3年ぶりに妹一家が帰省してきました。
コロナはまだまだ猛威を振って居居るけどPCR検査もやっての帰省です。
先週の日曜日にさえこさんの米寿のお祝いをやりました。
親戚から沢山のお花をいただいて、さえこさんの人徳が感じられるお祝いとなりました。
和み処よかよさんでお祝いの会を開いて家族でささやかにお祝いができました。
よかよさんのサプライズ演出もあってすっかり泣かされた夜になりましたよ。
さえこさんこれからも元気で長生きしてください。
3年ぶりに妹一家が帰省してきました。
コロナはまだまだ猛威を振って居居るけどPCR検査もやっての帰省です。
先週の日曜日にさえこさんの米寿のお祝いをやりました。
親戚から沢山のお花をいただいて、さえこさんの人徳が感じられるお祝いとなりました。
和み処よかよさんでお祝いの会を開いて家族でささやかにお祝いができました。
よかよさんのサプライズ演出もあってすっかり泣かされた夜になりましたよ。
さえこさんこれからも元気で長生きしてください。
金曜日の夜は、時間雨量80mmの大雨が降るひどいお天気でした。
土曜日はお休みだったのですが、雨で流れた土砂の撤去とかシートで養生とかしておりましたよ。
夕方から、一年ぶりの防波堤夜釣りに出動しました。
お隣の三兄弟が帰省してて、うまい魚を食べさせたくてね。
一年ぶりの防波堤は、またまた規制の看板が増えておりました。
防波堤に着いて道具降ろしてたら、地元の方が現れて車を停めるな、イカは釣るなとのお達し!
努めてにこやかに車停めて良い場所聞いたら、遙か彼方の集会所の前なら・・とのこと。
基本、ここで釣りするなってことなのね?
トラブルは嫌なので、車移動させて暫しウォーキングしてきましたよ。
車ずらっと防波堤に並べてUターンもできなくして釣りしてた方々が居たらしいが、人気の無い夜の防波堤まで規制するのは心が狭いよなぁ。。
イカ芝入れてるから釣りするな!って理論もどうなんでしょう・・
資源保護の観点でイカ芝入れるなら、釣り人の入らない届かない場所に入れるのが本当じゃない?
イカ芝を口実にした余所者排除にしか思えないような気がするかも??
と、つらつら思いながら道具準備して、エギングも出来ないので暗くなるまで海を眺めて過ごしました。
足下には足の裏サイズのクロが居て、マキエちょびっと撒いたら反応したんだけど、人相の悪いサバ子軍団が現れたので暗くなるのを待つことに。
タナは1ヒロくらい、基本防波堤の際30㎝くらいに仕掛け馴染ませてマキエ3杯かぶせて。
いつもは大暴れしてくれるキンギョ軍団がおとなしいがクロの活性もあまり良くない感じ?
そんな中でもお刺身サイズが釣れました。時期的に俺みたいにスレンダーだけどね。。(笑)
お隣さんがお刺身と味噌汁に出来るくらいは釣れました。
満潮潮止まりで餌も盗られなくなったので撤収。
きっちり防波堤は洗い流して帰ってきました。
夏の間にもう一回くらい行こうかなぁ。。
毎日暑かったり、雨降ったり、曇ったりの不安定なお天気の上五島です。
梅雨は明けたって話だけど夏!って感じじゃないなぁ。
まだお日様が痛くないしね。
そんな日々ですが、3年ぶりに佐世保に行ってきました。
コロナで島外に出るのを躊躇してたとですが、そろそろ良いかな?と。
観てきましたトップガン!
トップガンは映画館で観らんばやろと。
もうオープニングのディンジャーゾーンからサブイボでしたよ。
トムクルーズとほぼ同年代、前作もよかったけど今作はもっと最高でした。
バルキルマーも出てくれてて良かった!
で、
釣具屋で小物を購入。
島ではなかなか揃わなくて、釣具屋を回遊するのは楽しすぎます。
数年前に無くした車の合鍵作って。
でも、この鍵合いませんでした。。
いろいろ買い物をして。
一休でさえ子さんに回転焼き買って帰りました。
シン・ウルトラマンも見に行きたいなぁ!!!
