goo blog サービス終了のお知らせ 

センデガラッパの独り言

団塊世代の閑人が、ウオーキング・旅行・カメラ等を通じて、日常の一端を思いつくままに綴ってみます。

万之瀬川ウオーキング

2011年10月10日 09時57分20秒 | ウオーキング
今朝は、久々に万之瀬川と新田川疎水をウオーキングしました。

車の往来は激しいですがウオーキングしている人には滅多に行き交わないのです。

今朝の万之瀬川を万之瀬橋から上流を眺めた所です。


川の土手にコスモスの群生地があったのです。

カーブミラーを一緒に移しこんで見ました。
鏡面がコスモスを映していればよかったのですが・・・・。

周辺の田んぼに蕎麦の花が咲いているのです。

この辺りは早場米の収穫が終わった後に蕎麦を栽培している田んぼが多いのです。


新田川疎水のほとりに彼岸花が咲いていたのですがもう既に花が落ちていたのです。


そんな訳で今朝は、7,743歩のウオーキングとなりました。


写真は何れも EOS60D+TAMRON18-270 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた海浜公園

2011年10月09日 09時26分05秒 | ウオーキング
今朝も吹上浜海浜公園でのウオーキングとなりました。


夜明け前のサンセットブリッジから見る金峰山。


万之瀬川の向こうに朝日。


公園内のフヨウ。(EOS60D+TAMRON18-270)

海浜公園内にあるキャンプ場は、日曜日と言う事もあってキャンプ用の大型テントでテント村が出来上がっていました。

また、別の催し物もあるようで県の地域振興のウインドブレーカーを羽織った人が大勢作業していたんです。

吹上浜海浜公園も利用者が結構いるんですね。


今朝は、7,484歩のウオーキングとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も吹上浜海浜公園

2011年10月08日 10時02分35秒 | ウオーキング
今朝は朝霧がマジェスタのフロントガラスを覆っていました。

滞在先から海浜公園までマジェスタで10分程離れているんです。

吹上浜海浜公園で出会うウオーキングをしている人は、数名だけなんです。

神田川ウオーキングと違ってチョット寂しい感じがします。


サンセットブリッジ


松の幹に抱かれたヤシの幹


朝靄の天然芝サッカー場(何れもEOS60D+TAMRON18-270)


吹上浜海浜公園でのウオーキングは今朝で3日目です。

明日は万之瀬川のコースにしようかな。


そんな訳で、7,967歩のウオーキングとなりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上浜海浜公園

2011年10月07日 09時43分54秒 | ウオーキング
昨日に続き吹上浜海浜公園でのウオーキングとなりました。


公園正門入口にある砂像でオズの魔法使いをモチーフにした像の様です。(EOS60D+TAMRON18-270)

公園内は車両が乗り入れ禁止なので安心してウオーキングができるのです。

早朝と言う事もあり行き交う人が少なくチョット寂しい気がします。

田園地帯というか田舎での早朝のウオーキングを楽しむ人は都会と違ってコース設定が必要ないのかもしれません。


今朝は、7,439歩のウオーキングとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のウオーキング

2011年10月06日 10時52分58秒 | ウオーキング
今朝は、南さつま市にある吹上浜運動公園をウオーキングしたのです。

久々の快晴で気持ちの良いウオーキングとなりました。

コースの途中から吹上浜の海岸に出て久し振りの海辺です。


吹上浜から開聞岳(薩摩富士)を望む。


砂浜の貝殻


サンセットブリッジ。
何れもEOS60D+TAMRON18-270です。


今朝は久々の快晴と言う事もあってかウオーキングで行き交う人が数人いたのです。

以前行き交う人は殆どいなかったのですが、天候のせいなんでしょうかね。


そんな訳で、9,144歩のウオーキングとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする