goo blog サービス終了のお知らせ 

つよぽん時々HYDEな日々

草剛とHYDEが好き。の~んびりと更新予定。。。のはずだったのに、ほぼ毎日ですね。

「ステキな金縛り」と生肉食いそうなhydeと高橋大輔の共通点

2011-11-13 10:25:45 | フィギュアスケート
ステキな金縛りみてきました!!!
これ評判はどうなんだろう???
大スクリーンで観る価値が有るのか??って映画ファンの感想を読んだけど。
私、寝なかったんですよ!←威張り!(笑)。
だって凄い重要なポイントなのだ。私にとって。

ラル缶とポスター無くしてて偉そうなこと言えないけど、例えレディーズデイで1000円だったとしても、払った分の対価は当然いただく権利があるわけですから。
そこにそれだけの価値があったか無かったかは易の部分ですよね。
思いようって事。

映画で1000円は安いなって思ったのは一連の大作。
いや、CG駆使した映画が大作って事ではないんです。
ストーリー展開、スピード、飽きさせないバランスの良い仕上がり具合。

いくら大作でも「ちょっとなぁ。」ってのは必ずあって「金返せ!」って思うものも有るわけですから。

そのワタクシ。
「オーシャンズ11」の大展開部分5分間眠りこけたワタクシ。
映画に限らず、徳永○明、さだ○さし、郷○ろみ、シルクド○レイユ、あらゆるジャンルで眠っちゃったワタクシ。
眠らなかったんですよ!!!!。(しつこい)
もはや起きていられるかどうかがバロメーターな感じで大笑いなんですが。

三谷幸喜脚本って登場人物にそれぞれの背景があって入り乱れたカオス状態から一本一本ほぐされていくような展開ってのが私の印象なんですが、今回のこれはシンプルでしたね!。
凄く整理されていてわかりやすく、(まぁ、コメディだから当然っちゃー当然だけど。)
いやぁ。
面白かった。

その前に「ステキな隠し撮り」ってTV番組があったんだけど、これはちょっと「は?」な感じで(本来はこういう構成が多いよね。)映画の宣伝にしては効果を疑う感じだったけど。
映画は悪くない。
うん。
ご都合主義なのもリアリティのなさもコメディならばこそ。
そもそもこの世に遺恨を残した幽霊が法廷に立つってこと自体のどこにリアリティを求めてるんだか、良くわかんないわ。
映画を評論する人の感覚って????ですわ。

悪意のない展開には満足感が残ります。
次女的には中井貴一の愛犬とのシーンで泣けたらしいが私は微笑ましいだけの印象でした。
デリケートな思い出を柔らかく捉える優しさに思わずホロリと来るんだろうね。


さて、M.ステのバースデイソング。
1位のL'Arcの時。
まず女の子達の「きゃ~~~~」でにんまり。
そうよ。きゃ~~~!なのよ。

ってか、このときのhydeさんは「かっこいい男」ですね。
この路線のイメージが実は私には一番違和感を感じるのです。
スノドロやHONEYのどこか少年っぽい可愛らしいボーカルって感じが私の最初のhydeさんの印象だったから。
こんな可愛らしい子が「なっは~」なんてセクシーな歌歌ってるんだってギャップ。
でも、そういう「かわいい」ところから脱却したかったんだろうなぁ。
ヒゲのばしたりサングラスのまま歌ったり色々やったよね。この時期。
実年齢で考えたらいつまでもアイドル路線じゃダメだし、ビジュアル系なんて持ってのほかだったろうけど。
「生肉食ってそう」
なんて印象を持たれたって事はある意味方向転換には成功してたのかな???
私はものすごい背伸びを感じてたときだけど。
すぐに頭に浮かんだのがトムソンガゼルに集る4匹のライオンだったりしてシュールです。

んで。
目つきとかが人の心を奪っちゃう
うわぁ~~~。
なんて的確な評価をするんだ?小学生~~~!!!
正しくその通り。
今でもそのまんまの人たちだよ。

と、まぁ、一人浮かれてきゃいきゃいしていた私でした。


そしてNHK杯観ました。
yukihiro先生が転ぶんじゃないかと心配で観られないけど応援してるフィギュアスケート。
真央ちゃんの優雅で上品で丁寧な演技に心洗われ、高橋大輔のゴージャスなSPに心奪われた次第です。

大ちゃんはスピンのスピードがかなり改善されていましたね。
それから3回転の後、逆方向にステップを踏むとか信じられない演技構成でびっくりしましたわ。
実はカナダ大会は観ていないんです。
どこかいつも比較してしまうの。「道」と。
氷上で物語を語るドラマチックなスケーターというのが彼の評価なんだけど、あまりに「道」が完成されていて、それ以後彼はどういう方向に進めば活路が見いだせるのか、ってシロウトながら心配していました。
去年のプログラムは私的には好きだったんだけれど、やっぱり「道」をやり遂げた後の演目としてインパクトも評価も低かったですよね。。。
パトリックチャンや小塚くんの台頭もあって、追い上げられる者の悲哀も感じちゃったしね。

