goo blog サービス終了のお知らせ 

美郷町立仙南小学校 公式ブログ

秋田県の県南部、美郷町立仙南小学校の公式ブログです。学校の取り組み、子どもたちの様子などを紹介していきます。

2月4日(月)新入生体験入学

2019年02月05日 10時31分57秒 | 5年生
4月に入学予定のかわいい子どもたちが仙南小にやってきました。
案内をするのは,4月から6年生になるおひさま学年の子どもたち。
少しでも学校の雰囲気に慣れてもらえればとみんなで話し合って決めたのは,
「読み聞かせ」「〇✕クイズ」「じゃんけん列車」「学校案内」
でした。

やさしく手を引いて,楽しく過ごせるように言葉をかけてくれた5年生たち。
最上級生になるんだという気持ちを行動に表してくれました。

12月21日(金)5年生社会科校外学習「稲庭うどん作り体験と川連漆器工芸館へ」

2018年12月26日 11時45分16秒 | 5年生
5年生の子どもたちが,
社会科の「工業生産を支える人々」の学習の一環で,
中小工場がもつ専門的な高い技術やものづくりの伝統などについて
実際に見て聞いて,体験する学習に出かけてきました。
インターネットなどで調べることもできるのでしょうが,
実際に見て触れるのとは大違い。
伝統はこうやって引き継がれてきたのだなあということを実感してきました。



自分たちの作ったうどんが届くのが楽しみですね。

12月12日(水)13日(木)5年生社会科「自然災害を防ぐ」

2018年12月14日 17時59分15秒 | 5年生
昨年と今年,夏の大雨による雄物川の氾濫は記憶に新しいところです。

我が国の国土では自然災害が起こりやすく,
国や都道府県などが様々な対策を進めていることや,
国民一人ひとりが協力したり防災意識を高めたりすることが大切であることを理解し,
防災のための自分たちの取り組みについて考える単元です。

この学習のために湯沢河川事務所から写真などの資料をいただき,
5年生の学習に役立てることができました。
身近なところで災害が起こっていることが分かり,
子どもたちは真剣に学習に取り組むことができました。

ありがとうございました。

11月30日(金)5年1組家庭科「おいしく食べて元気もりもり~日本の味・ごはんとみそ汁を作ろう~」

2018年12月06日 17時11分37秒 | 5年生
5年生が家庭科の「ごはんとみそ汁」の学習をしました。
AとBの味噌汁をのみ比べて違いを考え,
おいしい味噌汁を作るにはどんなことに気を付けるとよいのだろうと
グループで知恵を出し合いました。
その中で,
家の人から取材したこととAとBを作ったレシピ写真を見ながら,
「やっぱりだしをとらないと。Aはだしが何も入ってなかったんだ」
「大根がかたかったから,もっと早く入れないとダメだよね」
というようなグループの話し合いになっていきました。

「違いの分かる味噌汁」を味わい,
おいしい味噌汁づくりにますます意欲をもった5年生です。

10月29日(月)5年「美郷の未来をえがこう~私たちの考えるこれからの農業~」

2018年11月02日 14時28分51秒 | 5年生
5年生の総合的な学習の時間に
仙南地区にお住まいの髙橋さん(花卉農家)をお迎えしました。
髙橋さんは,美郷町教育委員会発行の「みさと働きびと」にも載っている方で
ダリアや菊を育て,出荷している方です。

社会科の教科書で学習した内容が髙橋さんのお話とつながって,
なるほどとうなずきながら聞いたり,メモを取ったりした5年生たち。
花作りのことだけでなく,
美郷町の農業の現状,職業としての農業など深く考えるきっかけになりました。


このきれいな花を,日本のどこかで買ってくれる人がいる。
・・・夢のある仕事ですね。