っているのを見たことがありますか?
ないでしょうね?だからといって、妖精なんていもしないデタラメだ、
なんてことにはなりません。
世界中にある見えないもの、見ることが出来ないものが、
何から何まで全部人が頭の中でつくったデタラメだなんて事はないのです。
目に見えない世界を覆い隠しているカーテンを開くことは、
どんなに力自慢の人にも無理なのです。
ただ、信じる気持ちと想像力と詩と愛とときめきだけが、
そのカーテンを一時開いて、素晴らしい世界を見せてくれるのです。
その素晴らしい世界は人が考えたデタラメなのでしょうか?
いいえ、それほど確かな変わらないものは世界の何処にもないのですよ。
サンタクロースがいないですって?とんでもない!
嬉しいことにサンタクロースはちゃんといます!
それどころか、いつまでも死なないでしょう。
千年後も100万年後も、サンタクロースは子供達に今と変わらずに
夢やときめきを運んで来てくれるでしょう。」
この社説の原文は、
http://www.barricksinsurance.com/virginia.html
にあるので、英語の授業で生徒に訳させてみるのもいいかもしれない。
ちなみに、僕の息子は、中3までサンタの存在を信じ切っていた。
どうしてそんなに…?
実は、彼は小さい頃に見たんだよ。
サンタクロースが、ソリに乗って、鈴を鳴らしながら、イブの夜空を飛んでいる姿を。
見ちゃったんだから、しょうがない。いるんだよ、絶対
!