今朝も何時もの様に神田川ウオーキングとしました。
すっかり暖かくなりました。
初夏といってもよい、とは言いすぎか。
面影橋のたもとにかねてより気になっていた石碑があったので撮ってみました。

山吹の里の石碑です。
如意輪観音のレリーフが珍しかったね。
脇には、花の時期は過ぎていますがヤマブキが植えてあります。
太田道灌の逸話に、道灌が急な雨にあって農家に立ち寄り雨具の蓑を借りようとしたら山吹の花を差し出され、憤慨し、後に「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに 無きぞ悲しき」の和歌に蓑が無い事を暗示された事を後で知り、身を恥じたという話があります。
この故事の場所であるとの一説らしいです。
ソメイヨシノに実がついてる?


神田川の桜並木に数あるソメイヨシノの内一本だけに見られたんです。
サクランボになるのかなあ。
経過を見てみましょう。
今朝は、7,463歩のウオーキングとなりました。
すっかり暖かくなりました。
初夏といってもよい、とは言いすぎか。
面影橋のたもとにかねてより気になっていた石碑があったので撮ってみました。

山吹の里の石碑です。
如意輪観音のレリーフが珍しかったね。
脇には、花の時期は過ぎていますがヤマブキが植えてあります。
太田道灌の逸話に、道灌が急な雨にあって農家に立ち寄り雨具の蓑を借りようとしたら山吹の花を差し出され、憤慨し、後に「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに 無きぞ悲しき」の和歌に蓑が無い事を暗示された事を後で知り、身を恥じたという話があります。
この故事の場所であるとの一説らしいです。
ソメイヨシノに実がついてる?


神田川の桜並木に数あるソメイヨシノの内一本だけに見られたんです。
サクランボになるのかなあ。
経過を見てみましょう。
今朝は、7,463歩のウオーキングとなりました。