さて、高橋大輔。
凄いな。
彼は普通にしていたら気の優しいぽわ~っとした若者なんですが、エッジの付いた靴を履いて氷の上に立つと、見事に豹変するのです。
非の打ち所のない美しくてセクシーな男性」に。(あぁ。これいつもhydeさんに感じてるのだ。)
滑らかな振り付けの繋ぎを淀みなく流していく事で、その無駄のなさに完成型のすばらしさを知るわけです。
振り付け師はさぞや感動したことでしょう。
「道」と同じ方でしたね。(と思ってたら違った~~。カメレンゴさんいたから彼だと思ってたよ。)

今日のフリー、楽しみです。(こっちの振り付けがカメちゃんでした)
是非とも優勝してグランプリファイナルに出場して欲しいです。
フリーは音楽との調和がいまいちピンと来ないので心配だったりするの。


  



拍手コメお返事

巧さん:
SMAPの新曲ラルクと同じ日なんですか???????
うわ~~~。ちょっと~~~~。
てか、M.ステで共演するかも?????スーパーライブだったらイヤだなぁ。。。
そして、そんなおいしい企画だったんですね。
綺麗に落選しましたから詳細を探ったりもしていないんですが、そう聞くと羨ましい内容だったんですねぇ。。。
来年のSMAコン、本当にやってくれるのかなぁ。。。
もしメンバーのコメントだったら当てにならないんですよね。
公式発表なら本気にするんだけど。
そうそう、来年がんばって参戦しましょうね!!
その時には是非、今度こそお会いしましょう!!。


6/28のオブリチケットと高橋大輔を追いかけて横浜に行った話。

2011-05-05 15:49:16 | フィギュアスケート

どなたかオブリビオンダストの名古屋ライブに行きたいけど「チケットがな~い」って方みえませんか?
お友達がFCチケット2枚譲り先を探しています。

6月28日(日)
名古屋ELL
18:30 START
4500円×2+送料180円=9180円

私がHYDEさんくらいK.A.Zさんに夢中になれたら行ったでしょうが、残念です。
もし「行きたい!」って方お見えでしたらカキコミで連絡先を教えていただけたら責任を持って取次ぎ致しますのでどうぞ宜しくお願いします。
カキコミは管理者が許可しなければ開きませんのでご安心下さいね。


さて、またしてもフィギュアですよ。
「せいらさんいったいどうしちゃったの??」
ってメールいただいちゃいましたが、大丈夫です。←
ご心配おかけしました。ペコ。

実は昨日、プリンスアイスワールドを見に横浜まで行ったんです。
昨日だけ次女のバイトがお休みで、ちょうど家業も休業日だったので。
本当はワンコがのびのび遊べるところに行きたかったんだけど、去年から今年にかけての高橋大輔を生で見たい衝動に駆られてしまって。

本当なら4月17日に横浜アイスアリーナで行われる国別対抗選手権に行く予定でチケット用意してあったんですが、中止になってしまったのでいつか借りは返したいと思っていたんですよね。
で、この連休の興業で4日、5日は急遽高橋大輔の出演が決まったと言うことで、悩むこともなくぽちっと。。。。
ぽちってから、これをL'Arcのグッズに義援金として使えば良かったと後悔したりもしたんだけど、それはそれできっと何か協力できるはずと自分に言い聞かせ。
次女も凄く楽しみにしてたしね~~。

で、朝4:30犬二匹と次女と旦那様(と言う名の運転手)でGO!。
いつもつぶやかないくせにぼそぼそつぶやいちゃった。
絡んでくれた皆さんありがとう。

さて、会場は新横浜スケートセンター。
横浜アリーナを思ったらめちゃめちゃ小さな会場です。
←演技中でなければ写真撮影OK。
リンクの大きさは変わらないのだろうけど、客席が小さいから凄く近くで見られるんですよね。
返って正解だったかも。

プリンスアイスワールドは豊橋に来たときにも2度ほど見たんですが、構成もちゃんとあって競技のフィギュアとはだいぶ違うのが楽しいです。
現役選手の出演ではだいたいエキシビションナンバーが多いんですが、リンクの隅々まで偏りなく使ってどこから見ても迫力があります。

エッジが氷を削る音。
エッジが氷の表面に残すライン。
照明も工夫が凝らされていて感動するんです。

私がもっとも見たかったのは高橋大輔の「マンボ」で、次に村上佳菜子ちゃんの「BE-ITALIA」。
高橋大輔は「アメリ」も好きだけど、「これしか見られない」なら「マンボメドレー」。
いつもあのシーンになると「うっ!」って声が出ちゃう。←ばか。

彼ら、前日ロシアから帰ったばかりなんですよね。。。。
でもしっかりお客さんを楽しませてくれました。
若い村上佳菜子ちゃんはまだ大丈夫かも知れないけど、正直高橋大輔は大丈夫なんだろうか???

