goo blog サービス終了のお知らせ 

美郷町立仙南小学校 公式ブログ

秋田県の県南部、美郷町立仙南小学校の公式ブログです。学校の取り組み、子どもたちの様子などを紹介していきます。

12月18日(火)ロートピアよりクリスマスリースをいただきました

2018年12月19日 10時41分33秒 | 地域との連携
学校近くのロートピアから今年もクリスマスリースをいただきました。
きれいな飾りの付いた素敵なリースです。
子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら作ってくださったのでしょう,
学校から近いこともあり,ロートピアの皆さんと交流させて頂く機会が多く,
本当に有り難く思います。

各教室に大切に飾らせて頂きます。

クリスマスムードが高まります。

12月14日(金)4・5・6年「未来を見つめよう②」

2018年12月18日 10時28分56秒 | 地域との連携
仙南地区にお住まいで
自宅にデザイン事務所を構える澁谷さんをお迎えして
4・5・6年生の学習活動が行われました。
「いのちの教育あったかエリア事業」の一つです。

これまでデザインしたものをスクリーンで見せて頂きながら,
デザイナーになったきっかけや
美郷に戻ることになったときのこと
戻ってからのことなどを語ってくださいました。

「みさと働き人」は5年の歳月をかけて作った美郷町のキャリア教育の副読本です。
その作成にも深く関わり,何度も何度も取材を重ねたとのこと。
そして,依頼されたデザインは,どんなデザインにも真心を込めること,
社会で働くみんながデザイナーだよと熱く語って頂きました。

根っこの部分で何を大切にするかを子どもたちに語りかけてくださいました。
ありがとうございました。


12月11日(火)親子研修会「桂三河さんのおはなし」

2018年12月13日 18時29分56秒 | 地域との連携
秋田県住みます芸人の桂三河さんをお迎えして,
PTA研修部が主催し,親子研修会が行われました。

扇子と手ぬぐいを使った様々な仕草を当てっこしたり,
「では,扇子を使ってうどんを食べてもらいましょう」の呼びかけに,
たくさんの手が挙がったり,
実際に高座に座らせて頂いて代表の子どもがその仕草をしてみたり,
保護者代表で突然高座に上がることになった方もいたりで,
大盛り上がりの会になりました。
後半はしっかり落語も聞くことができました。

なぞかけに挑戦した子どももいて,
「すごいね」とプロの落語家さんに褒めて頂きました。
きっと一生忘れない思い出ですね。


子どもの発表したなぞかけ

コンビニとかけまして,地球と解きます。


その心は





どちらも24時間動きます。

11月15日(木)4・5・6年「未来を見つめよう①」

2018年11月20日 17時03分50秒 | 地域との連携
美郷町にお住まいの
あの有名なマジシャン ブラボー中谷さんをお迎えして
4・5・6年生の学習活動が行われました。
「いのちの教育あったかエリア事業」の一つです。

時々マジックを見せて頂きながら,
マジシャンになったきっかけや
マジシャンになってからの目標,モットーにしていることなどを
楽しく,分かりやすくお話しくださいました。

「棒ほど望めば針ほど叶う」は
棒ほど太くて大きな望みを持っていても,
実際は針ほどの細く小さな願いしか叶えられないという意味ですが,
「じゃあ,大木ほど望めば棒ほど叶うんだ」
と思ってラスベガス目指して踏ん張ってきたのだそうです。

ブラボーさんの実体験に基づく「ピンチはチャンス」
「えー」と子どもたちもびっくりしながら聞いていました。

本当に有り難いお話を聞くことができました。
「有り難い」…本来「滅多にないこと」「珍しく貴重」の意味



6年生の感想から
・自分が苦しいときでも,他の人のために行動していることがすごいと思いました。
・いろいろなピンチがありましたが,それを全部チャンスに変えたブラボーさんの生き方がすごいと思いました。
・入院している人たちを笑顔にしようと,3年間特訓をしてプロマジシャンになった過程がすごいと思いました。
・指を怪我しても,家族が亡くなったり,事故に遭ったりする人と比べてまだ大丈夫と言っていたので,強い人だと思いました。
・失敗を笑いにかえるブラボーさんのマジックが,ぼくは好きです。
・ぼくも大人になったら,ブラボー中谷さんみたいに笑顔で優しい人間になりたいです。

7月3日(火)地域への学校公開①

2018年07月09日 18時19分47秒 | 地域との連携
3日は「地域への学校公開」が行われ,
50名近い地域の方々が来校してくださいました。
自由に各クラスを見ていただいたり,
ご自分の地域の子どもがいるクラスをじっくり見ていただいたりしました。

また,2校時は1年生の七夕集会にも参加していただきました。
いろいろな方と関わることは,子どもたちの心を育てます。
一緒に飾りを作ったり,一緒に飾ったりすることで,
子どもたちはたくさんの方に見守られながら,
楽しい時間を過ごすことができました。

ご来校いただきまして,ありがとうございました。
ぜひ,またおいでください。お待ちしています。

1年生が作ったラベンダーのミニブーケを
来てくださった方に差し上げました。