goo blog サービス終了のお知らせ 

みかん!!!

北海道で暮らす夫婦ふたりとノエル(令和6年秋生まれ)の毎日・みかんとジャックはお空へ旅立ち天使に☆

暑い日にアツい出来事

2022年06月29日 | 日記

本州はたいへんな猛暑とのこと、皆様お体に気をつけてお過ごしくださいね





こちらは昨日からすごい雨で、雨の音がずっと鳴りやまない夜でした。

梅雨のない北海道ですが、梅雨のような毎日


そんな中、愛媛県のK様より、ものすごいモノを送っていただきまして

みかん母、中を拝見してしばしボーゼン、

こんな素敵なモノを頂いてしまい、心から心からありがとうございましたと

この場を借りてお礼申し上げたいのです!!!


これです↓









K様のお父様の所蔵されていた貴重な鉱石の数々・・・

鉱石大好きなみかん母とみかん父、ふたりして大きな声ですごい~ッと言ってしまいました。

大事な鉱石は、一つずつ、素人なりに産出鉱山名と鉱石名を調べてK様にご報告させていただこうと思っております。


お父様の直筆のラベルも貴重です。

ありがとうございました!!


鉱石について調べたりしているときって本当に時間がたつのが早くて

夕飯の支度とか、マジでやりたくない、知らんぷりしていたいと思いますが

そうもいかないのよね(*^。^*)


今日は雨ですが

庭ではたくさんの花が咲き始めました。



ラベンダーは、散歩中道に捨てられてた根っこ付きの茎を植えたもの。きれいね




これも、港に捨てられていたものを移植。ラムズイヤー。かわいいよね


と思ったら、



むむむ、カメムシの卵?




セージは2年で枯れると言われたけど、3年目です!




アサツキの花。春のやわらかいアサツキはたくさん収穫させてもらいました、ありがとう(*^。^*)




これも大好きな花、モウズイカ。シロバナモウズイカ。北海道の江差町でよくみられることから江差草ともいいます。



この花も、一目ぼれして原っぱから連れて帰ったのだ(*´▽`*)



ボリジは去年たくさん畑に植えたけど、今年は飛んだ種がこんなところに




マロウも元気いっぱいです。絵画の様な不思議な魅力ね




ミヤコワスレ。ピンクが混じり始めました。


引っ越してきて6年目、ようやく自分の好きな花が咲くようになった(*´▽`*)

でも今年は、アサガオの発芽率が最低レベル。


2袋買って入っていた種は20粒以上だったけど、出たのはたった二つ。


この写真の芽は、去年植えたアサガオから種を取って今年植えたもの。


異常気象で寒かったり暑かったりして、耐性が追い付かないのかも(´・ω・`)


今日は一日中雨予報でしたが、薄日が差して暑いし・・・天気予報も当たらないよね


そんなわけで、久々の更新になってしまいましたm(__)m


YouTubeで鉱山巡りなどしております。興味のある方はどうぞご覧下さい(*^。^*)


ありがとうございました!!

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村











ある夕飯作成中の経緯

2022年06月22日 | 日記

だんだん気温が高くなってきたよね~







あ、こっち向いた





朝ご飯って、大事よね


でもとうちゃんは、お米のごはんがないと落ち着かない派なのでね・・・




お米大好きとうちゃんと、サバの塩焼きでもパンが食べたいかあちゃんの拮抗するシーン






週末は朝食がだいたい朝昼兼用になるのでね、多いです





ご飯が足りないときは、パスタなかあちゃん




夕ご飯



カレイが半額だった

煮魚か唐揚げ、どっちかにしよう(´艸`*)ワクワク

買う

パックを開けたら・・・あれ、ちょっと生きが悪い?(そりゃそうだ、半額だぞ)

ネットでググって、「熱湯をかけて塩を振ると多少の生きの悪さをカバー」を発見

やってみる

ええええええっ、熱湯で皮がはがれ、見るも無残な姿に・・・

見た目がグロくなったので煮魚は無理、唐揚げにしちまえ!!

揚げ物メンドクサ問題が勃発

フライパンで多めの油をいれて、揚げ焼きにしちゃえ(´艸`*)

やってみたらフライパンに皮ごと張り付いて大惨事(◎_◎;)

油から救出、やっぱ煮魚に戻すか、剥がれてボロボロになったカレイを見ながら悩む(-_-;)

揚げ油を多少まとったまま、グラタン皿に入れてオーブントースターへ入れてしまう(見たくない)

自分の分の、小麦粉付けた状態のカレイを、急遽煮魚に変更(気合い)(; ・`д・´)

かあちゃんはなんだかとろみのついたカレイの煮つけになる

結局、カレイより牛丼が食べたいと言われ、絶望する

という経緯をご理解いただいたうえでご覧ください(*´▽`*)




まぁ、いろいろ失敗がありますが・・・




時には傑作も生みだしているので、勘弁してもらお(´艸`*)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

再チャレンジを応援したい

2022年06月20日 | 日記

本州は夏の暑さらしいですが、こちらは風が心地よい毎日。








この紫のお花がキレイで、撮らせていただきました。






紫のセンダイハギですかね(*^。^*)、きれい






みかんも、撮らせてもらおうよ(嫌そう)




花盛りですねぇ。


ちょっと浜辺に行ってみたら






ハマヒルガオがキレイでした。





この葉っぱもかわいいよね





オカヒジキも出てきてた


血圧下げるのに効果的なオカヒジキ、毎年ここから少しいただいて食べてます(*´▽`*)


こういう、食べられたりする植物は良いけどさ




原っぱじゃないよ、我が家の庭。この真ん中の赤っぽい植物





ヌルデです。



陰陽師は儀式に使ったりするらしいけど、

ウルシ科の木なんで、かぶれることもあるんですよね

でも、この辺はたくさん生えてきて、

我が家の庭にも大木になっちまったヌルデがあってねぇ・・・・

夏の木陰つくりには良いんですけどね

とにかく増えるのよ・・・


このヌルデ(漢字で書くと「白膠木」なんだって!!!なんか、圧がすごいよなぁ)と、

ニセアカシア、タラの木、レンギョウは我が家では厄介者認定です。( `ー´)ノ


話が変わるんでけどね・・・・・・・・





お散歩コースに生えているモミの木に、春先、ハシボソカラスが巣を作ってたんですよね




まだ葉っぱもないときに、つがいが一生懸命小枝を運んで、巣を作ってました。


5月の終わりころ、毎日、雨の日も暑い日もタマゴをあたためるメス(なのかな)

でもちっとも、ヒナの声が聞こえなくて、心配していました。

6月にはいってから、1回だけ、ヒナに餌をやるような姿が見えたんですけど



あとはオスもメスも巣を遠くから見ているだけで、



シーンと静まり返った巣の近く・・・


実は5月の中頃に、この近くの、5.6メートル離れた舗道に

チョコミントの様な模様(緑色に濃い茶色の模様)の卵の殻が落ちていて

嫌な予感がしたんですけど、

調べたら、カラスの卵らしかったんですよね・・・

おそらく、夫婦がそろって離れているすきに、何者か(たぶんハシブトガラス)が

巣から卵を持ち出したんでしょうね・・・・

様子を見ていたら、結局、ヒナが巣立つような様子もなく

夫婦はまた、巣はそのままに、近くで過ごしていました。


でも、先日、メスに求愛給餌する二羽の姿をみて、

あ、これはもう一度子育てにチャレンジするのかな!!

と期待していたら、一昨日からまた、タマゴを抱くメスの姿が!

良かったなぁ(´艸`*)



ハシボソカラスはハシブトカラスに比べて、野生色が強いですよね

なんとなく、いつもハシボソカラスを見ると

「賢者」ということばがぴったりだなぁと思うのでした。

ハシブトカラスのようにゴミをあさったりもしないからかな。


昨夜の様な雷雨の夜も、ひたすらタマゴをあたためる姿を見ていると

どうか無事に育ってほしいと思うみかん母なのでした・・・(*^-^*)


にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村

昨日の夕飯のこと

2022年06月10日 | 日記

今日はこれから雷雨なんだって。すっごいいい天気なんだけどね・・・




最近、ご飯の写真をちっとも撮ってなくて、


もともとおしゃれ~な食卓ではないんでね、


人様にお見せできるようなシロモノではないんですが、



ハンバーグばっかりだねぇって姉に言われてちょっと反省するも、すぐにハンバーグ作るみかん母




これは、あれだ、なんか自棄になって作ったある日のゴハン。




チャロモンファームさんのズッキーニが美しくて感動してこんな写真を撮っていたのね・・




これは・・・・なんだったけ、確か鶏肉のトマトソース・・・



最近、なんだか食料品が高くて、野菜も夏が近いのに全然下がらないんだよね


肉はアメリカ産ばかり安いけど、アメリカ産の肉を食べてるのは


地球上で発展途上国と日本人くらいだと獣医師が言っていたのを聞いてから


恐ろしくて手が出ない・・・


アメリカ産の肉はヨーロッパでは輸入禁止なんだって・・・!(´・ω・`)



遺伝子組み換えの表示もしなくても良いよ、という法整備さえも逆方向へ向かっている不思議日本、


自分を守るのは自分なわけです。


でね、


そうはいってもですよ、疲れた日の夕食はたまには即席ラーメンなんかで済ませてしまったりもするわけですよ


まさに昨日、夕飯に、お野菜たっぷりの煮込みラーメンにしようと、


このラーメンをチョイスしました。




SNSで、すごく美味しいとつぶやいている人がいたので・・・


時々買うマルちゃん正麺は、ちょっと高めだから



少し安い、これにしたんです。


でもねぇ、ちょっとここ数年で一番「美味しくない」ものが出来上がってしまって


相当、心おれました・・・


実はみかん母、マルちゃんの工場でバイトしていたことがあるんですよ


そのときは、魚肉ソーセージの工場だったんですよね


魚肉ソーセージのチームの人は、土日は手分けして忙しい麺工場の手伝いに行くんですけど


みかん母も焼きそば工場なんかに手伝いに行ったんですよね


で、足りない材料をカップ麺工場にもらいに行ってきて、と頼まれて


不慣れなカップ麺工場へ行ったら迷っちゃって(すごく広いのよ)


スープを作っている部署に入りこんじゃったんだよね


そうしたら、驚いたのが!


大きな鍋に、豚骨がぎっしり入っていて、ネギやニンニク、ショウガのいい香りがしていて


係の人がものすごく一生懸命灰汁をすくっていて


いい香りだけど、鍋の周りもその部屋の様子もものすごく清潔で


「うわぁ、マルちゃんって、本当に一から手作りなんだ!!」って


感動しちゃったんですよね


後日、調味料の調合チームにもお手伝いに行ったんですけど


変なものは使っていないんだなぁって思った記憶があります。


特に私が感動したのはね!


魚肉ソーセージにはラードがしこたま入ってるんですけど


チーかまには一切入っていなくて、


チーかまの原料って、すり身とワインと塩と十勝産チーズなんですよ。


美味しいはずでしょう?


身体にも良いなぁと思った覚えがあります。


今回の最近イチ美味しくなかったラーメンは


なぜ、こんなにも美味しくなかったのか、検証が必要かもしれない・・・


もしかしたら、入れた野菜のせい?


ちなみに、煮込んだ具材は


豚肉、えび、まいたけ、しめじ、たまねぎ、ズッキーニ


最後にネギをトッピングしました。


この、美味しくなかったラーメンの裏面




マルちゃん正麺の裏面




麺の量は同じだけど、スープの量が多いんだ・・・

確かに、2種類(粉と液体)のスープを最後に入れたけど

どうなんだろう・・・・



オチのない話で、ごめんね(*´▽`*)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村

愚痴です

2022年06月02日 | 日記

庭が色とりどりできれいです。





だけどみかジャ家は現在、なんだか毎日大変です・・・


義父の退院からもう、毎日、めまぐるしく動き回り、へとへとなみかん母(;´∀`)

それというのも・・・

義父は札幌に入院していたんですが

退院当日はみかん母が86歳の義母を連れて退院手続きへ・・・

しかしなんと、病院に着いてから「酸素ボンベがないと帰れません」と言われ・・

そう、おとうさんは肺気腫のため、酸素ボンベを使っていたんですねぇ。(*_*)

そんなこと、誰も気づかず、病院も言わず、おかあさんも忘れていて

50キロ近く離れた病院について、

帰り支度をな~んにもしないおとうさんに代わりみかん母が汗だくでこなし(座ってるなら手伝ってほしかった)

(コロナの為、病室へはいれるのはひとりなんだって)

車と病室も何往復もして荷物を積んだ後、

さぁ、帰りましょ、とエレベーターに乗る際に看護士さんに言われて絶句・・・


「え・・・・聞いてないです・・・」



まぁね、お父さんの家から病院までざっと50キロ、東京駅から鎌倉か相模湖までの距離と同じらしいよ

それをもう一往復、酸素ボンベ持ってきてくださいってさ・・・・(ToT)

