goo blog サービス終了のお知らせ 

美郷町立仙南小学校 公式ブログ

秋田県の県南部、美郷町立仙南小学校の公式ブログです。学校の取り組み、子どもたちの様子などを紹介していきます。

6月13日(水)4年生ダム見学

2018年06月14日 11時42分28秒 | 4年生
仙南地区は米作りが盛んですが,
水田に使われる水はどこから来るのだろうということで,
水土里ネットの方々に教えていただく校外学習に出かけました。

人間が作った巨大建造物であるダム,
そのダムから水が供給され,水田を潤していきます。
仙南地区金沢にもダムがあります。

でも,そのダムにたまる水はどこから?

また新たな疑問が生まれました。


子どもたちの心には,今日のランチもかなり心に残ったようです。

6月4日(月)4年生清水川見学

2018年06月07日 11時53分40秒 | 4年生
4日は4年生が天神堂にある清水川(しずがわ)に出かけました。
清水に詳しい先生に来ていただいて,
どこから水が湧いているのか,
どうして湧いているのか,
どんな生き物がいるか等々,詳しく話を聞くことが出来ました。

仙南地区には2カ所湧水がありますが,
地面からポコっと水が湧いて出ている様子を間近で見ることができ,
とても嬉しそうでした。

清水に入ると少し冷たく感じたようですが,
とてもよい天気の日だったので,
4年生たちは,水の中に生きる生き物探しに夢中でした。



「この昆虫は,何だろう。ゲンゴロウ?タガメ?」

5月15日(火)4年生校外学習「消防署へ行こう」

2018年05月16日 13時49分18秒 | 4年生
15日(火)は,4年生の校外学習でした。
119番はどこにつながるのか,
消防車はどうして現場にすぐかけつけられるのか,
消防士さんは普段どんな仕事をしているのか,
等々,自分の疑問をもって実際に消防署に見学に行きました。

大曲仙北広域市町村圏組合大曲消防署は隣接する場所に新築中ですが,
消防本部はもう新しいところで稼働中で,
4年生はそれを見学してくることができました。
なかなか見ることのできない場所ですので,ラッキーでした。

火事や救急の時だけではなく,
消防設備の点検などを通してわたしたちの暮らしを守ってくれる消防士さん,
本当にありがとうございます。

はしご車は地上何メートルまではしごが伸びるのかな?

救急車の中を見せてもらっています。

このようにして救急搬送されます。

分かったことは一生懸命メモします。

にあう?

10月16日(月)4年社会科校外学習(クリーンセンター見学)

2017年10月20日 11時39分00秒 | 4年生
大仙市や美郷町のゴミを処理する「大仙美郷クリーンセンター」。

5日分のゴミをためることのできるゴミピットでは
大きなクレーンで攪拌する様子に歓声が上がりました。
教科書で見るのと実際見るのとでは大違い。

また,缶やペットボトルを圧縮されて再利用されること,
警察署や消防署と同じように24時間体制で動いていることなど,
たくさんのことを学んできました。

みんなが少しでもゴミを減らす努力をすることで,
クリーンセンターの稼働もスムーズになることが理解できました。

7月6日(木)4年生校外学習(社会:水はどこから)

2017年07月27日 16時27分21秒 | 4年生
社会科「水はどこから」の学習で,
「天神堂浄配水場」と「飯詰下水処理場」に見学に行ってきました。
町の建設課上下水道班の方々と下水処理を担当している山岡工業の方が
施設を説明してくださいました。

教科書に載っている地区のように,
川から水をくみ上げて,沈殿と濾過・消毒を繰り返すのとは違い,
仙南地区は地下水をくみ上げて消毒を1回します。
そしてもう,各家々においしい水が配水されます。
元々きれいな地下水のおかげなのです。

役場のモニタで監視し,何か起こったときには夜中でも対応するとのこと。
また,浄配水場にも下水処理場にも発電機が備えられており,
停電になっても水の供給や処理が止まらないよう工夫されています。
東日本大震災の時もここから水が配水される地区は,断水になりませんでした。

本当にありがたいことです。
水の大切さを実感した見学になりました。