絶賛台風4号接近中の上五島です。
多分、五島にたどり着く頃には熱低になっちゃうんじゃないか?と思ってるんだけどね。
風はへなちょこだけど雨がちょっと心配な今夜から明日の朝ですよっと。
さてさて。
土曜日は地元クラブの釣り仲間Tさんの船でまたまた船フカセ行ってきました。
予想外の早い梅雨明けでイサキ終わっちゃわないうちに釣っときたいからね。
夜も明けない4時30分に出港。
数はぼちぼちだけど、当たれば良型ってポイントにアンカーリングしての釣り。
アンカーの上げ下げからなにからお任せの、まさに大名釣りをさせていただきました。
今日のクーラーは釣れる君です。
Tさんの言うとおり良型のイサキが釣れてくれました。
酷暑を避けて、昼過ぎで撤収してきた。
これで今年のイサキ釣りも終了かな??
これからは防波堤夜釣りと昼のチヌ釣りになります。
雨、ほどほどに降れ~!
今日はN田渡船で船フカセに行ってきました。
5時30分、奈摩湾を出てH貫瀬方面に船を走らせます。
SYUN漁漁長をH貫瀬に瀬上がりさせ船は北へ。。
アンカー打って釣り始めるも、これがまた潮が行かなくて行かなくて。
次のポイントも駄目~!
そのまた次のポイントも駄目~!
12時過ぎまでクーラー空っぽ!ちむどんどん風に言うと「まさかや!?」な状態。。
で、最後のポイントS根へ。。
ここは数は出らんけど当たると型が良いってことらしい?
釣り始めると潮は北西方向へまあまあ流れているよう??今までのポイントよりはましか・・な?
と思ったのもつかの間。。どうも底潮が変?
潮は逆に流れてね??
仕掛け足下から上がってくるけど・・?
そんな中、かすかなあたりを拾って40アップのクチブー君をゲット!坊主脱出!
その後はライン全く張れなくなって仕掛け回収したらコッパオナガがやウリボーがついてるって状況。
どうにか最後の1投でお刺身サイズのイサキが釣れて本日終了!
一昨年のクラブの大会で奪取したクーラー、こいつ連れてくと釣れない呪いのクーラーその名も「釣れない君1号」
今回も彼の呪いを解くことはできませなんだ!
で、H貫瀬のSYUN漁漁長は。。
47型クチブー君を筆頭にメタボイサキとかでクーラー満チクリンでしたとさ。
SYUN漁漁長参りました!
昨日は地元クラブの大会でした。
桐の岸壁から8時出港です。
今回から新入会員のE口君が参加してくれております。
E口君、2月の大会から参加予定だったのですが、ずーっとシケシケシケのシケ続きでシケ男説が出ていたのです。
今回も週初めまでは爆風予報、来週は雨&南風でまたもや・・と諦めかけたところ、どうにかお天気好転してくれました。
一発目の大会なので、不詳事務局の隊長が一緒に瀬上がりすることになったのですが、昨日からのシケで直行船わんさかで磯は満員御礼!
二人で上がるとなると。。。
イルカとガメの間のあそこだな。。
この時期なかなか良かったりするんですよ!あんまり釣り人あがらないし。。
足場最高だし。。
で、ちょっと出っ張ったとこからE口君に釣ってもらうことにして釣り開始。
一投目からE口君にヒットするもギリキーパーくらい。
ここは小型主体だけど時々大化けするポイントなのですよ。
一連の流れをレクチャーして後は基本放置、わかんないときは聞いてねってスタンスでこっちも釣り開始。
風は右から左への爆風、潮は左から右へトロトロ流れて、一投目からギリキーパーサイズが釣れるなかいきなりドスンでした。
40アップゲット!
いきなりのサイズアップでたまがりました!
で、その後は足の裏が精一杯って感じにもどるんだけど。。
またまたオナガに襲われたり。。
腕が萎えるやつに襲われたり。
そんな感じで釣り終了でした。
きわどく御褒美もろた~!
