先日、ブログ見てる地元の友人から釣り方の質問あったのでチョイと解説してみっかと・・
最近ワンドの中で釣りしているわけですが、ワンドの中って潮が悪いんですよね。
まったく動かなかったり当たって来たり、常に沈めで釣ってる隊長にとってはラインが張れずにアタリが出なくなるんです。
全層釣法についてはいろんな本やメディアでいろんな人がいろんな事言っていますね。
隊長の全層釣法は止め釣り、ラインの出を止めたまま釣ります。
潮が早くてマキエが流れて行ってしまう場合は同調させるためにラインを出して流す釣りをする事もあるんですが、それ以外はラインを止めて釣っています。
ワンドの中なんかだとほぼ100%止め釣りです。
沈め釣りってラインの変化だけでアタリを取ります。
他に手がかりが無いのでラインが緩んでいたらお手上げなんですね。
高活性の時は少々ラインが緩んでも魚が動くのでアタリが出ることもあるけど、寒の時期だとアタリが出ないままエサを取られてしまいます。
基本、ラインの張りって、よっぽど潮が理想的に流れないと出来てないって考えています。
シカケ投入後、一旦ラインを張ってそのまま止めて待つ。
全然駄目です!そんなんじゃラインはダルダル、微妙なアタリなんて出るはずがないんです。
ラインを止めた状態でアタリが出ないままエサだけ盗られる・・・エサ盗りの仕業?
そう考えがちになるかもしれないけど、クロが盗っていたら?
アタリを取ってエサを盗ってるやつの正体を見なきゃいけないんじゃないかな?
で、なんでアタリが取れないか?って言えば、張れてないから。
ラインを止めても張れてないならこっちから張ってやればいいじゃない。
空いてる手でライン引っぱりましょう!それでも間に合わなきゃリール巻きましょう!
隊長はアタリが出るまでラインを巻き取ります、ジャンジャン巻き取ります。
当て潮の時は当たって来る潮とできるだけ正対できる立ち位地とりましょう。
斜めに当たって来る潮だとラインが横にとられて張りにくくなるんですね。
ラインを巻きとらなきゃいけないので、シカケはフルキャストです!
潮上にブンブン投げましょう。
シカケ投入後ラインを一旦張っときます。
マキエはシカケの手前に縦長に撒いときます、できるだけ長く同調させたいからね。
当たって来る潮より速いスピードで巻かないと張りは出来ないので手前に打ったマキエにシカケが追いついてくるとさね。
で、ラインを巻いていきます。
人それぞれいろんなやり方があるんだろうけど、隊長は穂先を海面から少しだけ持ち上げます。
概ね30cm~50cmくらいかな?
穂先を持ち上げるとラインが弛むのでその分巻き取ってラインを張ります。
またラインがもたれて弛んできます、また巻き取ります。
とにかく弛んできたラインは巻き取ってしまいましょう。
ラインの重さでシカケを張っていくんですね。
穂先を持ち上げれば持ち上げるほど、空中にあるラインが多くなるので張るスピードが速くなります。
メリハリをつけてピッと巻いてアタリを待つピッと巻いてアタリを待つってイメージで。
巻き取った後、弛んでいくラインに変化があったらそれがアタリです。
とにかくラインが燃えるくらいラインを見つめましょう。
最初は判らないかもしれませんが、集中が大事です判るようになりますよ。
こんな釣り方してツケエが残ってくようなら、シカケが入っていないって事なので巻き取りスピードを落とします。
バランサーを足すってのも有り。
アタリが出ないままエサが無かったら張りが足りないって事、スピードアップ!です。
バランサーをカットして軽くするってのも当然あり。
当て潮の時ってシカケが入りやすいので、ある程度の棚までこの釣り方でシカケを入れることができますぜ。
なんだか判りにくい説明になってしまったかな?
やってみてねん。
最近ワンドの中で釣りしているわけですが、ワンドの中って潮が悪いんですよね。
まったく動かなかったり当たって来たり、常に沈めで釣ってる隊長にとってはラインが張れずにアタリが出なくなるんです。
全層釣法についてはいろんな本やメディアでいろんな人がいろんな事言っていますね。
隊長の全層釣法は止め釣り、ラインの出を止めたまま釣ります。
潮が早くてマキエが流れて行ってしまう場合は同調させるためにラインを出して流す釣りをする事もあるんですが、それ以外はラインを止めて釣っています。
ワンドの中なんかだとほぼ100%止め釣りです。
沈め釣りってラインの変化だけでアタリを取ります。
他に手がかりが無いのでラインが緩んでいたらお手上げなんですね。
高活性の時は少々ラインが緩んでも魚が動くのでアタリが出ることもあるけど、寒の時期だとアタリが出ないままエサを取られてしまいます。
基本、ラインの張りって、よっぽど潮が理想的に流れないと出来てないって考えています。
シカケ投入後、一旦ラインを張ってそのまま止めて待つ。
全然駄目です!そんなんじゃラインはダルダル、微妙なアタリなんて出るはずがないんです。
ラインを止めた状態でアタリが出ないままエサだけ盗られる・・・エサ盗りの仕業?
そう考えがちになるかもしれないけど、クロが盗っていたら?
アタリを取ってエサを盗ってるやつの正体を見なきゃいけないんじゃないかな?