「介護タクシーも使うことできますけど、おそらくこの距離では3~4万、5万くらいかかるかも・・・・」

と言われ、結局、支払いだけして待合で待っていた義母を乗せてまた家へ・・・

酸素ボンベを積んで、またまた相模湖へ(;´Д`)

途中、みかんとジャックの昼ごはんとオシッコのため一旦帰ってすぐ出発


病院へ着くとおとうさんは私が病院を出たときとおんなじ格好で

帽子をかぶって洋服を着て、革靴を履いてベッドで座っていました・・・(-_-;)


すぐにラクなサンダルへ履き替えさせて

おとうさん、お待たせ、ごめんね遅くなってと、エレベーターへ乗ろうとすると

「すみません、会計の者ですが、昼食代を頂いてないので!!!」

迎えが遅くなって、お昼ご飯をたべたんですね、おとうさん。


急いで1階の会計で460円支払い、酸素ボンベ付き車いすを看護士さんに押してもらって病院1階出口に。

駐車場から車を出して、病院玄関正面につけて、車に乗りやすいように踏み台をセット、

なんとかおとうさんを車に乗せ、病院の酸素ボンベから自家用ボンベにセットして病院を出発・・・

家に着くともう4時、

すぐにおとうさんをなんとか車からおろしてソファへ移動させ

今度はとうちゃんを迎えに急ぎます。




いやその前にみかんとジャックの散歩ができるかも、と思ったけど

やっぱり時間的に無理で

結局その日みかん母は昼ご飯も食べず、みかんとジャックも6時半過ぎの散歩。

でも「夜は退院のお祝いだから」とまた義父母の家へ・・・

だけどみかん母は、みかんとジャックの散歩があるので行くのをやめました・・疲れたしね(-_-;)

前日の夜12時までお父さんの退院のためのお祝いの膳を作っていたみかん母

もう8時には即死でした・・・・



だけど退院した次の日の夜には、


「具合が悪いから病院へ行きたい、車を出してほしい」

となり、またもやみかん母今度は違う病院に付き添い診察、結局また入院へ・・・

午後帰ってきてみかんとジャックのごはんをあげたら今度こそ即死、

ジャックに起こされるまで夕方まで眠ってしまいました。


入院翌日はあさイチで病院へ書類の提出に走り、その後、みかんのかゆみ止めの薬がなくなってしまい

今度は60キロ離れた札幌の病院へ・・・・ギャー(;´Д`)




んなわけで、バタバタと毎日が過ぎていき


時間を見つけて大好きな鉱山へ行けば




大雨・・・ついてない。





ただひとつ、大好きなソラマメをチャロモンファームさんから買ったのが届き





ぼーっとした頭でなんとか茹でて





ぼんやり食べた時が一番ほっとして幸せな気持ちでした・・・・




私は自分の父が、遠く離れた場所にいて

姉に任せきりなので、本当に申し訳ないと思っていますが

こういうことって、大変ですよね

義父というのがこれまた自分の父親とは全く違い、

身の回りのことを何もしない人で

靴下や下着まで、義母が用意しないとわからない、という生き方をしてきた人なので

退院が決まって、当日、私が行っても何をするわけでもなく

義父は棚を指をさして「その引き出しにも荷物がある」とか「そっちにアレが入ってるからわすれないで」とか

「もう準備いい?車まで遠いのかな?」という感じで。


本当に驚くと同時に、家庭ってそれぞれで違うんだなと、むしろカルチャーショックを覚えました。

そして、一番ショックだったのは

「酸素ボンベを忘れてきたのはみかん母」と思ってるらしいこと・・・

いや、私、何も知らなかったんですけどね(-_-;)

再入院の際、ドクターに

「昨日退院の時、さぁ帰ろうと思ったら帰れなくて、5時間も同じ姿勢でキツイ靴を履いたまま待たされた」

と訴えておられました・・・・(--〆)


わたしが気の毒に思って「ごめんね、おとうさんまたせてごめんね~」

って言ったからなんでしょうね・・・・

こういうとき、自分のせいでなくても、謝ったりするじゃない?

それを、わたしのせいだと勘違いしてるみたいなの

なんかさぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


報われないみかん母に愛の手を・・・・






にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村