いや、彼はこの世界選手権で引退するかも?って思っていたからどうしても見たかった。
なので、この強行日程でどうなの?と思う一方で、「見納め」とも思ったの。
彼も、もしかしたらそうだからこんな日程で出演を承諾したのかもしれない。

さて、公演はQUEENの「DON`T STOP ME NOW」で 町田樹が滑ったりしてテンション上がりました。
で、村上佳菜子ちゃんはビーイタリア、高橋大輔はマンボメドレー。
もう大満足です。

高橋大輔が登場したときの会場の空気は凄い物がありました。
何年か前、「オペラ座の怪人」でリンクに降りたときは全然普通だったんだけど。
次女はその時のことを憶えていたので「何が起こった????」とびっくり。
いや、今じゃ「世界の大ちゃん」ですから~。
と、改めて実感した私ら母娘でございました。

村上佳菜子ちゃんが最後でずっこけたり、高橋大輔の3×3が3×2になったりはしましたが、ショーとしてみるならこれ以上を求めたりしちゃいけません。
本当にお疲れ様でした。
で、グッズ購入で義援金に微力ながら貢献し、客席からプレゼントされる花束を受け取るのに大変そうな高橋大輔を横目で見ながら大満足で会場を後にしました。
彼は普通の表情だとヒゲが濃くておっさんぽいのだけど笑うと実にチャーミングなのです。


それから公演終了を車でワンコ2匹と待っていた旦那のご機嫌を会場にすぐ近くの「ラーメン博物館」に行くことで宥めました。←
したらばさすがに連休まっただ中のアミューズメントスポット、とんでもなく混雑しておりまして普通にラーメンを食べるのにも45分待ちとか。
入場だけして早々帰路につきました。


所々のSAに寄ってワンコを休ませつつ帰ったんですが、本当にものすごい混雑で普通なら3時間で着く道のりが自宅に着いたのが11時でした。
いやぁ。
車の中でも寝てばかりの2匹→
左がまめで、右がでんろくです~。

とにかくへとへとに疲れた私たち、(いやず~~~~っと運転していた旦那が一番疲れていたことでしょう。)日常に戻った頃疲れが出るんでしょうか???
ドキドキ。
明日がちょっと怖いせいらでした。


 

PS
横浜で中止になったのは四大陸じゃなくて国別対抗戦。間違った~~。
すいません。お詫びして訂正します~。
知らせてくれてありがとうございました。


拍手コメお返事

巧さん:
うんうん。もう競技をする意味を見失ったら「コレを最後」に頑張るのか「もういいや」で諦めてしまうのか。
高橋大輔があれほどのトラブルに見舞われてもステップに情熱を傾けることを忘れなかった行為は選手として立派だなと感じます。
バンドの場合はちょっと違うでしょうね。
解散って事だと仲間同士での間がぎくしゃくしていることに違いはないでしょうから感動的にファンとシンクロするようなライブは難しいとも思うんです。
で、何年か後「復活ライブ!」なんて調子よく言われたら「はぁ????」って思う気持ちもよく分かるなぁ。
ファンを裏切るような解散ライブをしたくせに!って思っちゃうんですよね。きっと。
年月がそれぞれの気持ちを緩和させてまた仲間意識が戻ったのならまだ頷けても、「もしかしてまた一世風靡とか思ってるんじゃ?」なんてうがった見方をしてしまいそうです。
いよいよラニバ月ですね!!
お会いできるのを楽しみにしています。

この時だからこその「レクイエム」

2011-05-02 21:42:55 | フィギュアスケート


もう少しフィギュアスケートのことを。
実はフィギュアを語るとき、ちょっとドキドキするのです。
私はナショナリストではないけれど、やはりこれをスポーツとして見る限り日本人の血が騒ぐからです。

けれど、だからといって海外の力のある選手をこき下ろしたいと思っているわけではなく、それぞれが力を出し切った状態で雌雄が決められるのが理想だと思っているんです。

正直今回の真央ちゃんがまだ蝶になりきっていない状態での世界選手権だったことが残念だったし、高橋大輔のエッジのねじが外れるとか考えられないアクシデントはもっと残念でした。

でも、力を持っている選手が力を出し切れないのはそれがその時点での「力」なんだと言うことを認識すべきなんです。

「今の時点では精一杯の演技」
と言った浅田真央は、私的には素晴らしいスポーツマンだし、どんな最低の試合の後でも淡々と言い訳せずに今の自分を語る今期の彼女は尊敬に値するアスリートだと思うわけです。
高橋大輔しかり。
「やり直したい。」
と正直に語り、でも自分が悪いと多分自分自身にも言い聞かせていた受け答えがやはり男らしくて。
この失敗のおかげで来期も彼の競技としてのフィギュアがまた見られると思って少し喜んでしまうアンビバレンツに苦笑してしまいます。

いや、話がそれましたが、だからフィギュアを語るときどこかにナショナリズムを感じて不快に思われるかもしれない方のカキコミが怖いというヤツですね。
正直に言うと、今回のキム○ナはショートプログラムから定まっていない感じがしました。
ジゼルは良いプログラムだとは思ったしスピードもスピンも良かったけれど、フリーからの演技に彼女のどこかこの大会に賭ける情熱が浅く思えたんです。
顕著だったのがエキシビションです。
なんだろう????この上滑りな感じ。
この後彼女がスケートでやっていくならこんな滑りでお客さんは喜ぶんだろうか????
大会の結果が自分の望むものでは無かったからやる気が失せたんだろうか?
総勢でのオープニングにもエンディングにも姿を見せなかったのはどうして?
脚を痛めていたというのが本当なら、この大会自体にエントリーすべきでは無かったと思う。
この国での彼女に続く選手が育っていない(らしい)のが彼女をこの舞台に引きずり出さなくてはならない要因なら、国をあげて育成すべきです。
迷いに心を囚われている選手が確固たる志を持った選手に適うわけがないのです。(ここでは持っている力が歴然と離れていたらなんて想定はありません。)
これはキム○ナに限ったことではありませんが。

エキシビションで素晴らしい安藤美姫の演技を見ました。
イタリアの解説者のコメントに正直涙がこぼれました。
安藤美姫エキシビション(イタリア語解説字幕付き)←ぽち
彼女を本当に美しいと思いました。
一時はスピード無くもたついたようなスケーティングをしていた彼女が、自分の個性を残らず発信したことが感動的でした。
「レクイエム」
これは競技のショートプログラムで見たときと全く違う種類の感動を与えてくれたんです。
彼女の「想い」が(この時だからこその気高さを持って)会場を制圧するようなパワーで放出されていました。

このエキシビションは長く語られるべき。何度見ても震えます。


   





フィギュアスケート@安藤美姫&浅田真央

2011-05-01 00:45:24 | フィギュアスケート
安藤美姫さん、優勝おめでとうございます~~。
名古屋の人だから、本当にジュニアの時から知っていたし応援していました。
まぁ、それを言うなら真央ちゃんも一緒ですけどね~。

前にモリコロパークのスケートリンクでこの二人の共演を見ました。
正直、浅田真央のスピードと技術と高潔な美しさの前に、安藤美姫はどこか重たく、演技過多のくどさが鼻につく感じで好きになれなかった。

観客の声援も露骨に真央ちゃん贔屓で、そりゃ二人を比べたら私も真央ちゃんのスケーティングが断然好みだけれど「これはないよな。」とも思ったんでした。
当時ブログにもミキティガンバレって書いたっけ。
4回転ジャンパーだったミキティ。
小さな頃から(それこそ真央ちゃんが出てくる前)世界で戦える期待の選手だったし。
日本人じゃないみたいに脚が長くてバランスの取れた体型を持っている素敵な選手だったのです。

それが浅田真央の出現でボロボロ自信を失って。。。
「真央ちゃんとくらべないで!」
荒川静香がトリノに出る前自身のコーチに叫んでたのを思い出します。
浅田真央、当時15歳。
あのとき年齢に引っかかっていなかったら、簡単にオリンピックで金メダルだったろうな。
荒川静香が得点の取れないプログラムに苦しんでいたとき同じようにミキティも太ってしまって大変だった。
自分を律する意味を見失っていた時期が長かったミキティ。
4回転どころか普通のダブルアクセルにも苦労していたっけ。

選手の熟成には波があるんだなと、真央ちゃんに突き上げられて悩みに悩んでいたこの二人のお姉さんを見ると理解できると思います。
真央ちゃん、ソチはまだ先です。
この二人の先輩が本当に素晴らしいお手本ですから。
焦らずゆっくり積み上げてください。
力も武器も他に見ないほど持っているあなたです。
今年が良い意味で踏み石になることを願っています。