E口君も良型には恵まれなかったけど、数は釣れて楽しめたようでした。
デカいのはまたの機会に!
そんなこんなで、クロ釣りは秋までいったん終了!
かな?
雨の土曜日になっている上五島です。
だんだん梅雨の匂いがしてきたね。
仕事柄梅雨は一番嫌いな季節ですが、クロ釣りにとっては大事なシーズンです。
先日、クラブの会長A治バンがデカグロやっつけておりました!
45の活かしバッカンの対角線で尻尾曲がってたので軽く52~3センチくらいはあったやろね。
会長はいつもこの時期に、キンナゴ釣法でデカグロやっつけているようです。
明日は久々のクラブの大会、こんなクロ釣りたいものです。
さて。。
先日、六島の梅夫さんの依頼で、船長にドラム缶届けてもらっていたのですが。
六島のジャガイモと玉ねぎが届きました。
今年はジャガイモ作ってなかったし。。
玉ねぎは高値が続いているようなので大助かりです!!
梅夫さんありがとう!
木場川にまたまた行ってきました。
昨日の雨&今日はなんだか涼しくて。。
どうかなぁ?と思いましたがまだまだ飛んでくれていました。
風が出てきたな?と思ったらバラバラと雨が降ってきて慌てて撤収してきた。
明日は暖かくなりそうなのでまだまだ行けそうかなぁ?
今年も上五島にホタルのシーズンがやってきております。
若松のヒメホタルから始まってゲンジホタルが最盛期みたいです。
相河川ではホタル祭りやってるようですが、スマホでフラッシュ焚いてホタル撮ろうとかするやからがいるので足が向かずにいるとです。
で、人気のない場所へ。。
ここ数年はあまり飛んでなかったんですが、今年はまずまず飛んでます。
車横付けで撮れるんでお気楽極楽。。
今日の雨で終わっちゃうのかなぁ??
もうちょい飛んでくれないかなぁ??
ホタルが終わると大嫌いな梅雨がやってきます。
今年はほどほどな雨になってもらいたいものです。
5月28日(土曜日)若松の磯に沖磯釣行かましてきました。
朝からブルーサンダー号のフロントタイヤパンクしてたりして、会社の軽トラに荷物積み替えてのスクランブル発進でした。
港へ向かう途中の中ノ浦教会は満潮、無風の完璧なコンディションで見事な水鏡っぷりでした。
で、いつもの通り早めに港へ着いて、準備します。
今日は太郎あたりに行ってみようかなとか船長と話しつつ、全員の到着を待って出港したのですが。。。
なんかエンジンのご機嫌が悪い???
港を出て若松瀬戸に入ったあたりで漂流する船。
どうにかエンジンかかったとけど回転上がらんってことで出船中止となりました。
あんな事故があったばかりだし、安全第一いい判断だと思います。
で、どうするよ??
せとしおは??
観光遊覧入っててNGらしい?
ならば鯛ノ浦の鶴丸じゃん!
速攻寺坂船長に連絡とって、総勢7名深浦から鯛ノ浦へ転戦しました。
一年ぶりの鶴丸2号。
で、バタバタしながら9時鯛ノ浦出港。
鶴丸さんもターボの調子悪いそうで、ノンビリ走行で磯へ向かいます。
いつぶりか?の見附のハナレに瀬上がり。
いつものルーティンでマキエを打って潮の確認してから仕掛け作って。。
ポイントに戻ってマキエ打ったらタカベがワラワラ~~~っと。
またタカベかよ!苦しい戦いを覚悟した俺です。
で、予想通りの展開。
クロの活性が高けりゃ助かるんだけど、餌通っても。。
ベラッチが食ってくる始末。。
ポイントをずらしつつ、クロが食い上がってくるのを期待してひたすら手返し。。
無理矢理お刺身とさえ子さんの煮出しはできました。。
なかなか厳しかった~!
なんかなしアクシデント続きの土曜日、こんな感じでおしまい。。