で、なんでアタリが取れないか?って言えば、張れてないから。
ラインを止めても張れてないならこっちから張ってやればいいじゃない。
空いてる手でライン引っぱりましょう!それでも間に合わなきゃリール巻きましょう!
隊長はアタリが出るまでラインを巻き取ります、ジャンジャン巻き取ります。
当て潮の時は当たって来る潮とできるだけ正対できる立ち位地とりましょう。
斜めに当たって来る潮だとラインが横にとられて張りにくくなるんですね。
ラインを巻きとらなきゃいけないので、シカケはフルキャストです!
潮上にブンブン投げましょう。
シカケ投入後ラインを一旦張っときます。
マキエはシカケの手前に縦長に撒いときます、できるだけ長く同調させたいからね。
当たって来る潮より速いスピードで巻かないと張りは出来ないので手前に打ったマキエにシカケが追いついてくるとさね。
で、ラインを巻いていきます。
人それぞれいろんなやり方があるんだろうけど、隊長は穂先を海面から少しだけ持ち上げます。
概ね30cm~50cmくらいかな?
穂先を持ち上げるとラインが弛むのでその分巻き取ってラインを張ります。
またラインがもたれて弛んできます、また巻き取ります。
とにかく弛んできたラインは巻き取ってしまいましょう。
ラインの重さでシカケを張っていくんですね。
穂先を持ち上げれば持ち上げるほど、空中にあるラインが多くなるので張るスピードが速くなります。
メリハリをつけてピッと巻いてアタリを待つピッと巻いてアタリを待つってイメージで。
巻き取った後、弛んでいくラインに変化があったらそれがアタリです。
とにかくラインが燃えるくらいラインを見つめましょう。
最初は判らないかもしれませんが、集中が大事です判るようになりますよ。
こんな釣り方してツケエが残ってくようなら、シカケが入っていないって事なので巻き取りスピードを落とします。
バランサーを足すってのも有り。
アタリが出ないままエサが無かったら張りが足りないって事、スピードアップ!です。
バランサーをカットして軽くするってのも当然あり。
当て潮の時ってシカケが入りやすいので、ある程度の棚までこの釣り方でシカケを入れることができますぜ。
なんだか判りにくい説明になってしまったかな?
やってみてねん。
沈め釣りの虜になった独りッス
以前、隊長に教わった事を引き出しにしまい今に至ってます。
食うタナを見つけるのが面倒っち~からガンガン沈めまくって張りまくって、ドス~ン
あの~・・・
初釣りに行けて無いとですけど・・・
先日の岡田の地って、新瀬の横(オイラが好きな場所)の横になるトコとですかね
20日、何処行くか知らんですけど、万が一あの界隈に入ったら視野に入れておかんとですね。
北西風は大丈夫っすか
週末に実践してみます。
今後ともどうぞよろしく!
分かりやすい、解説に感謝します!
あとは皆さんがなんどもなんども同じ練習をしながら覚えてくだけですね。
私はメーカー的にこれをやったらいけないみたいですが、時々やってるもんね~!(笑)
全層沈め探りじゃないと釣れないときがあるからそれでいいのだ!!
コメントは初じめてさせて頂きます。
助6さんと最近よく釣りに行かせて
もらっているコッパグロといいます。
自分も磯釣りをはじめてから、
沈め釣りを行っていましたが、
どうしても当て潮の時に釣果が
でなかったため、それから色々と
ウキを購入して試したものの、
やはり、沈め釣りが釣果がでます。
今回のアドバイスを早速やってみます。
今後もブログ頑張ってください。
全層釣り本当に奥が深いですよね~
私もクロ釣りには全層釣りをしてますが環境や潮が変わるとまるっきり対応出来ない事が多々あります。
又チョコチョコアドバイス宜しく御願いします
食う棚は探さにゃいかんよ!
ドンと沈めて待ってたって今の時期アタリなんて出ないし。
岡田は航空写真(釣り春秋社)だと新瀬で紹介されていますね。
水道挟んだ地磯側です、水道から潮が出れば楽なんだけど反対だと苦戦必死だよん。
直行で来たらあの辺上がらんで欲しいなぁ・・
地元ッピ~が上がるところ無くなるし・・
あ!北西風はマッポシ当たります。
BECKさんこんばんは。
週末釣りですか?釣れるといいですね。
やってみて下さいよ。
アタリの出方が全然違うと思います。
HACさんこんばんは。
何事も練習あるのみですね。
ラインの変化が見つけられればいいんですけどね。
メーカー違ってもやってる事はあんまり変わらないのかも?
そう言わなきゃOKなんじゃないのかな?(笑)
コッパグロさんこんばんは。
当て潮は難しいですが、攻略できたら釣りの幅が広がります。
磯選ばなくても良くなりますしね。
あえて潮が悪い、他の人が上がらないポイントを選ぶなんて事もできますよ。
はじめは判りづらいかもしれませんね?やってれば必ずアタリが出ますよ。
頑張ってください。
釣り吉さんこんばんは。
状況の変化についていくってのは本当に難しいですよね。
2匹連発はあっても3匹連発はなかなかできません。
全層釣法が理解されるようにこれからもボチボチやっていきますね。
レッツGOさんはじめまして。
ありゃ?そうでしたか??
一時、厚手と薄手を両方使ってた事があったのでそうなっちゃったんでしょう??
今は厚手を使っています。
キザクラ純正のバランサーもよろしくお願いします。