さて、採点にいささか疑問(と言うか怒りを)感じてしまうフィギュアですが。
ショートのキム○ナのジゼルは狂気に移ろう部分としてみるならば感動的だったなと思いました。
「私ジゼル自体が嫌いだから今回のキム○ナは見なくてもいいや。」
とバイトを優先した次女。
一幕のジゼルは結婚を控えた恋人との間の睦まじさが本当にかわいらしい部分で、ルンルンしてきゃぴきゃぴした愛らしい少女なんですが、恋人に裏切られて心が折れ体を壊し狂い死にしてしまうわけですよ。
キム○ナが悲壮な表情で演技していた部分はそこに移る部分なのかなと。
演目の全体から見たら暗い暗いストーリーです。
まぁ、彼女に一幕のジゼルの愛らしい演技とか無理だよね。
妖艶な眼差しが、清純なジゼルとはかけ離れてる。
いくら一幕のジゼルの衣装を着てもミスマッチだったよ。
二幕以後は妖精という名の亡霊ですから。
そう思ってみればあのジゼルもちゃんとジゼルだったのかなと。

で、今日のフリーですが。
あの。
あの。
キム○ナが失敗したあの2つの部分すらマイナスは無くて加点だったって・・・・・?
マジですか??????
そうか、質の高いシングルとしてみるなら加点なんですか。←やさぐれそう。
こうなると誰かと誰かを比較する以前に、明らかな失敗も失敗として見なさないジャッジがどうかしてると思う。
彼女のスピードもさすがにショートほどは見張るものはなかったです。

とにかくずっとずっと競技としてフィギュアを続けていた人が勝ったのが嬉しかった。
繰り返し、ミキティにハラショーと言いたいです。


  


フィギュアスケート@高橋大輔。

2011-04-29 20:49:58 | フィギュアスケート
はい。
もういくら何でも全部見たでしょ????
って言われても無理はないFLA2。まだです。

いいの。
楽しみはちびちび、くどくど味わう人だから。
いや、単に通しで見ていないだけで、それなりに同じシーンばかり繰り返しているだけ。


さて、2011年は東京大会だったはずのフィギュア世界選手権大会。
ロシアに代替えして、一ヶ月遅れの開催になりました。

開会の式典に震災に対してのいたわりが伺えて嬉しかった。
パトリックチャンの加速度的な成長を見せつけられて、ほんのちょっと前まで4回転を飛ぶか飛ばないかで論争になってたのが嘘みたいな高技術の争いでしたね。
じゃぁ、そっくりそういう部分をちゃんと女子にも取り入れてくれ。
ちゃんと難易度の高いジャンプに対しては正しい評価をしてくれ。
これまた高橋大輔とキム○ナがカラーとしては同じ匂いがしてしまうからジレンマです。

スピンが弱いのは膝の関係で仕方ないと思う部分もあったけれど、レイバックがあるし大丈夫のような気もしていた。
でもルール改正でそれだけではすまされなくなっちゃったとか、コレオステップのウェイトが変わってきたしまったりとか、ちょっと流れが違ってるんだろうね。。。。

昨年の「道」が本当に素晴らしかったから、あれをしのぐストーリー性を持たせるのは難しいんだろうなと思ってた。
初めて今年のショートとフリーを披露したときの海外の実況が内容に落胆していたんだよねぇ。。。
完成度が高ければ大丈夫と思っていたけど、結局ほぼ完璧だった四大陸選手権でも去年のような高得点をたたき出すことはできなかった。

しかしながら今回のトラブルの後の高橋大輔の選手としての態度は素晴らしいと思った。
人間として完成されてると。
彼はオフだとちょっと女性っぽいと思う。
熊川哲也を訪ねたときのTV番組でのはしゃぎ方とか可愛いかったよね。
偉大なスケーターとしてのオーラがちょっと薄い。表情が豊か。(まぁ、これは演技でもそうだけど)

でも、心意気は男の中の男だね。
オリンピックのプルシェンコとライサチェクの論争に話を振られても、「こうあるべき」のようなことは一言も言わず、それでもちゃんとトライした。
そこが彼の尊敬できる男らしさだと思った。

キム○ナと演技アピールや表現が近いとは言えリンクを降りてからの態度は天と地ほども違うわね。
「すごいね、キム○ナって。」←良い意味では無いよ。
って言った私にキム○ナの演技がすごく好きな次女
「すごい態度でも良い立場の人だもん。」←もちろん良い意味では無い。
ってお返事。
いや、だから、そういう人こそ謙虚だと印象ががらっと変わるのになぁ。まるで沢尻○○カみたい。
「私は演技する上での人間性を必要要素として感じてないから。」って。
それは分かる。
どんな人間であれ、披露される演技が素晴らしければやっぱり憧れるに値するよね。
私だってキム○ナの演技力も切れの良いスピードも流れも好きだし、滑ってる彼女はだいすきだ。

「自分が悪い。」
高橋大輔の潔さ、本当は悔しくて悔しくてたまらないだろうにさばさばした受け答えに感動した。
「このままじゃ終われない。」
って現役を引退しないという彼の心意気が嬉しかった。
「引退」について「引き際」を熊川哲也と話していた彼。
ミスのない演技をしてそれでもポイントが取れなくなったら、そしてそれが納得して終われる演技だったらそこが彼の引退の時なんだろうな。


   


真央ちゃんおめでとう~~。

2010-03-28 22:15:40 | フィギュアスケート
加点式になってから、このままじゃキムヨナが目に余る失敗をしない限り真央ちゃんに勝ち目はないのか???
なんて思っていたフィギュアスケート女子。
技術のダウングレードはバカみたいに厳しいくせに(技術に加点は無し。基礎点が最初から少し高いだけ)演技点は付けたい放題に付けちゃう。

完成度からしたらオリンピックでキムヨナが勝ったのは当然だと思ったけれど、SPの5点の開きは何かの冗談かと思ったよ。ホント。
正直SPは真央ちゃんが勝ってたと思うし。

真央ちゃんが勝ったときに限って「あそこでキムヨナがあの失敗をしなければ真央ちゃんは勝てなかった」って言う人がいるけど、それはおかしい。
真央ちゃんのあの失敗もキムヨナのこの失敗も同じ尺度で見るべきです。

片方が完璧な演技をして片方が失敗する。
それでついた勝敗ならそれを受け入れるべきです。

オリンピックで残念だったのはこの大きな大会でパーフェクトな演技をしても歴然と真央ちゃんの点数は伸びなかっただろうと予測できたからで。。。。

とにかく気持ちを強く持って緩まなかった真央ちゃんが立派だなと思った次第です。
立て直しが難しいのはキムヨナに限らずどの選手も同じです。
その中で勝てたのが素晴らしい。

たとえジャッジがますます技術に厳しくなって点数が低かろうと。ね。
真央ちゃん的にはSPもFPもほぼパーフェクトだったわけですからそれで良いんです。

とにかく、心からおめでとうございます。

今年の世界選手権は男子も女子もジュニアもシニアも男女シングルは全て日本人。
これってアンビリーバブル!凄いことですよ。
こんな時代が来るなんてね~~~!!!


 


拍手コメお返事

かすみさん:
うんうん、本当に素晴らしかったですよねー。
高橋大輔は大怪我前の技術に戻すまでは自分に勝てた事にならないって認識してるところが凄くステキだと思います。
まだ上がろうと思う気持ちがあるって凄いことですよね~~。
真央ちゃん、勝って良かった。
今回のキムヨナに負けていたらフィギュアのジャッジは信頼できないって思ってしまいそうでした。

同じじゃないから~~。

2010-03-27 07:33:03 | フィギュアスケート
高橋大輔選手、おめでとうございます!。
あなたは本当に素晴らしかった。
世界選手権で男子初の金メダル。

佐野稔や五十嵐文男(古い!字合ってる?)の時代からどれだけ夢に見たかしら。。。
メダルが取れそうで取れなかったあの時代。
それとはまたレベルが違う。「金」を取って欲しいって言う部分で。
もう、凄く嬉しいです。

オリンピックの時よりエッジが切れていたと思う。
パフォーマンスもスピード(本人は無かったって言ってたけど)もオリンピックの緊張感のある丁寧さとは違う奥行きの深い伸びやかさがありました。

あんなに大きな大会の後にある世界選手権。
モチベーションの維持も気持ちの持ち上げも大変だっただろうって思います。
でも、誰もがぽっかりした後で同じ時期のこの大会に挑んでいるわけで、そこで結果を出せる彼の切り替えの早さが素晴らしいと思うんです。

「他のメダリストが出ていない」
って、日本人特有の謙遜でインタビューに答えていた彼は凄く好感が持てました。
点数がライサチェックより高かったって事を朝のワイドショー番組で注目していましたが、それも「知らなかった」って興味がないって感じで答えていたのがステキでした。

いや、何点取ったかって事は勝敗の前で何の意味もないって私も思います。
SPでこの「ポイント差」って注目してなら分かるんだけどね。
「この大会のこの点数はオリンピックのこの人より上」
って、、、どういう比較よ。
周りの雰囲気も、出場選手も全く違うし、規模も違う。
ジャッジも違うわよ。(花を挙げるシーンで女性のジャッジがいなかったって返事していましたね)
4年に一度のとてつもないプレッシャーのなかで演技して取ったポイントとの比較って変だと思う。
比べるなら演技の内容の完成度で語って欲しいわ。

「このステップの伸びやかで深いエッジワークが素晴らしい」
って私は思った。
「トリノ」でリベンジ。
てか、この世界選手権でトリノオリンピックが終われるって言うアナウンサーの実況に共感いたしました。
それにしてもフジの映像って、やたら靴をアップにしたり上半身をアップにしたりちょっとイラついた。
「いま、ソコを写さないで!。体全体を写して!!!!」
って何度次女と絶叫したか。
何を見せたいんだか上からのカメラとか。。。
やめてよ、コンパルソリーじゃないんだから8の字の正確さやスピンの定位置を見せてくれなくても結構です。
ジャンプの高さや躍動感を写してくれ~~~。ってね。
そんな芸術的な撮影はエキジビションでやってくれ。です。

いや、大怪我前にはあんなに楽々飛べていた4回転。
彼の中ではあの最高な部分に自分を持って行けるまでは完成じゃない。
「彼の中でチャンピオンが4回転回避なんてあり得ない」って本田さんの言葉に深く頷きました。

素晴らしい「道」でした。
素晴らしい「eye」でした。

本当におめでとうございました。



   




私が今も大好きな忘れられない演目@高橋大輔

2010-03-01 06:31:06 | フィギュアスケート
先日書きました、アイスショーで見たのと同じ高橋大輔選手の大けが前のFSの演目です。
YOU TUBEで2006年、日本開催で解説英語の日本語字幕付きがあった~~。
いや~、今回このクオリティでやれてたら間違いなく優勝でしたねー。←まだ言うか!
芸術と技術。
兼ね備えています。
165センチはこういう見栄えも得点に左右する競技には不利なんだけど、補ってあまりあります。
まるでローザンヌにでた熊川哲也くらい異次元。
興味ない方もちょっと見てくれると嬉しいな。
未だにこの高橋大輔より「凄い(技術的に)」彼を見ていない。


今度の世界選手権で見られるかな???

高橋大輔 オペラ座の怪人←ぽち



日本のフィギュアのお家事情までよくご存じの解説者様。
そんな環境でも名選手は育つのね。。。

エキシビション。
ステキだったなぁ~~。
やっぱりどの選手も表情が軟らかい。(当たり前)
真央ちゃんのまるで競技種目(SPの演目のはずだったとか?)のような演技もステキだったし、安藤美姫のレクイエムは捧げる人がいるって聞いているから感動した。

キムヨナのエキシビションは妖精のようでしたね。
清潔感が実年齢に合ってて実は遙かに好みです。
次女がこの二人と同じ歳の同じ月生まれなので19歳の女性(ってか少女ですよ)がいかにまだまだ子供なのかはよくわかります。
レゴやキティちゃんに「かわいい~~」ってきゃぁきゃぁ言ってても何の不思議もない。(いや、ウチはそれはないけど。)

あ、プルシェンコは競技を離れると凄いって言い切っちゃったけど、頷いてもらえそうかな・・・・??


    






芸術かスポーツか

2010-02-27 13:34:50 | フィギュアスケート
私は男子フィギュアの4回転論争の時からちょっと引っかかっていたことがありました。
それは演技構成力が優れていれば技のレベルより評価されてしかるべきって部分です。

ライサチェックの演技が観客の心を捕らえて、尚更自分の持っている今の技術をミス無く滑った事に与えられた評価に難癖つけるわけではありません。(私だって興奮したし、感動した。)
が、たとえば彼が4回転ジャンプにトライしていたら、あんな完璧な完成型の滑りはできなかったろうって事です。
もちろんジャンプが成功していたとしても。(あ、スポーツのタブー「たら」「れば」が入ってますよ。)

正直言って、高橋大輔は今のルールだったから銅が取れたんだろうなとも思うんですよ。
4回転が回転不足の上に転んだわけですから、技術点は大幅に下げられています。
でも、彼の演技力、観客の心をつかむパフォーマンスが彼を助けていたと思う。
だから彼が4回転を成功していたら技術も芸術も両方兼ね備えた最高のスケーターであったはずなんですよね。

技術優先型のプルシェンコと浅田真央がそろって銀だったのも何となく最初からわかっていたような空気がありましたよね。
そこにストップをかけたくてプルシェンコは復帰したわけだし。

私がびっくりしたのは、海外メディアや評論家が
「全部を通して惹きつけられたのはキ○ヨナだけだった」
とか平気で書くところです。
素人じゃないんだから。
心動かされたイコール勝ちって考え方ってどうなの?

じゃ、これからは演技力を磨けってこと?
誰も飛ばない、いや、飛べないジャンプを3回も成功した事はおざなりに捕らえられちゃってる。(しかもジャンプは完璧だったのに)
大技のジャンプをプログラムに入れるとどうしてもその前後は準備と余波に縛られる。
そこが芸術点ではマイナス評価になっちゃうなんてね。
成功したって加点要素はプラスマイナスでどっこいみたいなものじゃん。
しかもそれがあるばかりにかかるプレッシャーは桁が外れてしまうわけで。。。
なのに価値がその程度なら、そんなリスクの高いジャンプ誰も挑戦しないわ。

そうしたら、今日の中日スポーツで採点ルールがまた変わるらしいって事を知りました。
ジャンプの難易度の評価を上げて、難しいジャンプにチャレンジしやすくするためとのこと。

プルシェンコの捨て身の抗議が動かしたのかもしれない。
彼の演技はつまらなかったかもしれないけど、フィギュアスケートを「スポーツ」のカテゴリーに入れるならチャレンジするのは当然だと私は思っています。
どんなスポーツも技術の進化は最大限に認められるべきだし、敬意をはらわれてしかるべきだと思うから。
たとえば真央ちゃんが完璧に滑ってもキム○ナに適わなかったとすれば、ジャンプ以外のエレメンツの完成度が低かったと納得できる。
そんな公平なジャッジがされてほしいと思いました。

「芸術」で見るのならアイスショーと大差ありません。
ほんのちょっと難しいジャンプを合間に入れて、スピンやステップを中心に表現力と振り付けの完成度を磨けば競技になる。。
アイスショーはそういう部分は本当にパフォーマー揃いで感動します。

だって、プルシェンコがそういう部分にもし重点を置くならもっともっと楽しくて観客を引き込む演技ができる事をアイスショーで見て知っているから。
はぁ。。
アツくなっちゃった。
私はプルシェンコのファンなわけじゃないんだけど、あまりに喧嘩売ってる的な彼のアピールにちょっと同情したって事です。(大人げなさ過ぎて反感買いまくってる。当然だけど。)
それとあんな素晴らしいスケートをした真央ちゃんを日本人なら誇りに思ってほしいし、ましてや下げてほしくないと思ったから。
やっぱりジャンプを磨いてソチに備えてほしいなって思いますよね。。。

あ、もう一つ思ったのがコーチの国籍です。
カナダ人のオーサはエンターテイメントが最優先の「見せる」のが上手なコーチ。
(でも、タラソワが合うとか合わないとか揺さぶりかけて来たときは腹が立ちましたよ。)
ロシア人のタラソワはジャンプやスピンの基本技術が上手なコーチ。
(いや、「ハウルの動く城」の荒地の魔女に見えてしまう)
これってバレエに近いんですよ。
ロシアのバレエは基本技術に忠実で、ちょっと面白味に欠ける。(あら、プルシェンコ?)



   


拍手コメお返事

フシギダネさん:

訪問ありがとうございます。
またコメントもありがとうございます。

そうなんですよね。
BLESSのおかげで選手に対する思い入れが国内外を問わず高まっています。
本当に頑張ってここまで来たんだねって。
共感してもらえて嬉しいです。
またいつでもお立ち寄りくださいね。



そこに立っていることに感動する。

2010-02-26 23:38:15 | フィギュアスケート
たとえば4年前、トリノに出ていたら浅田真央は金メダルだったんだろうな。
なんて、『「たら」「れば」で語るなかれ』がスポーツの鉄則。
「しょうがないでしょ。運命なんだから。」
真央ちゃんのお母さんが「何でもう少し早く産んでくれなかったの?」と責める娘にそう答えた。

4年前ジャンプ絶不調期でトリノに出場したけれど心に傷を負うくらい落ちた安藤美姫。
採点基準がジャンプより演技力に傾いている現状にアピールをジャンプから演技に切り替えても結局「そこ」には到達できなかった。
これも運命なのかなぁ。。。

でも、嘆かないでほしいよ。二人とも。
凄く凄く強い気持ちで4年間を過ごしてここまで来たんだから。
いや、彼女たちに限ったことではないけれど、とにかくここまで感動させてくれるこの祭典には感謝です。

BLESSでhydeさんの声が流れると、その歌詞に込められた思いと映像が共鳴します。
いや、勝負の世界での最高到達点がここであるならば、『そこにいること』ですでに感動できるのは選手じゃなくて周りの人々だから。
こんな部分もhydeさんの優しい視線を感じられて尚更感動しちゃう。

なんて言うか演技を終えた後の鈴木明子にはこちらもくるものがありましたね。
SPの真央ちゃんの表情とかも。
いや、あのシーンでBLESSが被さってきたら間違いなく泣きます。
高橋大輔も良かったし。
やっぱりフィギュアスケートって音楽があってこそのスポーツなんだな。って思う。


さて、VAMPSですよ。
色んな企画が用意されているんですね。
様々なプレゼントが豪華であればあるほど、終焉に向かっていく切なさを感じるわ。
いよいよって思いと、並列は無理なんだろうなって思いと。。。


浅田真央の胸が痛むような涙を見てしまったのでちょっとセンチメンタルになってるせいらでした。